
教科













小学校「指導と評価の一体化」のための学習評価に関する参考資料 教科別シリーズ
国立教育政策研究所教育課程研究センター/著
目的及び業務を「教育に関する政策に係る基礎的な事項の調査及び研究に関する事務」と改め、「国立教育政策研究所」として再出発しました。
組織についても、教育課程や生徒指導・進路指導に関するナショナルセンターとしての教育課程研究センター、生徒指導・進路指導研究センターの他、
社会教育実践研究センター、文教施設研究センター、幼児教育研究センターを設置してきています。
これまで本研究所では、様々な政策課題に関するプロジェクト研究、全国学力・学習状況調査、OECD/PISA・TALIS・PIAAC、IEA/TIMSS等の国際共同研究、
教育課程や生徒指導・進路指導、社会教育、文教施設等に関する専門的・実証的な調査研究を展開し、政策立案の資料等として多方面で活用されてきました。
特に、国の教育課程の基準である学習指導要領の改訂に当たっては、本研究所が実施、関与する各種の調査研究活動の成果が、政策形成の基礎として活用されています。"},{"variant_id":"42871458660585" ,"metafield_about_the_author":"1949年6月に「教育に関する実際的,基礎的研究調査を行う機関」である「国立教育研究所」として発足、2001年には中央省庁等改革の一環として、
目的及び業務を「教育に関する政策に係る基礎的な事項の調査及び研究に関する事務」と改め、「国立教育政策研究所」として再出発しました。
組織についても、教育課程や生徒指導・進路指導に関するナショナルセンターとしての教育課程研究センター、生徒指導・進路指導研究センターの他、
社会教育実践研究センター、文教施設研究センター、幼児教育研究センターを設置してきています。
これまで本研究所では、様々な政策課題に関するプロジェクト研究、全国学力・学習状況調査、OECD/PISA・TALIS・PIAAC、IEA/TIMSS等の国際共同研究、
教育課程や生徒指導・進路指導、社会教育、文教施設等に関する専門的・実証的な調査研究を展開し、政策立案の資料等として多方面で活用されてきました。
特に、国の教育課程の基準である学習指導要領の改訂に当たっては、本研究所が実施、関与する各種の調査研究活動の成果が、政策形成の基礎として活用されています。"},{"variant_id":"42871458693353" ,"metafield_about_the_author":"1949年6月に「教育に関する実際的,基礎的研究調査を行う機関」である「国立教育研究所」として発足、2001年には中央省庁等改革の一環として、
目的及び業務を「教育に関する政策に係る基礎的な事項の調査及び研究に関する事務」と改め、「国立教育政策研究所」として再出発しました。
組織についても、教育課程や生徒指導・進路指導に関するナショナルセンターとしての教育課程研究センター、生徒指導・進路指導研究センターの他、
社会教育実践研究センター、文教施設研究センター、幼児教育研究センターを設置してきています。
これまで本研究所では、様々な政策課題に関するプロジェクト研究、全国学力・学習状況調査、OECD/PISA・TALIS・PIAAC、IEA/TIMSS等の国際共同研究、
教育課程や生徒指導・進路指導、社会教育、文教施設等に関する専門的・実証的な調査研究を展開し、政策立案の資料等として多方面で活用されてきました。
特に、国の教育課程の基準である学習指導要領の改訂に当たっては、本研究所が実施、関与する各種の調査研究活動の成果が、政策形成の基礎として活用されています。"},{"variant_id":"42871458758889" ,"metafield_about_the_author":"1949年6月に「教育に関する実際的,基礎的研究調査を行う機関」である「国立教育研究所」として発足、2001年には中央省庁等改革の一環として、
目的及び業務を「教育に関する政策に係る基礎的な事項の調査及び研究に関する事務」と改め、「国立教育政策研究所」として再出発しました。
組織についても、教育課程や生徒指導・進路指導に関するナショナルセンターとしての教育課程研究センター、生徒指導・進路指導研究センターの他、
社会教育実践研究センター、文教施設研究センター、幼児教育研究センターを設置してきています。
これまで本研究所では、様々な政策課題に関するプロジェクト研究、全国学力・学習状況調査、OECD/PISA・TALIS・PIAAC、IEA/TIMSS等の国際共同研究、
教育課程や生徒指導・進路指導、社会教育、文教施設等に関する専門的・実証的な調査研究を展開し、政策立案の資料等として多方面で活用されてきました。
特に、国の教育課程の基準である学習指導要領の改訂に当たっては、本研究所が実施、関与する各種の調査研究活動の成果が、政策形成の基礎として活用されています。"},{"variant_id":"42871458791657" ,"metafield_about_the_author":"1949年6月に「教育に関する実際的,基礎的研究調査を行う機関」である「国立教育研究所」として発足、2001年には中央省庁等改革の一環として、
目的及び業務を「教育に関する政策に係る基礎的な事項の調査及び研究に関する事務」と改め、「国立教育政策研究所」として再出発しました。
組織についても、教育課程や生徒指導・進路指導に関するナショナルセンターとしての教育課程研究センター、生徒指導・進路指導研究センターの他、
社会教育実践研究センター、文教施設研究センター、幼児教育研究センターを設置してきています。
これまで本研究所では、様々な政策課題に関するプロジェクト研究、全国学力・学習状況調査、OECD/PISA・TALIS・PIAAC、IEA/TIMSS等の国際共同研究、
教育課程や生徒指導・進路指導、社会教育、文教施設等に関する専門的・実証的な調査研究を展開し、政策立案の資料等として多方面で活用されてきました。
特に、国の教育課程の基準である学習指導要領の改訂に当たっては、本研究所が実施、関与する各種の調査研究活動の成果が、政策形成の基礎として活用されています。"},{"variant_id":"42871458824425" ,"metafield_about_the_author":"1949年6月に「教育に関する実際的,基礎的研究調査を行う機関」である「国立教育研究所」として発足、2001年には中央省庁等改革の一環として、
目的及び業務を「教育に関する政策に係る基礎的な事項の調査及び研究に関する事務」と改め、「国立教育政策研究所」として再出発しました。
組織についても、教育課程や生徒指導・進路指導に関するナショナルセンターとしての教育課程研究センター、生徒指導・進路指導研究センターの他、
社会教育実践研究センター、文教施設研究センター、幼児教育研究センターを設置してきています。
これまで本研究所では、様々な政策課題に関するプロジェクト研究、全国学力・学習状況調査、OECD/PISA・TALIS・PIAAC、IEA/TIMSS等の国際共同研究、
教育課程や生徒指導・進路指導、社会教育、文教施設等に関する専門的・実証的な調査研究を展開し、政策立案の資料等として多方面で活用されてきました。
特に、国の教育課程の基準である学習指導要領の改訂に当たっては、本研究所が実施、関与する各種の調査研究活動の成果が、政策形成の基礎として活用されています。"},{"variant_id":"42871458857193" ,"metafield_about_the_author":"1949年6月に「教育に関する実際的,基礎的研究調査を行う機関」である「国立教育研究所」として発足、2001年には中央省庁等改革の一環として、
目的及び業務を「教育に関する政策に係る基礎的な事項の調査及び研究に関する事務」と改め、「国立教育政策研究所」として再出発しました。
