月刊 理科の教育2023年12月号

    月刊 理科の教育2023年12月号

      ISBN: 4910093131238

      一般社団法人日本理科教育学会/編

      $6.00

      目次

      令和5年12月号
      通巻857号
      2023/Vol.72

      【特集】「エビデンス」を基に考え,語る子どもの育成

      ■「エビデンス」を基に考え,語り合う理科の在り方
      ●子どもたちの科学的な態度を見逃さない-「エビデンス」を基に考えている姿を見逃さず,価値付ける- 田代 直幸5
      ●対話と探究の過程で深める理科の授業 益田 裕充9
      ●「エビデンス」がつくる子どもたちの学びのつながりの課題
      大山 光晴13
      ●Society5.0時代の理科教育
      -ICTを利用した新しいエビデンスづくり- 齋藤 博17
      ■「エビデンス」を基に考えを深め合う理科学習の実践(小学校)
      ●「エビデンス」を基に考え,語るための土台づくり-小学校第3学年「風とゴムの力のはたらき」の実践を通して- 森村 英俊21
      ●結果を受け止め,解釈し,判断することを積み重ねる授業づくり-日々の授業の中での子どもの姿から- 外川 千晴24
      ●データと向き合い,納得解を見いだす理科学習
      -「誤差」に着目することを出発点として- 柏木 大芽27
      ■「エビデンス」を基に考えを深め合う理科学習の実践(中学校)
      ●「仮説」を中心とした探究活動の展開-中学校第3学年「酸・アルカリとイオン」の授業実践を通して- 栃山 裕策30
      ●学習集団である生徒と教師が共に創り上げる理科授業
      佐久間 直也33
      ●「エビデンス」を拠り所にした生徒自身が探究する授業を目指して
      -中学校第2学年「電流の性質」- 宮下 健太36
      ■「エビデンス」を基に考えを深め合う理科学習の実践(高等学校)
      ●「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた生徒実験の工夫-エビデンスに基づいて実験の見通しを生徒にもたせる取り組み- 古谷 昌広40


      連載講座
      ●『理科教育学研究』を授業に生かす
      問題解決における子どもに活動させる意味-小学校第3学年「ゴムの力の働き」を事例に- 鈴木 進・峯田 武典・和田 一郎44
      ●生徒をひきつける観察・実験
      酢酸バイオレット液を用いた細胞分裂の観察 岡田 仁46
      ●教材研究一直線
      ヨウ素の凝華を観察する 田中 千尋48
      ●教材の隠し味
      地層の剥ぎ取り標本やボーリングコアの活用 相田 裕介50
      ●Let’s Try!理科授業のDX
      ICT 活用による学びの場や時間を拡張した問題づくりの授業デザイン
      森川 大地52
      ●先生はサイエンスマジシャンNEXT
      アリはなぜ最短ルートで行進するのか 辻本 昭彦54

      学会通信55
      全国大会報告 56
      総目次59
      次号予告72

      〈今月の表紙〉
      ヤクシカ
      学名:Cervus nippon yakushimae

      偶蹄目シカ科。
      屋久島に生息するニホンジカの亜種。ニホンジカよりも小型。

      表紙写真:片平久央
      表紙・本文デザイン:辻井 知
      (SOMEHOW)

      Society of Japan Science Teaching
      SCIENCE EDUCATION MONTHLY
      2023/Vol.72/No.857

      To Develop Children Who Can Think and Discuss, Based on “Evidence”

