中学校3年 イラストで見る全単元・全時間の授業のすべて 外国語 板書シリーズ

    中学校3年 イラストで見る全単元・全時間の授業のすべて 外国語 板書シリーズ

      ISBN: 9784491047928

      大城 賢・巽 徹/編著

      $24.00

      著者紹介

      大城 賢(琉球大学教育学部名誉教授)
      琉球大学教育学部卒業。琉球大学大学院教育学研究科(教育学修士)修了。教育学部附属中学校・公立中学校・高等学校教諭として15 年間勤務した後、沖縄国際大学総合文化学部教授、琉球大学教育学部教授を経て現職。教育学部附属中学校校長、同附属教育実践総合センター長、中教審初等中等教育分科会外国語専門部会委員、文部科学省研究開発学校企画評価会議委員、学習評価WG 委員、英語教育強化地域拠点事業企画評価会議委員、学習指導要領(外国語活動)作成協力委員、学習指導要領解説(外国語活動編)作成協力委員など歴任。2017 年度は、新学習指導要領解説書作成協力委員、小学校新教材開発検討委員、文部科学省「小学校外国語活動・外国語研修ガイドブック」執筆・編集協力委員、研究開発学校企画評価委員、日本児童英語教育学会副会長、小学校英語教育学会常任理事などを務める。

      巽徹(岐阜大学教育学部教授)
      上智大学文学部卒業。埼玉県公立中学校教員・長期研修教員(東京学芸大学)を経て渡英。英国教員資格QTS(Qualified Teacher Status)取得。英国デボン州Tavistock College勤務の後、2007年より岐阜大学教育学部勤務。専門は英語教育学。英語科教育法、英語コミュニケーション等を担当。文部科学省研究開発校、岐阜県英語教育強化地域拠点授業、鳥取県英語教育推進会議、愛知県英語教育改善プラン、滋賀県英語発信力育成事業、運営指導委委員。主な著書に『アクティブ・ラーニングを位置付けた中学校英語科授業プラン』(明治図書出版、2016)、『New Horizon English Course』『New horizon Elementary』(編集委員、東京書籍)