組織についても、教育課程や生徒指導・進路指導に関するナショナルセンターとしての教育課程研究センター、生徒指導・進路指導研究センターの他、
社会教育実践研究センター、文教施設研究センター、幼児教育研究センターを設置してきています。
これまで本研究所では、様々な政策課題に関するプロジェクト研究、全国学力・学習状況調査、OECD/PISA・TALIS・PIAAC、IEA/TIMSS等の国際共同研究、
教育課程や生徒指導・進路指導、社会教育、文教施設等に関する専門的・実証的な調査研究を展開し、政策立案の資料等として多方面で活用されてきました。
特に、国の教育課程の基準である学習指導要領の改訂に当たっては、本研究所が実施、関与する各種の調査研究活動の成果が、政策形成の基礎として活用されています。"},{"variant_id":"42871458889961" ,"metafield_about_the_author":"1949年6月に「教育に関する実際的,基礎的研究調査を行う機関」である「国立教育研究所」として発足、2001年には中央省庁等改革の一環として、
目的及び業務を「教育に関する政策に係る基礎的な事項の調査及び研究に関する事務」と改め、「国立教育政策研究所」として再出発しました。
組織についても、教育課程や生徒指導・進路指導に関するナショナルセンターとしての教育課程研究センター、生徒指導・進路指導研究センターの他、
社会教育実践研究センター、文教施設研究センター、幼児教育研究センターを設置してきています。
これまで本研究所では、様々な政策課題に関するプロジェクト研究、全国学力・学習状況調査、OECD/PISA・TALIS・PIAAC、IEA/TIMSS等の国際共同研究、
教育課程や生徒指導・進路指導、社会教育、文教施設等に関する専門的・実証的な調査研究を展開し、政策立案の資料等として多方面で活用されてきました。
特に、国の教育課程の基準である学習指導要領の改訂に当たっては、本研究所が実施、関与する各種の調査研究活動の成果が、政策形成の基礎として活用されています。"},{"variant_id":"42871458922729" ,"metafield_about_the_author":"1949年6月に「教育に関する実際的,基礎的研究調査を行う機関」である「国立教育研究所」として発足、2001年には中央省庁等改革の一環として、
目的及び業務を「教育に関する政策に係る基礎的な事項の調査及び研究に関する事務」と改め、「国立教育政策研究所」として再出発しました。
組織についても、教育課程や生徒指導・進路指導に関するナショナルセンターとしての教育課程研究センター、生徒指導・進路指導研究センターの他、
社会教育実践研究センター、文教施設研究センター、幼児教育研究センターを設置してきています。
これまで本研究所では、様々な政策課題に関するプロジェクト研究、全国学力・学習状況調査、OECD/PISA・TALIS・PIAAC、IEA/TIMSS等の国際共同研究、
教育課程や生徒指導・進路指導、社会教育、文教施設等に関する専門的・実証的な調査研究を展開し、政策立案の資料等として多方面で活用されてきました。
特に、国の教育課程の基準である学習指導要領の改訂に当たっては、本研究所が実施、関与する各種の調査研究活動の成果が、政策形成の基礎として活用されています。"},{"variant_id":"42871458955497" ,"metafield_about_the_author":"1949年6月に「教育に関する実際的,基礎的研究調査を行う機関」である「国立教育研究所」として発足、2001年には中央省庁等改革の一環として、
目的及び業務を「教育に関する政策に係る基礎的な事項の調査及び研究に関する事務」と改め、「国立教育政策研究所」として再出発しました。
組織についても、教育課程や生徒指導・進路指導に関するナショナルセンターとしての教育課程研究センター、生徒指導・進路指導研究センターの他、
社会教育実践研究センター、文教施設研究センター、幼児教育研究センターを設置してきています。
これまで本研究所では、様々な政策課題に関するプロジェクト研究、全国学力・学習状況調査、OECD/PISA・TALIS・PIAAC、IEA/TIMSS等の国際共同研究、
教育課程や生徒指導・進路指導、社会教育、文教施設等に関する専門的・実証的な調査研究を展開し、政策立案の資料等として多方面で活用されてきました。
特に、国の教育課程の基準である学習指導要領の改訂に当たっては、本研究所が実施、関与する各種の調査研究活動の成果が、政策形成の基礎として活用されています。"},{"variant_id":"42871458988265" ,"metafield_about_the_author":"1949年6月に「教育に関する実際的,基礎的研究調査を行う機関」である「国立教育研究所」として発足、2001年には中央省庁等改革の一環として、
目的及び業務を「教育に関する政策に係る基礎的な事項の調査及び研究に関する事務」と改め、「国立教育政策研究所」として再出発しました。
組織についても、教育課程や生徒指導・進路指導に関するナショナルセンターとしての教育課程研究センター、生徒指導・進路指導研究センターの他、
社会教育実践研究センター、文教施設研究センター、幼児教育研究センターを設置してきています。
これまで本研究所では、様々な政策課題に関するプロジェクト研究、全国学力・学習状況調査、OECD/PISA・TALIS・PIAAC、IEA/TIMSS等の国際共同研究、
教育課程や生徒指導・進路指導、社会教育、文教施設等に関する専門的・実証的な調査研究を展開し、政策立案の資料等として多方面で活用されてきました。
特に、国の教育課程の基準である学習指導要領の改訂に当たっては、本研究所が実施、関与する各種の調査研究活動の成果が、政策形成の基礎として活用されています。"},{"variant_id":"42871459021033" ,"metafield_about_the_author":"1949年6月に「教育に関する実際的,基礎的研究調査を行う機関」である「国立教育研究所」として発足、2001年には中央省庁等改革の一環として、
目的及び業務を「教育に関する政策に係る基礎的な事項の調査及び研究に関する事務」と改め、「国立教育政策研究所」として再出発しました。
組織についても、教育課程や生徒指導・進路指導に関するナショナルセンターとしての教育課程研究センター、生徒指導・進路指導研究センターの他、
社会教育実践研究センター、文教施設研究センター、幼児教育研究センターを設置してきています。
これまで本研究所では、様々な政策課題に関するプロジェクト研究、全国学力・学習状況調査、OECD/PISA・TALIS・PIAAC、IEA/TIMSS等の国際共同研究、
教育課程や生徒指導・進路指導、社会教育、文教施設等に関する専門的・実証的な調査研究を展開し、政策立案の資料等として多方面で活用されてきました。
特に、国の教育課程の基準である学習指導要領の改訂に当たっては、本研究所が実施、関与する各種の調査研究活動の成果が、政策形成の基礎として活用されています。"},{"variant_id":"42896494559465" ,"metafield_about_the_author":"1949年6月に「教育に関する実際的,基礎的研究調査を行う機関」である「国立教育研究所」として発足、2001年には中央省庁等改革の一環として、
目的及び業務を「教育に関する政策に係る基礎的な事項の調査及び研究に関する事務」と改め、「国立教育政策研究所」として再出発しました。
組織についても、教育課程や生徒指導・進路指導に関するナショナルセンターとしての教育課程研究センター、生徒指導・進路指導研究センターの他、
社会教育実践研究センター、文教施設研究センター、幼児教育研究センターを設置してきています。