      5 We Do Not Miss the Children’s Scientific Attitude : To Catch Children Thinking Based on “Evidence,” and Add Value to Them
      TASHIRO Naoyuki, Tokoha University, Shizuoka
      9 To Deepen Science Lessons Through Dialogues and Discovery Processes
      MASUDA Hiromitsu, Gunma University, Gunma
      13 The Issue Is Building Up a Network of Children’s Learning, Using “Evidence”
      OYAMA Mitsuharu, Shumei University, Chiba
      17 Science Education in Society 5.0 Era : To Produce New Evidence, Using ICT
      SAITO Hiroshi, Eureka Workshop, Niigata
      21 Laying the Foundation for Children to Consider and Discuss, Based on “Evidence” : Practice of “Function of Wind and Force of Rubber” in 3rd Grade
      MORIMURA Hidetoshi, Yokohama Municipal Minami Elementary School, Kanagawa
      24 Lesson Planning Design to Keep Trying to Take the Results to Heart, Interpret, and Judge Them : From the Behavior of Children in Daily Lessons
      TOGAWA Chiharu, Toshima Elementary School, Kanagawa
      27 Science Instruction for Children to Confront Data and Find Out Convincing Solutions : Focusing on “Error” As a Starting Point
      KASHIWAGI Taiga, Unchu Elementary School, Hyogo
      30 Doing Inquiry-based Activity Centering on “Hypothesis” : Instructional Practice of “Acids, Alkalis, and Ions” in 9th Grade
      TOCHIYAMA Yusaku, Gakuyo Lower Secondary School, Shizuoka
      33 Science Lessons Are Well Planned by Both Students and Teacher, Who Are Among Learning Group
      SAKUMA Naoya, Lower Secondary School Attached to University of Tsukuba, Tokyo
      36 Aiming for the Class in Which Students Themselves Try to Make Inquiries, With "Evidence" As a Basis : “Properties of Electric Currents” in 8th Grade
      MIYASHITA Kenta, Compulsory Education School Attached to Shimane University, Shimane
      40 Improvement of Student Experiments to Realize “Active and Interactive Deep Learning” : Efforts to Help Students Have the Foresight to Do Experiments, Based on Evidence
      FURUTANI Masahiro, Nara Upper Secondary School, Nara

      44 Bringing “Journal of Research in Science Education” into the Classroom
      46 Demonstrations to Attract Students
      48 Hot Pursuit of Science Material Development
      50 Tips to Spice up Instructional Materials
      52 Let’s Try! DX in Science Lesson
      54 My Teacher Is a Science Magician <NEXT>

      目次英訳:柿原聖治
      A table of contents is translated into English by KAKIHARA Seiji

          商品説明

          「エビデンス」を基に考え、語る子どもの育成

          「科学的根拠」や「検証結果」が求められる時代の理科授業とは

          「おもりが重い方が、勢いがつくから振り子は速くなるはずだよ」と考える子ども。
          「 重さは関係ないと思うよ。ターザンロープでお兄ちゃんも僕も同じくらいの速さだったし 」と考える子ども。小学校5年生の教室では、振り子が1往復する時間がおもりの重さに 関係するのかを調べていました。各班の結果が出そろったとき、一つの班の結果が他の班 と違い、おもりが重くなるほど時間が長くなっていることに皆の目が集まりました。この 後、どのように授業をデザインしたらよいのだろう。結果をどう扱うか、いろいろな展開 が考えられるでしょう。
          子どもは予想や仮説を基に実験結果の見通しを立てます。「結果が〇と出れば、Aの仮 説が正しい。×と出ればBの仮説が正しい」というだけで終わるのではなく、実験結果を 基に、再度、予想や仮説に戻って説明し直すことで、子どもは科学概念の再構築を行うこ とができるのです。理科学習の面白さは、自分の考えについて、観察・実験の結果という エビデンスを拠り所に皆で議論し、検証できることにあります。子どもが得た結果を、教 師がどのように扱っていくのかが問われるところです。
          最近「エビデンス」という言葉をよく見かけるようになりました。様々な情報が飛び交 う中で、より妥当な判断を行うために「科学的根拠」や「検証結果」が求められる時代と なったのでしょう。これまでも理科では、 問題解決の過程や探究の過程において、予想や 仮説を検証するために観察・実験の結果を整理し、考察することを通して科学概念を構築 することを大切にしてきましたが、これからの理科学習はますます「エビデンス」を基に 考え議論できる力を付けていくことが求められるでしょう。
          では、見いだした問題について、自らが立てた予想や仮説を検証するために、「結果を 整理し、その結果を基に結論を導き出す」とか、「結果を分析し解釈する」という学習活 動は、具体的にどのように行われているのでしょうか。理科学習では、比較したり関係付 けて考えたりする上でも、結果を表やグラフ、図によって可視化することが必要となるで しょうし、結果を多様な表現で見合うことで議論も豊かになるでしょう。
          本特集では、予想や仮説について、観察・実験によって得られた「エビデンス」を基に 考え、語り合うという一連の過程を大切にした理科授業について、様々な取り組みを紹介 し合い、その在り方を探ることを目的としています。

          (『理科の教育』編集委員会)

          商品の仕様

          • 読者対象: 小学校教員・中学校教員・高等学校教員・大学教員
          • 出版年月: 2023年11月28日

          Customer Reviews

          Be the first to write a review
          0%
          (0)
          0%
          (0)
          0%
          (0)
          0%
          (0)
          0%
          (0)

          ログイン

          パスワードをお忘れですか?

          ー初めてのご利用ですか?ー
          アカウント作成