月刊 理科の教育2023年8月号

    月刊 理科の教育2023年8月号

      ISBN: 4910093130835

      一般社団法人日本理科教育学会/編

      $6.00

      目次

      令和5年8月号
      通巻853号
      2023/Vol.72

      【特集】知りたい! すぐれた理科の実践2023 -各支部の推薦から-

      [東北支部]
      ●銅の酸化率を高めるための中学校理科授業実践 伊藤 陽司5
      [関東支部]
      ●異なる領域や内容を統合して理解する学びとその手立て
      -「立体型イメージマップ」を用いた授業実践から- 中込 泰規9
      [北陸支部]
      ●マイクロスケール実験によるダニエル電池の開発と授業実践
      -より多くの生徒が実験できるように- 南 拓実13
      [東海支部]
      ●第5学年「流れる水のはたらき」を「流域治水」の視点から迫る
      -理科を起点とした教科横断的でリアルな学びへ- 前田 昌志17
      ●真正な科学的探究の営みを授業の中に落とし込む
      -「題材」を大切にした授業づくり- 髙橋 政宏21
      [近畿支部]
      ●生徒のスマートフォンを実験教材とした授業実践
      -「科学と人間生活」の教材開発において- 河合 信之25
      [中国支部]
      ●科学的な探究心を育む教材生物の開発と実践
      -メダカの教材化- 宮下 健太29
      [四国支部]
      ●エージェンシーを育む探究的・教科横断的な理科学習の展開
      -プロジェクト学習「ヒト型ロボットの可能性を探る」の実践を通して-
      真木 大輔33
      ■推薦理由と講評
      ●優秀実践についての推薦理由と講評
       渡辺 尚・鎌田 正裕・小鍛冶 優・杉澤 学・郡司 賀透・山本 智一・
      栢野 彰秀・隅田 学•向 平和37

      連載講座
      ●『理科教育学研究』を授業に生かす
      明示した批判的思考力を「熟考シート」を用いて継続的に指導する授業実践-第5学年「振り子の運動」における児童の素朴な考えを生かして-
      中山 貴司・木下 博義40
      ●生徒をひきつける観察・実験
      食塩水と水道水の区別を通した探究 山口 晃弘42
      ●教材研究一直線
      水道水の蒸発乾固 田中 千尋44
      ●教材の隠し味
      思考を深めるペーパークラフト(その4) 岸 正太郎46
      ●Let’s Try!理科授業のDX
      動画の活用 並べることで動きが比較しやすくなる 中野 直人48
      ●先生はサイエンスマジシャンNEXT
      「17年ゼミ」はなぜ素数なのか 辻本 昭彦50
      ●理科とわたしの仕事
      とても理科な仕事,医薬品開発 黒木 章子51

      全国大会(四次案内)52
      学会通信57
      入会案内59
      次号予告64

      〈今月の表紙〉
      ウミネコ
      学名:Larus crassirostris

      チドリ目カモメ科。
      カモメとよく似ているが,くちばしの色などで見分けがつく。海辺などで多く見られるが,内陸でも水場で見かけることがある。

      表紙写真:片平久央
      表紙・本文デザイン:辻井 知
      (SOMEHOW)

      Society of Japan Science Teaching
      SCIENCE EDUCATION MONTHLY
      2023/Vol.72/No.853

      Curious to Know! Good Practice of Science Lesson 2023: Based on the Recommendations from Each Branch