これまで本研究所では、様々な政策課題に関するプロジェクト研究、全国学力・学習状況調査、OECD/PISA・TALIS・PIAAC、IEA/TIMSS等の国際共同研究、
教育課程や生徒指導・進路指導、社会教育、文教施設等に関する専門的・実証的な調査研究を展開し、政策立案の資料等として多方面で活用されてきました。
特に、国の教育課程の基準である学習指導要領の改訂に当たっては、本研究所が実施、関与する各種の調査研究活動の成果が、政策形成の基礎として活用されています。"}] [{"variant_id":"42871458627817" ,"metafield_table_of_contents":"目次
【第1編】総説 …… 1
•平成 29 年改訂を踏まえた学習評価の改善 …… 3
1 はじめに
2 平成 29 年改訂を踏まえた学習評価の意義
3 平成 29 年改訂を受けた評価の観点の整理
4 平成 29 年改訂学習指導要領における各教科の学習評価
5 改善等通知における特別の教科 道徳,外国語活動(小学校),総合的な学習の時間,特 別活動の指導要録の記録
6 障害のある児童生徒の学習評価について
7 評価の方針等の児童生徒や保護者への共有について
•学習評価の基本的な流れ …… 13
1 各教科における評価規準の作成及び評価の実施等について
2 総合的な学習の時間における評価規準の作成及び評価の実施等について
3 特別活動の「評価の観点」とその趣旨,並びに評価規準の作成及び評価の実施等について (参考) 平成 23 年「評価規準の作成,評価方法等の工夫改善のための参考資料」か らの変更点について …… 22
【第2編】 「内容のまとまりごとの評価規準」を作成する際の手順 …… 25
1 小学校国語科の「内容のまとまり」
2 小学校国語科における「内容のまとまりごとの評価規準」作成の手順
【第3編】 単元ごとの学習評価について(事例) …… 35
•「内容のまとまりごとの評価規準」の考え方を踏まえた評価規準の作成 …… 37
1 本編事例における学習評価の進め方について
2 単元の評価規準の作成のポイント
•学習評価に関する事例について …… 40
1 事例の特徴
2 各事例概要一覧と事例
事例1 キーワード 指導と評価の計画から評価の総括まで 「夏休みの思い出を報告しよう」(第2学年) …… 42
事例2 キーワード 「主体的に学習に取り組む態度」の評価 「世代による言葉の違いについて意見を書こう」(第6学年) …… 51
事例3 キーワード 「知識・技能」の評価 「読書に関する情報を読んで活用しよう」(第5学年) …… 59
事例4 キーワード 「思考・判断・表現」の評価 「読んで感じたことや考えたことをまとめよう(ごんぎつね)」(第4学年) …… 66
巻末資料 …… 75
・ 小学校国語科における「内容のまとまりごとの評価規準(例)」
・ 評価規準,評価方法等の工夫改善に関する調査研究について(平成 31 年2月4日,国立教育政 策研究所長裁定)
・ 評価規準,評価方法等の工夫改善に関する調査研究協力者
・ 学習指導要領等関係資料について "},{"variant_id":"42871458660585" ,"metafield_table_of_contents":"目次
【第1編】 総説 …… 1
第1章 平成 29 年改訂を踏まえた学習評価の改善 …… 3
1 はじめに
2 平成 29 年改訂を踏まえた学習評価の意義
3 平成 29 年改訂を受けた評価の観点の整理
4 平成 29 年改訂学習指導要領における各教科の学習評価
5 改善等通知における特別の教科 道徳,外国語活動(小学校),総合的な学習の時間,
特別活動の指導要録の記録
6 障害のある児童生徒の学習評価について
7 評価の方針等の児童生徒や保護者への共有について
第2章 学習評価の基本的な流れ …… 13
1 各教科における評価規準の作成及び評価の実施等について
2 総合的な学習の時間における評価規準の作成及び評価の実施等について
3 特別活動の「評価の観点」とその趣旨,並びに評価規準の作成及び評価の実施等について
(参考) 平成 23 年「評価規準の作成,評価方法等の工夫改善のための参考資料」からの変更点について…… 22
【第2編】 「内容のまとまりごとの評価規準」を作成する際の手順 …… 25
1 小学校社会科の「内容のまとまり」
2 小学校社会科における「内容のまとまりごとの評価規準」作成の手順
【第3編】 単元ごとの学習評価について(事例) …… 33
第1章 「内容のまとまりごとの評価規準」の考え方を踏まえた評価規準の作成 …… 35
1 本編事例における学習評価の進め方について
2 単元の評価規準の作成のポイント
第2章 学習評価に関する事例について …… 42
1 事例の特徴
2 各事例概要一覧と事例
事例1 キーワード 指導と評価の計画から評価の総括まで/「知識・技能」の評価
「廃棄物を処理する事業」(第4学年内容⑵)…… 44
事例2 キーワード 「内容のまとまり」ごとに長期的な視点で行う評価/
「主体的に学習に取り組む態度」の評価
「火災から人々の安全を守る」「事故や事件から人々の安全を守る」(第3学年内容⑶)…… 52
事例3 キーワード 「評価したことを指導に生かす」と「評価したことを記録に残す」/「思考・判断・表現」の評価
「米づくりのさかんな地域」(第5学年内容⑵)…… 62
事例4 キーワード 多様な評価方法の事例(第6学年⑴⑵⑶)…… 70
巻末資料 …… 77
・ 小学校社会科における「内容のまとまりごとの評価規準(例)」
・ 評価規準,評価方法等の工夫改善に関する調査研究について(平成 31 年2月4日,国立教育政策研究所長裁定)
・ 評価規準,評価方法等の工夫改善に関する調査研究協力者
・ 学習指導要領等関係資料について"},{"variant_id":"42871458693353" ,"metafield_table_of_contents":"目次
【第1編】 総説 …… 1
第1章 平成 29 年改訂を踏まえた学習評価の改善 …… 3
1 はじめに
2 平成 29 年改訂を踏まえた学習評価の意義
3 平成 29 年改訂を受けた評価の観点の整理
4 平成 29 年改訂学習指導要領における各教科の学習評価
5 改善等通知における特別の教科 道徳,外国語活動(小学校),総合的な学習の時間,特別活動の指導要録の記録
6 障害のある児童生徒の学習評価について
7 評価の方針等の児童生徒や保護者への共有について
第2章 学習評価の基本的な流れ …… 13
1 各教科における評価規準の作成及び評価の実施等について
2 総合的な学習の時間における評価規準の作成及び評価の実施等について
3 特別活動の「評価の観点」とその趣旨,並びに評価規準の作成及び評価の実施等について (参考) 平成 23 年「評価規準の作成,評価方法等の工夫改善のための参考資料」からの変更点について …… 22
【第2編】 「内容のまとまりごとの評価規準」を作成する際の手順 …… 25
1 小学校算数科の「内容のまとまり」
2 小学校算数科における「内容のまとまりごとの評価規準」作成の手順
【第3編】 単元ごとの学習評価について(事例) …… 35
第1章 「内容のまとまりごとの評価規準」の考え方を踏まえた評価規準の作成 …… 37
1 本編事例における学習評価の進め方について
2 単元の評価規準の作成のポイント
第2章 学習評価に関する事例について …… 48
1 事例の特徴
2 各事例概要一覧と事例
事例1 キーワード 指導と評価の計画から評価の総括まで 「余りのあるわり算」(第3学年「A 数と計算」) …… 50
事例2 キーワード 「思考・判断・表現」の評価 「分数のわり算」(第6学年「A 数と計算」) …… 59
事例3 キーワード 「主体的に学習に取り組む態度」の評価 「四角形と三角形の面積」(第5学年「B 図形」) …… 68
