算数授業研究 No.141 算数授業力を高めるポイント36

    算数授業研究 No.141 算数授業力を高めるポイント36

      ISBN: 9784491049885

      筑波大学附属小学校算数部/編

      $7.00

      著者紹介

      筑波大学附属小学校は、明治時代に設立された日本初の国立師範学校を前身としてもつ。準教科担任制を敷く同校の算数研究部は、国内の算数教育を力強く牽引する。年4回の「『算数授業研究』公開講座」をはじめ、各教諭が特色のある研究会を主宰するなど、国内外から年間1万人以上の教育関係者に研究成果を供している。

      目次

      算数授業研究 No. 141 CONTENTS
      FEATURES
      02 提起文 ▶田中英海
      算数授業力を高めるポイント36 
      ――画一化から脱する個別最適な教師の学び

      授業前の授業力を高める! ポイント1~14 
      04 教材研究 先行研究を生かすポイント  ▶青山尚司
      05 教材研究 教科書を生かすポイント  ▶盛山隆雄
      06 教材研究 系統を見通すポイント  ▶大野 桂
      07 教材研究 発達段階に応じるポイント  ▶中田寿幸
      08 教材研究 日常事象を生かすポイント  ▶石川大輔
      09 教材研究 STEAM教育の視点を生かすポイント  ▶盛山隆雄
      10 授業構成 見方・考え方を働かせるポイント  ▶田中英海
      11 授業構成 子どもの問いを生かすポイント  ▶夏坂哲志
      12 授業構成 めあてやまとめのポイント  ▶大野 桂
      13 授業構成 協働的な学びのポイント  ▶夏坂哲志
      14 授業構成 個別最適な学びのポイント  ▶加固希支男
      15 授業構成 発展・探究を生み出すポイント  ▶森本隆史
      16 授業構成 習得・活用の授業構成ポイント  ▶青山尚司
      17 課題把握 問題提示のポイント  ▶森本隆史

      18 インタビュー 授業名人はどのように授業力を磨いてきたか?  ▶細水保宏/田中博史/山本良和

      授業中の授業力を高める! ポイント15~28 
      22 課題把握 子どもの問いを引き出すポイント  ▶大野 桂
      23 課題把握・自力解決 一人一台端末の活用のポイント  ▶久保田健祐
      24 自力解決 考え直しを促すポイント  ▶中田寿幸
      25 集団検討 発問のポイント  ▶盛山隆雄
      26 集団検討 対話を深めるポイント  ▶森本隆史
      27 集団検討 思考と表現を洗練させていくポイント  ▶青山尚司
      28 集団検討 つまずきを生かすポイント  ▶田中英海
      29 集団検討 見取りと評価のポイント  ▶志田倫明
      30 集団検討 構想と実態が違ったときのポイント  ▶盛山隆雄
      31 まとめ 一人一台端末の活用のポイント  ▶瀬尾駿介
      32 まとめ 統合・発展をつながる振り返りのポイント  ▶青山尚司
      33 発展・探究 個に応じた発展を促すポイント  ▶中田寿幸
      34 指導技術 板書計画と板書のポイント  ▶夏坂哲志
      35 指導技術 授業中のノート指導のポイント  ▶森本隆史

      36  座談会 若手教員が増える自治体において、算数授業をどう高めていくか? 
      ▶沼川卓也/桑原麻里/小泉 友/千々岩芳朗

      授業外の授業力を高める! ポイント29~36 
      40 個別 研究テーマ設定、研究授業のポイント  ▶大野 桂
      41 個別 授業を見る、協議に参加するポイント  ▶夏坂哲志
      42 個別 授業を振り返るポイント  ▶中田寿幸
      43 協働 校内で学び合うポイント  ▶沖野谷英貞
      44 協働 SNSを用いた協働的な教師の学び  ▶前田健太
      45 授業研究 小中高連携のポイント  ▶岡田紘子
      46 授業研究 研究会(勉強会)に参加するポイント  ▶田中英海
      47 授業研究 勉強会(研究会)をつくるポイント  ▶永田美奈子

      提言「授業力を高める」
      48 教えない算数 ▶正木孝昌
      50 本時の目標を明確にし,評価を計画し実行しよう ▶黒澤俊二

      REGULARS
      52 思考力を育むおもしろ問題 ▶岩崎佑亮
      53 子どもに読ませたい算数・数学の本 ▶湯藤浩二
      53 若手教師必読! おすすめ書籍紹介  ▶林田健一
      54 見て、見て、my板書 ▶中村光晴
      55 月報 実践報告 ▶重松優子

      56 算数を創る子どもと教師 ▶田中英海
      58 互恵的に学ぶ集団を育てる学級づくり ▶青山尚司
      60 発展的に考察する力を伸張する算数授業のつくり方 ▶森本隆史
      62 ビルドアップ型問題解決学習 ▶大野 桂
      64 算数的な感覚を豊かに育てる授業づくり ▶中田寿幸
      66 数学的活動を通して学びに向かう力を育てる ▶盛山隆雄
      68 新たな「意味づけ」を創り出す授業 ▶夏坂哲志
      70 算数授業情報 ▶田中英海

          商品説明

          教育環境の変化に向き合い授業を磨き続ける!

          本書の概要

          36のポイントで算数授業力を鍛える!
          急激に変化する時代の中で、学び続ける先生を応援する特集号!
          個別最適な学び/協働的な学び/一人一台端末/STEAM教育
          >めあてとまとめ/見方・考え方/子どもの問い/小中高連携

          本書からわかること

          ◆『算数授業研究』 誌とは

           筑波大学附属小学校は、明治時代に設立された日本初の国立師範学校を前身としてもつ。準教科担任制を敷く同校の算数研究部は、国内の算数教育を力強く牽引する。年4回の「『算数授業研究』公開講座」をはじめ、各教諭が特色のある研究会を主宰するなど、国内外から年間1万人以上の教育関係者に研究成果を供している。  1993年の創刊より、同算数研究部が企画・編集を務める『算数授業研究』誌は、全国の熱意のある授業実践者から、文部科学省の調査官まで幅広い算数教育関係者を執筆者に迎え、授業者のための算数教育誌として、根強い人気を誇っている。 #算数授業研究 #筑波大学附属小学校算数部

          ◆ 定期購読案内

          お申し込み詳細はこちらから。

          ◆関連イベント情報

          算数サマーフェスティバル (2022/07/09)

          こんな人におすすめ

          算数の授業をより良くしたい先生。明日の授業に役立つ情報がほしい先生。

          商品の仕様

          • 読者対象: 小学校教員
          • 出版年月: 2022年6月28日
          • ページ数: 72

          Customer Reviews

          Be the first to write a review
          0%
          (0)
          0%
          (0)
          0%
          (0)
          0%
          (0)
          0%
          (0)

          ログイン

          パスワードをお忘れですか?

          ー初めてのご利用ですか?ー
          アカウント作成