子どもの感性が磨かれる社会科の学び
レビューを書くと100ポイントプレゼント
商品説明
「~のはずなのに、なぜ?」という問いが生まれるとき、子どもの追究意欲はとめどなくあふれ出す!
子どもの感性をはたらかせ、認識(予想や既習知識)とのズレを生み出すノウハウ満載!
本書の概要
授業を通じて子どもの心が解放され、感性が磨かれると、子どもは教材や学級の仲間と豊かにかかわり合うことをよりいっそう求めるようになり、心から学びをたのしむようになります。こうした授業や学級をどうつくっていけばよいかは、いつの時代もむずかしい課題です。
そこで本書は、子どもの感性が磨かれる社会科授業づくりを通して、この古くて新しい課題を解決する手立てを提案します。
教材と出合った瞬間にあがる歓声、いままで学んできたことと食い違う事実に遭遇したときの驚き、感性豊かに対話し合う姿が生まれる社会科授業をつくってみたいと考えているすべての先生方に本書を贈ります。
本書からわかること
教師の言葉が子どもの心に響く関係性をつくる日々どれだけがんばっていても、教師としての自分の存在を、子どもがポジティブに受け入れてくれていなければ、どんな言葉かけも心に響くことはありません。だからこそ、年度当初にまず行うべきは、教師である自分の個性を子どもたちに知ってもらう、その存在を認めてもらう、できれば価値づけてもらうことです。
本書では、そのための方法を紹介しています。
お互いの考えをつなぎ合おうとする学ぶ集団をつくる
子どもは授業というものをどのようにとらえているでしょう。もし「授業は先生が行うもの」「学びは先生が与えてくれるもの」だと考えているのだとしたら、その子にとっての学習は他人ごととなり、学びが深まるどころか、学習を子どもたちの自己責任にしてしまいかねません。
毎日を共に過ごす仲間の一人として、自分以外の他者に思いを馳せ、多様な他者を価値ある存在として受け止め、自分自身も認めてもらえる関係性のなかで学び合えてこそ、子どもは学習を自分事にします。そのために必要となる考え方が「一人一人の子どもの成長の見取りと価値づけ+個と個をつなぎ、学級集団を鍛える」ことだと本書ではとらえています。
本書では、そのために必要なことはなにか、どのようにして学ぶ集団をつくっていけばよいかを紹介します。
「よい授業」は、子どもたちとイメージを共有できてはじめて現実になる
教師であればなにかしら、自分の理想とする授業像をもっていると思います。それに対して子どもたちはどうでしょう。たとえば「4年生のときの社会はたのしかった」などと思い出として語ることはできても、具体的になにが自分にたのしさをもたらしてくれたかまで明確にイメージしているわけではありません。
もしそうであっては、たとえ教師の抱いている授業像がどれだけすばらしいものであっても、子どもにとって授業は「教師に言われたから、そうしなければならないもの」といった認識にとどまります。こうしたことから、「よい授業」のイメージを子どもたちと共有することを重視しているのです。
たとえば、次のような取組です。
- よい学びをしている学級の子どもたちの学ぶ姿を見に行く
- 他校の学び合う子どもたちの姿を見せる
- 自分の学級の授業を撮影して視聴する
「よい授業」のイメージを共有できた子どもたちは、「自分たちもそうなりたい」と意欲を高め、「授業は自分たちでつくるものなんだ」と考えるようになります。
「~のはずなのに、なぜ?」という問いが生まれる社会科授業をつくる
結論から先に言えば、「子どもたちの認識と社会的事象とのズレをいかにつくるか」が最大のポイントです。そうするためには、子どもたちの予想や既習知識と食い違うような資料提示が必要です。
しかし、ただ提示すればよいというものでもありません。子どもたちが課題を自分事にして予想し、調べ、まとめるといった学習に本気で取り組めるようにすることが前提となります。そのように本気で学んだことが、実は物事の一つの側面にすぎないことに気づいたとき、それまでに学んで得た理解を「深い理解」に導く「なぜ?」が生まれるのです。
本書では、そのような問いが生まれるにはどのような手立てが必要かを紹介します。
こんな先生におすすめ
- 社会科授業で子ども一人一人が活躍できる場をつくりたいと考えている先生方
- 社会の仕組み理解にとどまらず、子どもたちが自ら社会的事象の特色や意味理解に近づこうとする授業をつくりたいと考えている先生方
- クラスメイトと学び合うことを心からたのしむ子どもたちを育てたいと考えている先生方など