「生涯にわたって能動的に学び続ける力」を養う教科教育への挑戦
レビューを書くと100ポイントプレゼント
商品説明
本書の概要
「主体的・対話的で深い学び」の目標であり、「個別最適な学び」と「協働的な学び」の目標でもあるのが、「生涯にわたって能動的に学び続ける力」である。では、この力をどうやって養えばいいのか。教科教育はどうすればいいのか、本書は算数科をベースにその 方法を解説する。
本書からわかること
「生涯にわたって能動的に学び続ける力」が求められている今も昔も将来を予想することは難しい。でも、だからといって子どもたちには「何もしなくていい」と教えるわけにはいきません。むしろ、何が起きるかわからないからこそ、変化に対応し続ける力を身に付けていかなければなりません。コロナ禍の際、そのことを我々は痛感したはずです。
多くの子どもにとっても同様でしょう。自分が予想した将来に必要な力だけを身に付けたとして、予想した通りの将来が来なかったらどうするのでしょうか。たぶんですが、その予想が当たる可能性の方が低いでしょう。であれば、今を楽しみ、今学べることを一生懸命に学び続けることが大切です。その先に、自分の可能性を広げるチャンスが訪れるのではないでしょうか。そのためには、「生涯にわたって能動的に学び続ける力」が必要なのです。
本書は、子どもが「生涯にわたって能動的に学び続ける力」を養うために、教師ができることについて書いています。現場の教師が学校でやれる範囲で、どうやって「生涯にわたって能動的に学び続ける力」を子どもが養うことができるか、著者が算数の授業で実践し
ていったことを基に書いています。
やはり、学校において一番大事なことは授業です。学校にいる時間の多くを、子どもは授業という時間の中で過ごすわけです。何を言おうと、授業を通して「生涯にわたって能動的に学び続ける力」を養うことが学校では不可欠です。
本書を読んで、子どもが「生涯にわたって能動的に学び続ける力」を養うためにできることについて考えるきっかけになれば幸いです。
こんな先生におすすめ
「個別最適な学び」と「協働的な学び」に力を入れている先生
最新のキーワードに関心のある先生
算数教育に関心のある先生