      目次

      はじめに
      本書活用のポイント
      中学校外国語 新学習指導要領のポイント
      第3学年における指導のポイント
      Unit0 Three Interesting Facts about Languages
      第1時 世界にはいくつの言語があるのだろう
      第2時 My Opinion
      Unit1 Sports for Everyone
      第1時 What does "Sports for Everyone" mean?①
      第2時 アンケートの内容を聞いて答えよう
      第3時 Joshと朝美の対話の内容を聞き取ろう
      第4時 朝美の発表の内容を読み取ろう①
      第5時 朝美の発表の内容を読み取ろう②
      第6時 英字新聞の内容を読み取ろう①
      第7時 英字新聞の内容を読み取ろう②
      第8時 2人の車いすテニス選手について説明しよう
      第9時 Technologyはどのようにスポーツを支えているのか説明しよう
      第10時 What does "Sports for Everyone" mean?②
      第11時 〔Let's Write1〕有名人への手紙・ファンレターを書こう
      第12時 〔Let's Listen1〕それぞれの意見を聞こう
      [資料] 本単元のKey Activity
      Unit2 Haiku in English
      第1時 単元の見通しをもとう
      第2時 Megと海斗のメッセージのやり取りを読み取ろう
      第3時 Baker先生の魅力を読み取ろう
      第4時 俳句の歴史について読み取ろう
      第5時 ALTに俳句について紹介しよう
      第6時 英語俳句の魅力について読み取ろう
      第7時 英語俳句を作ってみよう
      第8時 〔Let's Talk 1〕歓迎する気持ちを伝えよう
      第9時 話しやすい雰囲気を作ろう
      第10時 仲間の経験とその裏にある思いを引き出そう
      第11時 ALTの魅力を引き出すインタビュー活動
      第12時 ALTについて新聞にまとめよう
      第13時 〔Let's Listen 2〕講演を聞き取ろう
      [資料] 本単元のKey Activity
      Unit3 Animals on the Red List
      第1時 単元の見通しをもとう
      第2時 ポスターに書かれた内容を読み取ろう
      第3時 Megと海斗のやり取りを理解しよう
      第4時 学級新聞の内容を理解しよう①
      第5時 学級新聞の内容を理解しよう②
      第6時 Googleスライドの使い方を知ろう
      第7時 情報収集しスライドを作成しよう①
      第8時 情報収集しスライドを作成しよう②
      第9時 スライドを完成させ、発表の練習をしよう
      第10時 発表の練習をしよう
      第11時 プレゼンテーションに取り組もう
      第12時 〔Let’s Write 2〕絶滅危惧種からのメッセージポスターを作って発表しよう
      [資料] 本単元のKey Activity
      Stage Activity 1 My Activity Report
      第1 学習の見通しをもち、海斗やMegになりきって活動報告をしよう
      第2時 自分の経験を踏まえながら報告をしよう
      第3時 質問やアドバイスをしながら、活動報告書の内容をさらに高めよう
      第4時 後輩たちに向けた活動報告を収録しよう
      〔Let's Read 1〕
      4時間 単元の見通しをもち、物語の概要をつかもう(第1時)
       物語の前半部分を読み取ろう(第2時)
       物語の後半部分を読み取ろう(第3時)
       オバマ氏が伝えたかったことを読み取り、「平和」について自分の考えをまとめよう(第4時)
      〔Let's Listen 3〕
      1時間 災害情報を聞いて、聞き取ったことを伝えよう
      Unit4 Be prepared and Work Together
      第1時 単元の見通しをもとう
      第2時 緑市に住む外国人市民の防災に対する意識を読み取ろう
      第3時 災害にあったとき、どんなことが必要か考え、チェックリストを作ろう
      第4時 朝美が行っている防災の取組は何だろう?
      第5時 身近にある防災便利グッズについて調べよう
      第6時 自分のオススメの防災便利グッズを紹介しよう
      第7時 日本で災害にあった外国人の現状を知ろう
      第8時 日本の防災の標識について、ALTに伝えよう
      第9時 若葉市で行われた外国人支援の取組を知ろう
      第10時 全員が安全に避難生活を送るために大切なことを考え、伝え合おう
      第11時 ALTが日本で抱いている不安を解消するための提案をしよう
      第12時 ALT用の防災ガイドブックを作ろう
      [資料] 本単元のKey Activity
      〔Let's Talk 2〕
      1時間 状況や場面に合わせて、申し出をしたり、応じたりしよう
      〔Let's Listen 4〕
      1時間 ニュースなどの音声を聞き、概要や要点を理解しよう
      Unit5 A Legacy for Peace
      第1時 あこがれの人物について書こう
      第2時 ガンディーの故郷であるインドについて知ろう
      第3時 あるものや人について詳しく説明しよう
      第4時 ガンディーがどんな人かまとめよう
      第5時 人について紹介できるようになろう
      第6時 ガンディーについて深く知ろう
      第7時 ものについて紹介できるようになろう
      第8時 ガンディーの非暴力の戦いを読み取ろう
      第9時 ガンディーについて考えを書こう
      第10時 〔Grammar for Communication〕後置修飾の理解を深めよう
      第11時・第12時 あこがれの人物について発表しよう
      [資料] 本単元のKey Activity
      〔Let's Write 3〕
      1時間 興味のあることについてレポートを書こう
      Stage Activity 2 Discover Japan
      第1時 単元の見通しをもち、日本の行事や風物について説明しよう
      第2時 紹介したい内容を整理して、伝え合おう
      第3時 ALTに日本の魅力が伝わるようなスピーチをしよう
      第4時 ALTに伝えたい日本の魅力をパンフレットにまとめよう
      〔Let's Listen 5〕
      1時間 世界で活躍する人物の経歴を聞き取ろう
      Unit6 Beyond Borders
      第1時 SDGsのことについて考えよう
      第2時 子どもたちの現実と願望を理解しよう
      第3時 よりよい世界に向けて何ができるだろう①
      第4時 海を渡るランドセルについてどう思うか伝え合おう
      第5時 よりよい世界に向けて何ができるだろう②
      第6時 ランドセルを送る取組に対する考えをもとう
      第7時 ランドセルを送る取組について説明しよう
      第8時 日本の貿易に対する考えをもとう 224
      第9時 世界がもし100人の村だったら… 226
      第10時 〔Grammar for Communication〕仮定法の形・意味・用法を理解しよう
      第11時 SDGs達成に向けて、自分たちができることを提案しよう
      第12時 SDGsに対する自分の考えや自分たちにできることを発表しよう
      [資料] 本単元のKey Activity
      〔Let's Talk 3〕
      1時間 どちらがよいか自分の意見を伝えよう
      〔Let's Listen 6〕
      1時間 中学校生活の思い出について伝え合おう
      Stage Activity 3 Let's Have a Mini Debate
      第1時 単元の見通しをもち、論題についての意見文を読もう
      第2時 ディベートで使える表現を学び、使いこなせるようにしよう
      第3時 それぞれの役割を理解して、ディベートをしよう
      第4時 前時の活動を生かしてディベートを行い、意見文を書こう
      〔Let's Read 2〕
      4時間 日本が抱えている問題について知り、自分の意見をもとう(第1時)
       日本が抱えている問題を説明しよう(第2時)
       ジャマロバの発明を説明しよう(第3時)
       持続可能な開発を目指して、自分たちができることを伝えよう(第4時)
       〔Let's Read 3〕 Steve Jobsのメッセージを読み取ろう(第1時)
       Steve Jobsの人生についてまとめよう(第2時)
       ALTにSteve Jobsのメッセージを伝えよう(第3時)
       後輩に学校生活で学んだことを伝えよう(第4時)
      監修者・執筆者紹介

          商品説明

          シリーズ累計110万部突破! 教育書売上げNo.1! 新学習指導要領の全面実施に伴い、「板書」シリーズの中学校版を新たに刊行! 各教科のプロによる監修・編集で、授業づくりのポイントがさらにわかりやすくなりました。授業に役立つワークシートもダウンロード可能!

          商品の仕様

          • 読者対象: 中学校教員
          • 出版年月: 2022年3月19日
          • ページ数: 270

          Customer Reviews

          Be the first to write a review
          0%
          (0)
          0%
          (0)
          0%
          (0)
          0%
          (0)
          0%
          (0)

          ログイン

          パスワードをお忘れですか?

          ー初めてのご利用ですか?ー
          アカウント作成