算数授業研究 No.143 算数の学び方——自立的・主体的な学び手を育てる

    算数授業研究 No.143 算数の学び方——自立的・主体的な学び手を育てる

      ISBN: 9784491050492

      筑波大学附属小学校算数部/編

      $7.00

      著者紹介

      筑波大学附属小学校は、明治時代に設立された日本初の国立師範学校を前身としてもつ。準教科担任制を敷く同校の算数研究部は、国内の算数教育を力強く牽引する。年4回の「『算数授業研究』公開講座」をはじめ、各教諭が特色のある研究会を主宰するなど、国内外から年間1万人以上の教育関係者に研究成果を供している。

      目次

      算数授業研究 No. 143 CONTENTS
      FEATURES
      算数の学び方——自立的・主体的な学び手を育てる
      02 提起文 主体的・自立的に問題解決できる子どもを育てる ▶大野 桂

      私が理想とする算数の学び手
      04 新たな発見に面白さを感じ,追究を続ける子" ▶夏坂哲志
      06「自分なりの問い」を基に課題をつくり,友達と共に素直に考える子 ▶盛山隆雄

      08 問題を捉える学び方 「これじゃできないよ」 ▶盛山隆雄
      09 問題を捉える学び方 「詳しく知りたいな」 ▶夏坂哲志
      10 問いを生み出す学び方 「これはできないな」 青山尚司
      11 問いを生み出す学び方 「試してみたら何かわかるかな」 中田寿幸
      12 既習とのつながりを捉える学び方 「あの時に学習したな」 夏坂哲志
      13 経験や感覚と関連付ける学び方 「こんな感じかな」 中田寿幸
      14 解決に踏み出す学び方 「だったらわかる」 大野 桂
      15 解決に踏み出す学び方 「図にしてみようかな」 盛山隆雄
      16 解決に踏み出す学び方 「取りあえず試してみようかな」 森本隆史
      17 解決を進める学び方 「きまりはないかな」 青山尚司
      18 解決を進める学び方 「もしこうだとすると」 盛山隆雄
      19 解決を進める学び方 「おかしい」「だめだ」 大野 桂
      20 洗練・精緻化する学び方 「いつでも使えるかな」 森本隆史
      21 洗練・精緻化する学び方 「同じとみると」 青山尚司
      22 妥当性を捉える学び方 「本当にこれでいいのかな?」 夏坂哲志
      23 妥当性を捉える学び方 「これがダメだとすると」 盛山隆雄
      24 統合・発展を図る学び方 「似た場面で使えないかな」 田中英海
      25 統合・発展を図る学び方 「この場合はどうかな」 森本隆史
      26 統合・発展を図る学び方 「生活の場面だと……」 田中英海
      27 学びを整理する学び方 「題名をつける」 大野 桂

      協働的に算数を学ぶ子を育てる
      28 相談する姿 森本隆史
      30 提案する姿 青山尚司
      32 議論する姿 田中英海
      34 反省する姿 中田寿幸

      REGULARS
      36 初等教育学 算数科授業づくり講座 第9回 教材研究 田中英海
      38 算数部授業研究会報告 第70回『算数授業研究』公開講座オンライン 森本隆史
      40 『算数授業研究』支部研究会報告 中頭支部 比嘉和則
      42 問題集を活用した授業 盛山隆雄
      44 思考力を育む おもしろ問題 前田健太
      45 訪ねてみたい算数スポット 阿保祐一/桑原麻里

      第33回 全国算数授業研究大会 報告
      46 授業報告 青山尚司
      47 授業報告 尾﨑正彦
      48 Q&A講座報告 藤本邦昭
      48 ワークショップ報告 樋口万太郎
      49 全国算数授業研究大会 総括 夏坂哲志
      50 全国算数授業研究大会 月報:実践報告 横沢大
      51 全国算数授業研究大会 月報:実践報告 小泉友

      52 算数随筆 正木孝昌

      56 算数を創る子どもと教師 ▶田中英海
      58 互恵的に学ぶ集団を育てる学級づくり ▶青山尚司
      60 発展的に考察する力を伸張する算数授業のつくり方 ▶森本隆史
      62 ビルドアップ型問題解決学習 ▶大野 桂
      64 算数的な感覚を豊かに育てる授業づくり ▶中田寿幸
      66 数学的活動を通して学びに向かう力を育てる ▶盛山隆雄
      68 新たな「意味づけ」を創り出す授業 ▶夏坂哲志
      70 算数授業情報 ▶田中英海

          商品説明

          算数の学び方

          本書の概要

          算数授業では,「算数の内容が分かる・できる子ども」に育てるだけではなく,問題に直面したときに「主体的・自立的に問題を解決する子ども」に育てることも重要である。
          本号では,主体的・自立的に問題を解決する子どもに育てるため,「方略を身に着けさせる指導」と「仲間との協働の仕方の指導」に焦点を当て特集とした。

          本書からわかること

          ◆『算数授業研究』 誌とは

           筑波大学附属小学校は、明治時代に設立された日本初の国立師範学校を前身としてもつ。準教科担任制を敷く同校の算数研究部は、国内の算数教育を力強く牽引する。年4回の「『算数授業研究』公開講座」をはじめ、各教諭が特色のある研究会を主宰するなど、国内外から年間1万人以上の教育関係者に研究成果を供している。  1993年の創刊より、同算数研究部が企画・編集を務める『算数授業研究』誌は、全国の熱意のある授業実践者から、文部科学省の調査官まで幅広い算数教育関係者を執筆者に迎え、授業者のための算数教育誌として、根強い人気を誇っている。

          ◆ 定期購読案内

          お申し込み詳細はこちらから。

          ◆関連イベント情報

          第17回『算数授業研究』GGゼミナール (2022/12/04)
          ・第18回『算数授業研究』GGゼミナール (2023/01/08)

          こんな人におすすめ

          算数の授業をより良くしたい先生。明日の授業に役立つ情報がほしい先生。

          商品の仕様

          • 読者対象: 小学校教員
          • 出版年月: 2022年11月11日
          • ページ数: 72

          Customer Reviews

          Be the first to write a review
          0%
          (0)
          0%
          (0)
          0%
          (0)
          0%
          (0)
          0%
          (0)

          ログイン

          パスワードをお忘れですか?

          ー初めてのご利用ですか?ー
          アカウント作成