事例4 キーワード 「D データの活用」の評価 「表と棒グラフ」(第3学年「D データの活用」) …… 78
巻末資料 …… 87
・ 小学校算数科における「内容のまとまりごとの評価規準(例)」
・ 小学校算数科における「具体的な内容のまとまりごとの評価規準(例)」
・ 評価規準,評価方法等の工夫改善に関する調査研究について(平成 31 年2月4日,国立教育政 策研究所長裁定)
・ 評価規準,評価方法等の工夫改善に関する調査研究協力者
・ 学習指導要領等関係資料について"},{"variant_id":"42871458758889" ,"metafield_table_of_contents":"目次
【第1編】 総説 …… 1
第1章 平成 29 年改訂を踏まえた学習評価の改善 …… 3
1 はじめに
2 平成 29 年改訂を踏まえた学習評価の意義
3 平成 29 年改訂を受けた評価の観点の整理
4 平成 29 年改訂学習指導要領における各教科の学習評価
5 改善等通知における特別の教科 道徳,外国語活動(小学校),総合的な学習の時間,特 別活動の指導要録の記録
6 障害のある児童生徒の学習評価について
7 評価の方針等の児童生徒や保護者への共有について
第2章 学習評価の基本的な流れ …… 13
1 各教科における評価規準の作成及び評価の実施等について
2 総合的な学習の時間における評価規準の作成及び評価の実施等について
3 特別活動の「評価の観点」とその趣旨,並びに評価規準の作成及び評価の実施等について (参考) 平成 23 年「評価規準の作成,評価方法等の工夫改善のための参考資料」か らの変更点について …… 22
【第2編】 「内容のまとまりごとの評価規準」を作成する際の手順 …… 25
1 小学校理科の「内容のまとまり」
2 小学校理科における「内容のまとまりごとの評価規準」作成の手順 第3編 単元ごとの学習評価について(事例) …… 33
第1章 「内容のまとまりごとの評価規準」の考え方を踏まえた評価規準の作成 …… 35
1 本編事例における学習評価の進め方について
2 単元の評価規準の作成のポイント
第2章 学習評価に関する事例について …… 44
1 事例の特徴
2 各事例概要一覧と事例
事例1 キーワード 指導と評価の計画から評価の総括まで 「太陽と地面の様子」(第3学年) …… 46
事例2 キーワード 「知識・技能」の評価 「電流の働き」(第4学年) …… 54
事例3 キーワード 「思考・判断・表現」の評価 「燃焼の仕組み」(第6学年) …… 62
事例4 キーワード 「主体的に学習に取り組む態度」の評価 (単元を越えた長期的な視点での評価) 「動物の誕生」(第5学年) …… 70
巻末資料 …… 79
・ 小学校理科における「内容のまとまりごとの評価規準(例)」
・ 評価規準,評価方法等の工夫改善に関する調査研究について(平成 31 年2月4日,国立教育政 策研究所長裁定) ・ 評価規準,評価方法等の工夫改善に関する調査研究協力者
・ 学習指導要領等関係資料について"},{"variant_id":"42871458791657" ,"metafield_table_of_contents":"目次
【第1編】 総説 …… 1
第1章 平成 29 年改訂を踏まえた学習評価の改善 …… 3
1 はじめに
2 平成 29 年改訂を踏まえた学習評価の意義
3 平成 29 年改訂を受けた評価の観点の整理
4 平成 29 年改訂学習指導要領における各教科の学習評価
5 改善等通知における特別の教科 道徳,外国語活動(小学校),総合的な学習の時間,特 別活動の指導要録の記録
6 障害のある児童生徒の学習評価について
7 評価の方針等の児童生徒や保護者への共有について
第2章 学習評価の基本的な流れ …… 13
1 各教科における評価規準の作成及び評価の実施等について
2 総合的な学習の時間における評価規準の作成及び評価の実施等について
3 特別活動の「評価の観点」とその趣旨,並びに評価規準の作成及び評価の実施等について (参考) 平成 23 年「評価規準の作成,評価方法等の工夫改善のための参考資料」か らの変更点について …… 22
【第2編】 「内容のまとまりごとの評価規準」を作成する際の手順 …… 25
1 小学校生活科の「内容のまとまり」
2 小学校生活科における「内容のまとまりごとの評価規準」作成の手順
【第3編】 単元ごとの学習評価について(事例) …… 31
第1章 「内容のまとまりごとの評価規準」の考え方を踏まえた評価規準の作成 …… 33
1 本編事例における学習評価の進め方について
2 単元の評価規準の作成のポイント
第2章 学習評価に関する事例について …… 42
1 事例の特徴
2 各事例概要一覧と事例
事例1 キーワード 指導と評価の計画から評価の総括まで,三つの観点の評価, 1単元を1内容で構成した場合の評価① 「いきもの 大好き」(第2学年 内容(7)「動植物の飼育・栽培」) …… 44
事例2 キーワード 「知識・技能」の評価, 1単元を1内容で構成した場合の評価① 「『思い出すごろく』をつくってあそぼう」(第1学年 内容(9)「自分の成長」) …… 5
事例3 キーワード 「思考・判断・表現」の評価,「主体的に学習に取り組む態 度」の評価,1単元を2内容で構成した場合の評価① 「あきとあそぼう」 (第1学年 内容(5)「季節の変化と生活」,内容(6)「自然や物を使った遊び」) …… 59
事例4 キーワード 「主体的に学習に取り組む態度」の評価,「思考・判断・表 現」の評価,1単元を2内容で構成した場合の評価② 「かぞくのにこにこ ふやし隊たい 」 (第2学年 内容(2)「家庭と生活」,内容(8)「生活や出来事の伝え合い」) …… 65 巻末資料 …… 71
・ 小学校生活科における「内容のまとまりごとの評価規準(例)」及び「具体的な内容のまとまり ごとの評価規準(例)」一覧
・ 評価規準,評価方法等の工夫改善に関する調査研究について(平成 31 年2月4日,国立教育政 策研究所長裁定)
・ 評価規準,評価方法等の工夫改善に関する調査研究協力者
・ 学習指導要領等関係資料について
"},{"variant_id":"42871458824425" ,"metafield_table_of_contents":"目次
【第1編】 総説 …… 1
第1章
平成 29 年改訂を踏まえた学習評価の改善 …… 3
1 はじめに
2 平成 29 年改訂を踏まえた学習評価の意義
3 平成 29 年改訂を受けた評価の観点の整理
4 平成 29 年改訂学習指導要領における各教科の学習評価
5 改善等通知における特別の教科 道徳,外国語活動(小学校),総合的な学習の時間,特 別活動の指導要録の記録
6 障害のある児童生徒の学習評価について
7 評価の方針等の児童生徒や保護者への共有について
第2章
学習評価の基本的な流れ …… 13
1 各教科における評価規準の作成及び評価の実施等について
2 総合的な学習の時間における評価規準の作成及び評価の実施等について
3 特別活動の「評価の観点」とその趣旨,並びに評価規準の作成及び評価の実施等について (参考) 平成 23 年「評価規準の作成,評価方法等の工夫改善のための参考資料」か らの変更点について …… 22
【第2編】 「内容のまとまりごとの評価規準」を作成する際の手順 …… 25
1 小学校音楽科の「内容のまとまり」
2 小学校音楽科における「内容のまとまりごとの評価規準」作成の手順
【第3編】 題材ごとの学習評価について(事例) …… 41
第1章 「内容のまとまりごとの評価規準」の考え方を踏まえた評価規準の作成 …… 43
1 本編事例における学習評価の進め方について
2 題材の評価規準の作成のポイント 第2章 学習評価に関する事例について …… 53
1 事例の特徴
2 各事例概要一覧と事例
事例1 キーワード 指導と評価の計画から評価の総括まで 「曲のとくちょうをとらえて表
