ホーム 算数授業を左右する 教師の判断力
算数授業を左右する 教師の判断力 - 東洋館出版社
算数授業を左右する 教師の判断力 - 東洋館出版社
算数授業を左右する 教師の判断力 - 東洋館出版社
算数授業を左右する 教師の判断力 - 東洋館出版社

算数授業を左右する 教師の判断力

ISBN: 9784491050843

森本 隆史/編著、算数授業を子どもと創る研究会/著

セール価格 2,200(税込)
付与予定ポイントpt
6
人がこの商品を閲覧しています
タイプ: 書籍
試し読み

レビューを書くと100ポイントプレゼント

Customer Reviews

Based on 1 review
100%
(1)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
匿名
よかった

具体的な方策があり、よかったです。

商品説明

あの場面でもう困らない!教師の判断事例集

本書の概要

指名した子から望む答えが出ないとき、すぐに別の子を指名する以外には、どんな判断があるでしょうか。
本書では、21の場面×3つの判断で計63通りの、子どもの学びの質を上げる判断の選択肢を提示しています。
眼の前の子どもに応じる授業を実現するための、授業中の判断の幅が広がる一冊です。

本書からわかること

こんな場面であなたはどうしますか

「ある子の発表が他の子にまったく伝わらない」「子どもが塾で習ってきた用語を口走った」「期待する答えが出てこない」
学校で授業をしていると、毎日必ずこういった判断に迷う場面に遭遇することでしょう。
”教師は自分の受けてきた授業を再生産する”と言われています。
教育学部の講義などでも、授業中の具体的な判断の助けになるようなことは学ばず、多くの先生が実践を通じて判断力を磨いてきました。
本書では、教師の判断の引き出しを広げるために、21の場面を取り上げ、判断のアイデアを提案しています。

「教師の言葉」の判断の4つの基準

授業は教師の判断と、言葉の選択によって変わります。
本書では、授業中の教師の言葉の判断基準を、4つに整理してまとめています。

例えば同じ場面で声をかけるにしても、困っている子に向けるか、わかっている子に向けるかで授業の展開が変わってきます。
本書の第1章では、この4つの判断の基準をさらにいくつかに分類して、授業中の判断を整理しています。

1.場面の判断
2.対象の判断
3.目的の判断
4.役割の判断

判断の幅が3倍に広がる展開例

授業中のとっさの受け答えは、どうしてもいつも同じようなものになりがちです。
本書では、それぞれの授業場面で3通りの判断を提示し、その後の展開例を掲載しています。
12名の算数のプロが考えた63の判断例で、きっと授業中に判断の引き出しが広がります。

こんな先生におすすめ

授業がワンパターンになって悩んでいる先生 / 眼の前の子どもに応じて授業の幅を広げたい先生