      5 Instructional Practice of Middle School Science to Increase an Oxidation Rate of Copper
      ITO Yoji, Omose Lower Secondary School, Miyagi
      9 Learning and Its Method to Help Understand by Integrating Various Fields and Contents : Instructional Practice of Using “3D Image Map”
      NAKAGOMI Taiki, Takehaya Lower Secondary School Attached to Tokyo Gakugei University, Tokyo
      13 Development of Daniel Cell and Instructional Practice, Using Micro-scale Experiments : For More and More Students Being Able to Do Experiments
      MINAMI Takumi, Usui Upper Secondary School, Fukui
      17 From the Viewpoint of “Flood Control,” Get to the Heart of “Functions of Flowing Water” in 5th Grade : Realistic Learning of Interdisciplinary Approach, Starting from Science
      MAEDA Masashi, Elementary School Attached to Mie University, Mie
      21 To Incorporate Genuinely Scientific Inquiry-based Activity Into Daily Lessons : Lesson Planning of Treating “Subject Matter” with Respect
      TAKAHASHI Masahiro, Setoya Lower Secondary School, Shizuoka
      25 Instructional Practice of Using Students’ Smartphones As an Experimental Tool : Material Development of “Science and Our Daily Life”
      KAWAI Nobuyuki, Upper Secondary School Attached to Kobe International University, Hyogo
      29 Development of Biological Materials Designed to Inspire the Scientific Inquiring Mind, and Its Practice : Turning Killifish Into Instructional Materials
      MIYASHITA Kenta, Compulsory Education School Attached to Shimane University, Shimane
      33 Inquiry-based and Interdisciplinary Science Lessons Designed to Promote Agency : The Practice of Project-Based Learning “Exploring the Possibilities of a Humanoid Robot”
      MAKI Daisuke, Lower Secondary School Attached to Ehime University, Ehime
      37 Recommendation of Excellent Papers of Good Practice, and their Comments

      40 Bringing “Journal of Research in Science Education” into the Classroom
      42 Demonstrations to Attract Students
      44 Hot Pursuit of Science Material Development
      46 Tips to Spice up Instructional Materials
      48 Let's Try! DX in Science Lesson
      50 My Teacher Is a Science Magician <NEXT>
      51 Science and My Job

      目次英訳:柿原聖治
      A table of contents is translated into English by KAKIHARA Seiji

          商品説明

          本書の概要

          理科教育の最新動向をタイムリーにとらえた特集テーマ、バラエティ豊かな連載によって、研究や授業実践に役立つ情報を紹介する雑誌です。「理科教育の本質を追究する」をモットーに、昭和27年の創刊から現在まで、日本の理科教育の進歩と発展に貢献してきました。

          特集

          知りたい! すぐれた理科の実践 2023 -各支部の推薦から-

          全国から寄せられた優秀実践

          全国には、教員の日々の工夫から生まれた多数の先進的、効果的なすぐれた理科実践が存在します。理科教育の発展のためには、これらの実践を理科教育学会の財産として共有し、議論することが欠かせません。しかし、多くの実践が校内や地域内の共有にとどまっているのが現状です。各時代の優れた実践をアーカイブすることや共有することは、理科教育学会の使命であり、我が国の理科教育の充実、理科教育学会の発展、各支部の活性化につながると確信しています。

           そこで、理科教育学会では毎年、全国で努力を重ねていらっしゃる先生方の取り組みを各支部の推薦を経て選考し、称えるとともに共有する取り組みを行っています。昨年度は中・高等学校の実践をご紹介いただきましたが、今年度はすべての学校種の優秀実践を全国、各支部からご推薦いただくことができました。先生方の実践に敬意を表するとともに、我が国の、地域の、学校の理科教育のリーダーとして、さらにご活躍いただくことによる波及効果も期待しています。

          なお、今回掲載した実践は、数多くの優秀実践のごく一部にすぎません。来年度以降もこの取り組みは継続し、各支部から引き続き優秀な実践をご推薦いただく予定です。我こそはと思う方は、 支部大会等でご自身の実践を発表するなど、ぜひ積極的にアピールをしてください(支部大会のスケジュールは、ホームページを参照)。

          本特集の優秀実践からご自身の授業改善の糸口を発想したり、実践論文や報告の書き方を学んだり、理科授業のトレンドを捉えたりするなど、幅広く活用していただくことを願っています。

          (『理科の教育』編集委員会)

          商品の仕様

          • 読者対象: 小学校教員・中学校教員・高等学校教員・大学教員
          • 出版年月: 2023年7月28日

          Customer Reviews

          Be the first to write a review
          0%
          (0)
          0%
          (0)
          0%
          (0)
          0%
          (0)
          0%
          (0)

          ログイン

          パスワードをお忘れですか?

          ー初めてのご利用ですか?ー
          アカウント作成