現しよう」(第4学年) …… 55
事例2 キーワード 「知識・技能」の評価 「がっきのおとをたのしもう」(第1学年) ……
65
事例3 キーワード 「思考・判断・表現」の評価 「和音に合わせて旋律をつくろう」(第5
学年) …… 73
事例4 キーワード 「主体的に学習に取り組む態度」の評価 「地域の祭り囃子に親しもう」
(第3学年) …… 80
巻末資料 …… 87
・ 小学校音楽科における「内容のまとまりごとの評価規準(例)」
・ 評価規準,評価方法等の工夫改善に関する調査研究について(平成 31 年2月4日,国
立教育政 策研究所長裁定)
・ 評価規準,評価方法等の工夫改善に関する調査研究協力者
・ 学習指導要領等関係資料について"},{"variant_id":"42871458857193" ,"metafield_table_of_contents":"目次
【第1編】
総説 …… 1
第1章 平成 29 年改訂を踏まえた学習評価の改善 …… 3
1 はじめに
2 平成 29 年改訂を踏まえた学習評価の意義
3 平成 29 年改訂を受けた評価の観点の整理
4 平成 29 年改訂学習指導要領における各教科の学習評価
5 改善等通知における特別の教科 道徳,外国語活動(小学校),総合的な学習の時間,特 別活動の指導要録の記録
6 障害のある児童生徒の学習評価について
7 評価の方針等の児童生徒や保護者への共有について
第2章 学習評価の基本的な流れ …… 13
1 各教科における評価規準の作成及び評価の実施等について
2 総合的な学習の時間における評価規準の作成及び評価の実施等について
3 特別活動の「評価の観点」とその趣旨,並びに評価規準の作成及び評価の実施等について (参考) 平成 23 年「評価規準の作成,評価方法等の工夫改善のための参考資料」か らの変更点について …… 22
【第2編】 「内容のまとまりごとの評価規準」を作成する際の手順 …… 25
1 小学校図画工作科の「内容のまとまり」
2 小学校図画工作科における「内容のまとまりごとの評価規準」作成の手順
【第3編】 題材ごとの学習評価について(事例) …… 41
第1章 「内容のまとまりごとの評価規準」の考え方を踏まえた評価規準の作成 …… 43
1 本編事例における学習評価の進め方について
2 題材の評価規準の作成のポイント 第2章 学習評価に関する事例について …… 52
1 事例の特徴
2 各事例概要一覧と事例
事例1 キーワード 指導と評価の計画から評価の総括まで 「のこぎりザクザク生まれる形」(第3学年) …… 54
事例2 キーワード 「思考・判断・表現」の評価 「ひらいたはこから」(第2学年) …… 63
事例3 キーワード 「主体的に学習に取り組む態度」の評価 「花に心をこめて」(第4学年) …… 71
事例4 キーワード 造形遊びをする活動の評価, 「思考・判断・表現」の評価,評価方法等の工夫 「中庭再発見プロジェクト」(第6学年) …… 79
巻末資料 …… 87
・ 小学校図画工作科における「内容のまとまりごとの評価規準(例)」
・ 評価規準,評価方法等の工夫改善に関する調査研究について(平成 31 年2月4日,国
立教育政 策研究所長裁定)
・ 評価規準,評価方法等の工夫改善に関する調査研究協力者
・ 学習指導要領等関係資料について"},{"variant_id":"42871458889961" ,"metafield_table_of_contents":"目次
【第1編】
総説 …… 1
第1章
平成 29 年改訂を踏まえた学習評価の改善 …… 3
1 はじめに
2 平成 29 年改訂を踏まえた学習評価の意義
3 平成 29 年改訂を受けた評価の観点の整理
4 平成 29 年改訂学習指導要領における各教科の学習評価
5 改善等通知における特別の教科 道徳,外国語活動(小学校),総合的な学習の時間,特
別活動の指導要録の記録
6 障害のある児童生徒の学習評価について
7 評価の方針等の児童生徒や保護者への共有について
第2章
学習評価の基本的な流れ …… 13
1 各教科における評価規準の作成及び評価の実施等について
2 総合的な学習の時間における評価規準の作成及び評価の実施等について
3 特別活動の「評価の観点」とその趣旨,並びに評価規準の作成及び評価の実施等について (参考) 平成 23 年「評価規準の作成,評価方法等の工夫改善のための参考資料」からの変更点について …… 22
【第2編】 「内容のまとまりごとの評価規準」を作成する際の手順 …… 25
1 小学校家庭科の「内容のまとまり」
2 小学校家庭科における「内容のまとまりごとの評価規準」作成の手順
【第3編】 題材ごとの学習評価について(事例) …… 33
第1章
「内容のまとまりごとの評価規準」の考え方を踏まえた評価規準の作成 35
1 本編事例における学習評価の進め方について
2 題材の評価規準の作成のポイント
第2章
学習評価に関する事例について …… 42
1 事例の特徴
2 各事例概要一覧と事例
事例1 キーワード 指導と評価の計画から評価の総括まで,「知識・技能」の評価 「おいしく作ろう 伝統的な日常食 ごはんとみそ汁」(第5学年) …… 44
事例2 キーワード 「思考・判断・表現」の評価 「冬のあったかエコライフを工夫しよう」(第5学年) …… 52
事例3 キーワード A⑷に係る「思考・判断・表現」 「主体的に学習に取り組む態度」の評価 「わが家の仕事大作戦 part3 ~家族で協力,わが家のお正月を気持ちよくむかえよう~」 (第5学年) …… 60
事例4 キーワード 複数題材にわたる「主体的に学習に取り組む態度」の評価 「地域の人に感謝の気持ちを伝えよう」(第6学年) …… 68
巻末資料 …… 77
・ 小学校家庭科における「内容のまとまりごとの評価規準(例)」
・ 評価規準,評価方法等の工夫改善に関する調査研究について(平成 31 年2月4日,
国立教育政 策研究所長裁定)
・ 評価規準,評価方法等の工夫改善に関する調査研究協力者
・ 学習指導要領等関係資料について"},{"variant_id":"42871458922729" ,"metafield_table_of_contents":"目次
【第1編】 総説 …… 1
第1章
平成 29 年改訂を踏まえた学習評価の改善 …… 3
1 はじめに
2 平成 29 年改訂を踏まえた学習評価の意義
3 平成 29 年改訂を受けた評価の観点の整理
4 平成 29 年改訂学習指導要領における各教科の学習評価
5 改善等通知における特別の教科 道徳,外国語活動(小学校),総合的な学習の時間,特
別活動の指導要録の記録
6 障害のある児童生徒の学習評価について
7 評価の方針等の児童生徒や保護者への共有について
第2章
学習評価の基本的な流れ …… 13
1 各教科における評価規準の作成及び評価の実施等について
2 総合的な学習の時間における評価規準の作成及び評価の実施等について
3 特別活動の「評価の観点」とその趣旨,並びに評価規準の作成及び評価の実施等につい
て (参考) 平成 23 年「評価規準の作成,評価方法等の工夫改善のための参考資料」
からの変更点について …… 22
【第2編】 「内容のまとまりごとの評価規準」を作成する際の手順 …… 25
1 小学校体育科の「内容のまとまり」
2 小学校体育科における「内容のまとまりごとの評価規準」作成の手順
【第3編】 単元ごとの学習評価について(事例) …… 37
第1章
「内容のまとまりごとの評価規準」の考え方を踏まえた評価規準の作成 …… 39
1 本編事例における学習評価の進め方について
2 単元の評価規準の作成のポイント 第2章 学習評価に関する事例について …… 47
1 事例の特徴
2 各事例概要一覧と事例
事例1 キーワード 運動領域における指導と評価の計画から評価の総括まで 「マットを使
