道徳は本当に教えられるのかー未来から考える道徳教育への12の提言ー

    道徳は本当に教えられるのかー未来から考える道徳教育への12の提言ー

      ISBN: 9784491050614

      田沼 茂紀/編著、走井 洋一/著、荒木 寿友/著、髙宮 正貴/著、吉田 誠/著、豊田 光世/著、中野 啓明/著、藤澤 文/著、柳沼 良太/著、江島 顕一/著、関根 明伸/著、苫野 一徳/著

      $14.00

      著者紹介

      田沼茂紀
      國學院大學教授
      新潟県生まれ。上越教育大学大学院学校教育研究科修了。國學院大學人間開発学部初等教育学科教授。専攻は道徳教育学、教育カリキュラム論。
      川崎市公立学校教諭を経て、高知大学教育学部助教授、同学部教授、同学部附属教育実践総合センター長。2009年より國學院大學人間開発学部教授。同学部長を経て現職。日本道徳教育学会理事、日本道徳教育方法学会理事、日本道徳教育学会神奈川支部長。

      目次

      はじめに



      第1章 だれが学ぶのか
      コミュニティベースで構想する道徳教育の可能性
      ―主体性の教育から当事者性の教育への転換を目指して―
      走井洋一

      エージェンシーを育てる道徳教育 ―ウェルビーイングの社会を目指して―
      荒木寿友


      第2章 どのように学ぶのか
      道徳的判断力を育む ―本質主義と進歩主義の和解のために―
      髙宮正貴

      能力発達の両立・内容理解と資質 ―道徳性の生涯発達を目指して―
      吉田誠

      子どもの哲学(p4c)を生かして道徳の授業をデザインする
      豊田光世

      Society5.0時代の道徳教育 ―ICTとケアリングの融合―
      中野啓明

      バーチャル・リアリティは道徳科授業を変えるか?
      藤澤 文

      道徳をいかに教えるか ―問題解決志向への質的転換を目指して―
      柳沼良太


      第3章 なにから学ぶのか
      日本道徳教育史研究の現在地
      江島顕一

      韓国道徳科に見るコンピテンシー・ベースのカリキュラム改革
      関根明伸


      終章 何のために学ぶのか
      「市民教育」としての道徳教育
      苫野一徳

      道徳は本当に教えられるのか
      田沼茂紀

        • 本日発送 Nov 30, 2023 09:00:00 +0900 以内に注文する

        商品説明

        「心の教育」というあいまいさや「教え込み」から脱却するために――道徳科を未来から考える

        本書の概要

        道徳が教科となって小学校では4年が経ちます。この間には、過去に類を見ないパンデミックや国際戦争の復権が起き、社会のあり方が大きく変わろうとしています。
        激動の時代を迎えるいま、そして未来において、道徳科は現状のままで、本当に子どもたちに生きる力を授けられるのでしょうか。「いまのままでよいのか」と、一度立ち止まって考えてみませんか。
        次期学習指導要領を見据え、未来社会から考える「道徳科のあり方」を12人の研究者が再考します。

        本書からわかること

        不安な時代だからこそ道徳科を学ぶ意義がある

        道徳が教科化し、小学校では全国で「特別の教科 道徳」が始まって4年経ちました。
        さまざまな実践が積み重ねられている一方で、あいまいな「心の教育」というイメージや教え込みともいえる指導がまだ少なからず残っていると言われています。
        一方で、この間に私たちの社会で起きたことを思い返してみると、激動の時代の始まりに立っていることを実感せざるを得ません。世界規模では感染症のパンデミックや国際戦争が起こり、国内では貧困や差別の問題がこれまで以上に浮き彫りとなりました。
        VUCA(Volatility(変動制)・Uncertainty(不確実性)・Complexity(複雑性)・Ambiguity(曖昧性)の頭文字)と呼ばれるこれからの時代を生きていく子どもたちに、「いま」の道徳科はこのままでよいのか。心もとない気持ちにならざるを得ません。

        本書では12人の研究者がこうした道徳教育の課題を踏まえ、未来のために必要な変革を提言します。その際、未来の課題を考えるにあたり、子どもたちが社会の構成員として活躍する2040年の社会を想定しています。その未来社会ではどのような道徳的資質・能力が要請されるのか、そのために道徳教育はどうあるべきなのか。
        本書が提案するのは、「未来から考える道徳教育のあり方」です。

        だれが、どのように、なにから、何のために学ぶのか

        先に挙げたようなこれからの時代の姿を考えると、教え込みや徳目的な教育方法だけでは、子どもたちが未来を生きるための羅針盤を育てることは難しいでしょう。ビッグデータの中から最適解を機械的に探すような方法でも、当然太刀打ちできません。
        諸課題を解決するために自分なりの解決策をもちながらも、他者と折り合いながら生きていく必要があるからです。そうした力を培うための道徳教育のあり方を、それぞれの専門から以下のテーマで考えます。

        道徳教育の主体はだれなのか、どのような方法が考えられるのか、なにから学び、そして何のために学ぶのか。「道徳教育のあり方」を読者とともに考える1冊です。

        商品の仕様

        • 読者対象: 小学校教員・中学校教員・一般
        • 出版年月: 2023年1月24日
        • ページ数: 280

        Customer Reviews

        Be the first to write a review
        0%
        (0)
        0%
        (0)
        0%
        (0)
        0%
        (0)
        0%
        (0)

        ログイン

        パスワードをお忘れですか?

        ー初めてのご利用ですか?ー
        アカウント作成