いじめ対応の限界
レビューを書くと100ポイントプレゼント
商品説明
本書の概要
「いじめの被害者と加害者は入れ替わる」「教師が現場を押さえるのは容易ではない」「子どもは被害を正直には話さない」。いじめの被害者、加害者、教師、保護者……三者調査からわかってきた本当の問題とは――。気鋭の教育社会学者が明らかにした「いじめ対応」の実態。
本書からわかること
最大の問題は、いじめの「わからない」ことが知られていないいまも昔も、学校現場はいじめ対応に苦しんでいます。いじめの被害と加害には、三重の見えにくさがあるからです。一つ目は、いじめの被害者と加害者が入れ替わること。数日前まで被害者の立場にあった子供が、気がつけば加害者の側にまわっています。二つ目は、明確に加害と被害が分けられるとしても、隠れて行われるいじめを教師側がそれを発見し、そこで加害と被害を区分することは簡単なことではないこと。そして三つ目は、子供はいじめ被害の事実を表立って語れないことです。
だから、いじめはきわめて見えにくいというところから、私たちは話を始めなければなりません。何が起きているかさえ、よくわからない。いじめは、現場に下りるほど、「わからない」ことだらけなのです。
そして「わからない」ことの追究を教師に任せるには限界があり、だからこそ、専門家の介入が必要です。「わからない」ことは、ただひたすらに教師の業務負担を増やすだけです。そして最大の問題とは、「『わからない』ことが知られていないこと」なのです。
教育現場は、いじめの「わからない」ことに苦悩している
現場は、「わからない」ことに苦悩している。それにもかかわらず、「学校はいじめを隠蔽し、教育委員会もそれに加担する」との先入観が独り歩きし、現場をいっそう戸惑わせています。
本書は、上記の問題意識のもと、4名の著者により執筆されています。著者4名は2021年8月に「学校のいじめに関する三者調査」を共同研究として実施。その調査結果を活用しつつ、各々の問題意識から「わからない」ことの困難に言及しています。
「わからない」ことから始めよう。それが、本書の提案です。「わからない」からこそ、その闇に切り込んでいかねばなりません。「わからない」からこそ、科学的な調査と研究が必要です。
目の前が真っ暗であるときほど、一つの光は救いにもなりうる。「わからない」ことからの出発が、いじめで苦しむ子供と保護者、そして教師の助けになるはず――。
本書の提案が、一人でも多くの方の手助けになることを祈っています。
こんな先生におすすめ
いじめ問題に関心のある先生