った運動遊び」(第2学年) …… 50
事例2 キーワード 「知識・技能」の評価 「高跳び」(第4学年) …… 58
事例3 キーワード 「思考・判断・表現」の評価 「ゴール型ゲーム(タグラクビー)」(第
3学年) …… 62
事例4 キーワード 「主体的に学習に取り組む態度」の評価 「表現(激しい感じの題材で)」
(第5学年) …… 66
事例5 キーワード 複数の単元にまたがった 「主体的に学習に取り組む態度」の評価 「体
ほぐしの運動」→「体の動きを高める運度①」 →「短距離走・リレー」→「ソフ
トバレーボール」 →「体の動きを高める運動②」→「水泳運動」(第6学年) ……
71
事例6 キーワード 保健領域における指導と評価の計画から評価の総括まで 「体の発育・
発達」(第4学年) …… 76
事例7 キーワード 「知識・技能」の評価 「心の健康」(第5学年) …… 84
事例8 キーワード 「思考・判断・表現」の評価 「病気の予防」(第6学年) …… 88
事例9 キーワード 「主体的に学習に取り組む態度」の評価 「健康な生活」(第3学年)
…… 92
巻末資料 …… 97
・ 小学校体育科における「内容のまとまりごとの評価規準(例)」
・ 評価規準,評価方法等の工夫改善に関する調査研究について(平成 31 年2月4日,国
立教育政 策研究所長裁定)
・ 評価規準,評価方法等の工夫改善に関する調査研究協力者
・ 学習指導要領等関係資料について
"},{"variant_id":"42871458955497" ,"metafield_table_of_contents":"目次
【第1編】 総説 …… 1
第1章
平成 29 年改訂を踏まえた学習評価の改善 …… 3
1 はじめに
2 平成 29 年改訂を踏まえた学習評価の意義
3 平成 29 年改訂を受けた評価の観点の整理
4 平成 29 年改訂学習指導要領における各教科の学習評価
5 改善等通知における特別の教科 道徳,外国語活動(小学校),総合的な学習の時間,特
別活動の指導要録の記録
6 障害のある児童生徒の学習評価について
7 評価の方針等の児童生徒や保護者への共有について
第2章
学習評価の基本的な流れ …… 13
1 各教科における評価規準の作成及び評価の実施等について
2 総合的な学習の時間における評価規準の作成及び評価の実施等について
3 特別活動の「評価の観点」とその趣旨,並びに評価規準の作成及び評価の実施等につい
て (参考) 平成 23 年「評価規準の作成,評価方法等の工夫改善のための参考資料」
からの変更点について …… 22
【第2編】 「内容のまとまりごとの評価規準」を作成する際の手順 …… 25
1 特別活動における「評価の観点」とその趣旨について
2 小学校特別活動の「内容のまとまり」
3 小学校特別活動における「評価の観点」とその趣旨,並びに「内容のまとまりごとの評
価規準」作成の基本的な手順
4 小学校特別活動における「評価の観点」とその趣旨,並びに「内容のまとまりごとの評
価規準」作成の具体的な手順 第3編 学習評価について(事例) …… 37
第1章
特別活動の学習評価を行うに当たっての基本的な考え方 …… 39
1 評価の手順
2 評価体制の確立
3 指導と評価の計画の作成
4 多面的・総合的な評価の工夫
5 評価機会の工夫
6 小学校児童指導要録における特別活動の記録
第2章
学習評価に関する事例について …… 42
1 事例の特徴
2 各事例概要一覧と事例
事例1 学級活動⑴の指導と評価の計画から評価の総括まで 「がんばったね集会をしよう」
(ア 学級や学校における生活上の諸問題の解決)(第5学年) …… 44
事例2 学級活動⑵の指導と評価の計画から評価の総括まで 「見直そう ゲームの時間」
(ア 基本的な生活習慣の形成)(第4学年) …… 52
事例3 学級活動⑶の指導と評価の計画から評価の総括まで 「6年生に向けて」 (ア 現在
や将来に希望や目標をもって生きる意欲や態度の形成)(第5学年) …… 57
事例4 児童会活動の指導と評価の計画から評価の総括まで 「保健委員会」 …… 65
事例5 クラブ活動の指導と評価の計画から評価の総括まで 「ダンスクラブ」 …… 70
事例6 学校行事の指導と評価の計画から評価の総括まで 「宿泊学習(遠足・集団宿泊的行
事)」 …… 75
資料(参考)
◇ 学級活動年間指導計画例 …… 80
◇ 係活動の評価の工夫例 …… 86 ◇ 学級活動(1)における発達の段階に即した活動形態
別の評価規準例 …… 88
◇ 学習過程の活動に即して評価の観点を重点化した例 …… 92
◇ 指導に生かす評価 …… 93
◇ キャリア教育の充実を図る特別活動の実践 …… 94
巻末資料 …… 97
・ 評価規準,評価方法等の工夫改善に関する調査研究について(平成 31 年2月4日,国
立教育政 策研究所長裁定)
・ 評価規準,評価方法等の工夫改善に関する調査研究協力者
・ 学習指導要領等関係資料について"},{"variant_id":"42871458988265" ,"metafield_table_of_contents":"目次
【第1編】 総説 …… 1
第1章
平成 29 年改訂を踏まえた学習評価の改善 …… 3
1 はじめに
2 平成 29 年改訂を踏まえた学習評価の意義
3 平成 29 年改訂を受けた評価の観点の整理
4 平成 29 年改訂学習指導要領における各教科の学習評価
5 改善等通知における特別の教科 道徳,外国語活動(小学校),総合的な学習の時間,特
別活動の指導要録の記録
6 障害のある児童生徒の学習評価について
7 評価の方針等の児童生徒や保護者への共有について
第2章
学習評価の基本的な流れ …… 13
1 各教科における評価規準の作成及び評価の実施等について
2 総合的な学習の時間における評価規準の作成及び評価の実施等について
3 特別活動の「評価の観点」とその趣旨,並びに評価規準の作成及び評価の実施等につい
て (参考) 平成 23 年「評価規準の作成,評価方法等の工夫改善のための参考資料」からの変更点について …… 22
【第2編】 「内容のまとまりごとの評価規準」を作成する際の手順 …… 25
1 小学校外国語科の「内容のまとまり」
2 小学校外国語科における「内容のまとまりごとの評価規準」作成の基本的な手順
3 小学校外国語科における「内容のまとまりごとの評価規準」作成の手順
【第3編】 単元ごとの学習評価について(事例) …… 35
第1章
「内容のまとまり(五つの領域)ごとの評価規準」の考え方を踏まえた評価規 準の作成 …… 37
1 本編事例における学習評価の進め方について
2 単元の評価規準の作成のポイント
第2章
学習評価に関する事例について …… 43
1 事例の特徴
2 各事例概要一覧と事例
事例1 キーワード 指導改善・学習改善,「聞くこと」「話すこと[やりとり]」 における評価,指導の計画から評価の総括まで We Can!1 Unit2「When is your birthday?」(第5学年) …… 45
事例2 キーワード 「話すこと[発表]」における評価 We Can!1 Unit5「She can run fast. He can sing well.」(第5学年) …… 58
事例3 キーワード 複数の単元を通した「主体的に学習に取り組む態度」 の評価,「話すこと[発表]」「書くこと」における評価 We Can!2 Unit1「This is ME!」・Unit2「Welcome to Japan.」(第6学年) …… 65
事例4 キーワード 「読むこと」「話すこと[発表]」「書くこと」における評価 We Can!2 Unit4「I like my town.」(第6学年) …… 77
事例5 キーワード 「話すこと[やりとり]」における評価 Let’s Try!1 Unit7 「This is for you.」(第3学年) …… 88
