「探究する道徳科授業」のための思考の技法
レビューを書くと100ポイントプレゼント
商品説明
本書の概要
「考え、議論する道徳」を実現するためには、道徳科授業が「探究的な学び」でなければならない。そこで本書では、道徳科授業での「学び方」や「考え方」を、10種類の「思考の技法」と、それに対応する合計30点の「思考の観点」として提起する。
本書からわかること
「考え、議論する道徳」とはいうけれど道徳科授業で「考え、議論する」ことが求められるようになって久しく、取り組みも進んできています。
この言葉が書名に入った書籍も多数刊行され、そこでは発問や板書、ノート指導などが紹介されています。
しかし、それらの取り組みの多くは内容項目について考え、議論すること(「何を学ぶか」)に関してであり、「どのように学ぶか」について言及されることは少ないように思われます。
学びを深めるためには、「何を学ぶか」と「どのように学ぶか」の両方が必要です。
そこで本書では、道徳科において「探究的な学び」を実現するために「どのように学ぶか」について提案します。
「学習指導要領解説 総合的な学習の時間編」にある「考えるための技法」を参考に、
・比較:共通点、相違点、順序付け
・選択:納得、善悪・当為、好悪・得意
・自己理解:自分のよさ、自分の不十分さ、前向きな気持ち
など、10種類の「思考の技法」と、それぞれに対応する3種類の「思考の観点」(計30点)を構想しました。
子どもたちが自ら学びを深められる方法論となっています。
学び方を学ぶことによって、子どもたちが主体的に授業に臨むようになります。
もちろんはじめは教師が教える必要がありますが、繰り返し指導していくうちに子供たちは学び方を身につけていきます。
たとえば「比較」という「思考の技法」を身につけた子どもたちは、
「登場人物のAさんとBさんを比べてみよう」
「どんな点が共通しているかな? 違う点はどこかな?」
などと、別の教材でも般化して考えるようになります。
学び方を身につけた子どもたちは、「『教師による発問→子どもの回答』の繰り返し」という授業パターンから脱却し、主体的に授業を創るようになります。
教師からの発問や指示がなくても、
「今回の教材文は『自己理解』から考えてみたらどうだろう?」
など、自分たちで学習課題を提案できるようになってきます。
自分たちでつくった学習課題ですから、話し合い活動などにも真剣に取り組むことでしょう。
本書を参考に、道徳科授業をより探究的に、より主体的に変えてみませんか?
こんな先生におすすめ
・探究的な道徳科授業に取り組みたい先生
・子どもたちが主体的に取り組む道徳科授業を実現したい先生
・「学び方」や「考え方」の育成に関心のある先生
には、ヒントとなることが多いことでしょう。