事例6 キーワード 「聞くこと」「話すこと[発表]」における評価 Let’s Try!2 Unit5 「Do you have a pen?」(第4学年) …… 92
巻末資料 …… 97
・ 外国語活動における「内容のまとまりごとの評価規準」を作成する際の手順
・ 評価規準,評価方法等の工夫改善に関する調査研究について(平成 31 年2月4日,国
立教育政 策研究所長裁定)
・ 評価規準,評価方法等の工夫改善に関する調査研究協力者
・ 学習指導要領等関係資料について"},{"variant_id":"42871459021033" ,"metafield_table_of_contents":"目次
【第1編】
総説 …… 1
第1章
平成 29 年改訂を踏まえた学習評価の改善 …… 3
1 はじめに
2 平成 29 年改訂を踏まえた学習評価の意義
3 平成 29 年改訂を受けた評価の観点の整理
4 平成 29 年改訂学習指導要領における各教科の学習評価
5 改善等通知における特別の教科 道徳,外国語活動(小学校),総合的な学習の時間,特
別活動の指導要録の記録
6 障害のある児童生徒の学習評価について
7 評価の方針等の児童生徒や保護者への共有について
第2章
学習評価の基本的な流れ …… 13
1 各教科における評価規準の作成及び評価の実施等について
2 総合的な学習の時間における評価規準の作成及び評価の実施等について
3 特別活動の「評価の観点」とその趣旨,並びに評価規準の作成及び評価の実施等につい
て (参考) 平成 23 年「評価規準の作成,評価方法等の工夫改善のための参考資料」
からの変更点について …… 22
【第2編】 「内容のまとまりごとの評価規準」を作成する際の手順 …… 25
小学校総合的な学習の時間における評価を行うに当たって
1 総合的な学習の時間における「内容のまとまり」
2 小学校総合的な学習の時間における「内容のまとまりごとの評価規準」作成の基本的な
手順
3 小学校総合的な学習の時間における「内容のまとまりごとの評価規準」作成の手順
【第3編】 単元ごとの学習評価について(事例) …… 37
第1章
「内容のまとまりごとの評価規準」の考え方を踏まえた評価規準の作成 …… 39
1 本編事例における学習評価の進め方について
2 単元の評価規準の作成のポイント 第2章 学習評価に関する事例について …… 46
1 事例の特徴
2 各事例概要一覧と事例
事例1 キーワード 指導と評価の計画,三つの観点の評価,評価結果の総括, 指導計画の
評価・改善 「多文化共生への一歩!~ラップで心の距離を縮めよう~」(第6学年
「国際理解」) …… 48
事例2 キーワード 指導と評価の計画,「知識・技能」の評価, 児童の学習の姿と見取り
「地域の絆を再生しよう」(第6学年「福祉」) …… 56
事例3 キーワード 指導と評価の計画,「思考・判断・表現」の評価, 児童の学習の姿と見
取り 「川の美しさを取り戻そう」(第4学年「環境」) …… 63
事例4 キーワード 指導と評価の計画,「主体的に学習に取り組む態度」の評価, 児童の学
習の姿と見取り,指導計画の改善 「地域のじまん『おくんち』を伝えよう」(第4
学年「伝統文化」) …… 72
巻末資料 …… 81
・ 評価規準,評価方法等の工夫改善に関する調査研究について(平成 31 年2月4日,国
立教育政 策研究所長裁定)
・ 評価規準,評価方法等の工夫改善に関する調査研究協力者
・ 学習指導要領等関係資料について"},{"variant_id":"42896494559465" ,"metafield_table_of_contents":""}] [{"variant_id":"42871458627817" ,"metafield_aim":"小学校教員"},{"variant_id":"42871458660585" ,"metafield_aim":"小学校教員"},{"variant_id":"42871458693353" ,"metafield_aim":"小学校教員"},{"variant_id":"42871458758889" ,"metafield_aim":"小学校教員"},{"variant_id":"42871458791657" ,"metafield_aim":"小学校教員"},{"variant_id":"42871458824425" ,"metafield_aim":"小学校教員"},{"variant_id":"42871458857193" ,"metafield_aim":"小学校教員"},{"variant_id":"42871458889961" ,"metafield_aim":"小学校教員"},{"variant_id":"42871458922729" ,"metafield_aim":"小学校教員"},{"variant_id":"42871458955497" ,"metafield_aim":"小学校教員"},{"variant_id":"42871458988265" ,"metafield_aim":"小学校教員"},{"variant_id":"42871459021033" ,"metafield_aim":"小学校教員"},{"variant_id":"42896494559465" ,"metafield_aim":"小学校教員"}] [{"variant_id":"42871458627817" ,"metafield_publish_date":"2020-07-01"},{"variant_id":"42871458660585" ,"metafield_publish_date":"2020-07-01"},{"variant_id":"42871458693353" ,"metafield_publish_date":"2020-07-01"},{"variant_id":"42871458758889" ,"metafield_publish_date":"2020-07-01"},{"variant_id":"42871458791657" ,"metafield_publish_date":"2020-07-01"},{"variant_id":"42871458824425" ,"metafield_publish_date":"2020-07-01"},{"variant_id":"42871458857193" ,"metafield_publish_date":"2020-07-01"},{"variant_id":"42871458889961" ,"metafield_publish_date":"2020-07-01"},{"variant_id":"42871458922729" ,"metafield_publish_date":"2020-07-01"},{"variant_id":"42871458955497" ,"metafield_publish_date":"2020-07-01"},{"variant_id":"42871458988265" ,"metafield_publish_date":"2020-07-01"},{"variant_id":"42871459021033" ,"metafield_publish_date":"2020-07-01"},{"variant_id":"42896494559465" ,"metafield_publish_date":"2020-07-01"}] [{"variant_id":"42871458627817" ,"metafield_pages":"136"},{"variant_id":"42871458660585" ,"metafield_pages":"112"},{"variant_id":"42871458693353" ,"metafield_pages":"174"},{"variant_id":"42871458758889" ,"metafield_pages":"118"},{"variant_id":"42871458791657" ,"metafield_pages":"104"},{"variant_id":"42871458824425" ,"metafield_pages":"120"},{"variant_id":"42871458857193" ,"metafield_pages":"116"},{"variant_id":"42871458889961" ,"metafield_pages":"106"},{"variant_id":"42871458922729" ,"metafield_pages":"132"},{"variant_id":"42871458955497" ,"metafield_pages":"120"},{"variant_id":"42871458988265" ,"metafield_pages":"126"},{"variant_id":"42871459021033" ,"metafield_pages":"104"},{"variant_id":"42896494559465" ,"metafield_pages":""}] [{"variant_id":"42871458627817" ,"metafield_isbn":"9784491041209"},{"variant_id":"42871458660585" ,"metafield_isbn":"9784491041216"},{"variant_id":"42871458693353" ,"metafield_isbn":"9784491041223"},{"variant_id":"42871458758889" ,"metafield_isbn":"9784491041230"},{"variant_id":"42871458791657" ,"metafield_isbn":"9784491041247"},{"variant_id":"42871458824425" ,"metafield_isbn":"9784491041254"},{"variant_id":"42871458857193" ,"metafield_isbn":"9784491041261"},{"variant_id":"42871458889961" ,"metafield_isbn":"9784491041278"},{"variant_id":"42871458922729" ,"metafield_isbn":"9784491041285"},{"variant_id":"42871458955497" ,"metafield_isbn":"9784491041292"},{"variant_id":"42871458988265" ,"metafield_isbn":"9784491041308"},{"variant_id":"42871459021033" ,"metafield_isbn":"9784491041315"},{"variant_id":"42896494559465" ,"metafield_isbn":""}] [{"variant_id":"42871458627817" ,"metafield_ccode":""},{"variant_id":"42871458660585" ,"metafield_ccode":""},{"variant_id":"42871458693353" ,"metafield_ccode":""},{"variant_id":"42871458758889" ,"metafield_ccode":""},{"variant_id":"42871458791657" ,"metafield_ccode":""},{"variant_id":"42871458824425" ,"metafield_ccode":""},{"variant_id":"42871458857193" ,"metafield_ccode":""},{"variant_id":"42871458889961" ,"metafield_ccode":""},{"variant_id":"42871458922729" ,"metafield_ccode":""},{"variant_id":"42871458955497" ,"metafield_ccode":""},{"variant_id":"42871458988265" ,"metafield_ccode":""},{"variant_id":"42871459021033" ,"metafield_ccode":""},{"variant_id":"42896494559465" ,"metafield_ccode":""}]
読者対象 小学校教員
出版年月
ページ数 136
ISBN 9784491041209
目次
【第1編】総説 …… 1
•平成 29 年改訂を踏まえた学習評価の改善 …… 3
1 はじめに
2 平成 29 年改訂を踏まえた学習評価の意義
3 平成 29 年改訂を受けた評価の観点の整理
4 平成 29 年改訂学習指導要領における各教科の学習評価
5 改善等通知における特別の教科 道徳,外国語活動(小学校),総合的な学習の時間,特 別活動の指導要録の記録
6 障害のある児童生徒の学習評価について
7 評価の方針等の児童生徒や保護者への共有について
•学習評価の基本的な流れ …… 13
1 各教科における評価規準の作成及び評価の実施等について
2 総合的な学習の時間における評価規準の作成及び評価の実施等について
3 特別活動の「評価の観点」とその趣旨,並びに評価規準の作成及び評価の実施等について (参考) 平成 23 年「評価規準の作成,評価方法等の工夫改善のための参考資料」か らの変更点について …… 22
【第2編】 「内容のまとまりごとの評価規準」を作成する際の手順 …… 25
1 小学校国語科の「内容のまとまり」
2 小学校国語科における「内容のまとまりごとの評価規準」作成の手順
【第3編】 単元ごとの学習評価について(事例) …… 35
•「内容のまとまりごとの評価規準」の考え方を踏まえた評価規準の作成 …… 37
1 本編事例における学習評価の進め方について
2 単元の評価規準の作成のポイント
•学習評価に関する事例について …… 40
1 事例の特徴
2 各事例概要一覧と事例
事例1 キーワード 指導と評価の計画から評価の総括まで 「夏休みの思い出を報告しよう」(第2学年) …… 42
事例2 キーワード 「主体的に学習に取り組む態度」の評価 「世代による言葉の違いについて意見を書こう」(第6学年) …… 51
事例3 キーワード 「知識・技能」の評価 「読書に関する情報を読んで活用しよう」(第5学年) …… 59
事例4 キーワード 「思考・判断・表現」の評価 「読んで感じたことや考えたことをまとめよう(ごんぎつね)」(第4学年) …… 66
巻末資料 …… 75
・ 小学校国語科における「内容のまとまりごとの評価規準(例)」
・ 評価規準,評価方法等の工夫改善に関する調査研究について(平成 31 年2月4日,国立教育政 策研究所長裁定)
・ 評価規準,評価方法等の工夫改善に関する調査研究協力者
・ 学習指導要領等関係資料について

即日配送・送料無料
1,500 円以上のお買い物で送料無料。24時間受付で営業日午前8:59までのご注文は即日発送致します。

取扱書店
弊社の書籍や雑誌を販売いただいている全国の書店様のご案内をしております。

ご購入方法・会員特典
ご購入時の必要事項や会員になっていただいた方のお得な情報をご案内しております。

多様な決済手段
「各種クレジットカード」「Amazon Pay」「代金引換」「コンビニ後払い」に対応。