「学びに向かう力」を鍛える学級づくり

    「学びに向かう力」を鍛える学級づくり

      ISBN: 9784491033211

      松村 英治・相馬 亨/著

      $13.00

      著者紹介

      松村 英治
      東京都大田区立松仙小学校主任教諭
      1988年、愛知県生まれ。東京大学大学院教育学研究科にて、秋田喜代美先生に師事、修士(教育学)。平成24年度より足立区立千寿常東小学校教諭、平成27年度より現職。国立教育政策研究所「評価規準、評価方法等の工夫改善に関する調査研究」(R1小学校生活)協力者。
      《主な著書》『授業研究の創り方』令和元年7月/『学びに向かって突き進む! 1年生を育てる』平成30年2月/『「学びに向かう力」を鍛える学級づくり』平成29年3月、いずれも東洋館出版社
      [2021年7月現在]

      相馬亨
      東京都足立区立千寿常東小学校主任教諭
      [2017年2月現在]

      目次

      第1章 いい授業が、いい学級をつくる

       1 1年間の学びのつながりを可視化・自覚化しよう!
       2 まずは「育てたい力」を明確にしたい
       3 「楽しい」ということ
       4 「真似び合う」関係をつくろう!
       5 「書く力」を本気で育てる
       6 「おしゃべりタイム」で表現力を鍛える
       7 学びを見通す力をつける「振り返り」
       8 「予習」は、教科の「見方・考え方」を鍛える「学び方」の学習
       9 今、この瞬間の最善の指導を目指して

      第2章 深い学びを目指す学級をつくる

       1 伝えたいことを伝え合える場をつくる
       2 指示の出し方ひとつで学級が変わる
       3 その子の負担を減らす「約束ごと」 伝わる「話し方」
       4 「教師が話をする」ということ
       5 言葉かけと個別指導
       6 行動が変われば、考え方も変わる
       7 「学びに向かう力」を鍛える生徒指導
       
      第3章 学びに向かう学級をつくる

       1 「安心」に包まれる学級づくり
       2 教室掲示は最高の思考ツール
       3 授業規律を問い直してみよう!
       4 学級通信─低学年編─子どもの学びのプロセスを伝える
       5 学級通信─高学年編─子ども、保護者、教師の三者による学級をつくる
       6 学級だよりで共有するビジョンとプラン
       7 授業参観は保護者への授業
       8 教師の味方を増やす保護者会
       
      第4章 仲間と学び合い授業を磨く

       1 同じ思いを共有できる同僚性が、よりよい学校文化の土台
       2 授業を見せ合い、語り合うプロセス
       3 得意を見せ合い、課題を共有する
       4 仲間の授業は、自分を鍛える最高の場
       5 授業力を磨く校内研究の進め方
       6 課題が自分ごととなる研究協議会の進め方
       7 校内研究─エッセイで授業力と同僚性を充実する

          商品説明

          学習プロセスの質的改善が、学びに向かう学級をつくる!
          授業を見合おう!仲間とつくる成長する学級が深い学びの苗床!

           学習指導要領の改訂に向けては、「主体的・対話的で深い学び」といった考え方を提起され、注目を集めています。中でも、「何ができるようになるか」という「育成を目指す資質・能力の3つの柱」は、これからの授業を考え実践していく上で欠かせないものの1つです。

           とりわけ、その3つの柱の1つである「学びに向かう力・人間性等」は、情意や態度等にかかわるもので、一朝一夕に育成できるものではありません。これこそ、私たち教師が、粘り強く授業改善に取り組み、よりよい授業とよりよい学級づくりに向けて挑戦し続けなければならないゆえんです。その結果として、子どもたちの「学びに向かう力」が鍛えられ、子供自身が学びの主体となり、ゆくゆくは自分の力で自分を鍛え上げていくことができるようになるのだと思います。

           ここで、新しい学習指導要領の骨格を示した中教審答申(平成28年12月)の提起について触れておきたいと思います(一部抜粋要約)。

          ○今回、子供たちの学習や生活における学校や学級の重要性が、今一度捉え直されたことを受けて、(中略)総則においても、小・中・高等学校を通じた学級経営の充実を図り、子供の学習活動や学校生活の基盤としての学級という場を豊かなものとしていく。
          ○子供たちにとって学習の場であり生活の場である学校において、教員の指導は、学習指導の側面と生徒指導の側面を持つ。
          ○全ての教科等において育む「学びに向かう力・人間性」が整理されることにより、今後、教科等における学習指導と生徒指導とは、目指すところがより明確に共有されることとなり、更に密接な関係を有するものになる。
          ○学習指導と生徒指導とを分けて考えるのではなく、相互に関連付けながら充実を図ることが重要であり、そのことが、前述した学級経営の充実にもつながる。

           これまでの学習指導要領において、これほどまでに「学級経営」の重要性について提起されたことはありません。これは、「学びの質に着目して、授業改善の取組を活性化しようというのが、今回の改訂が目指すところである」と宣言しているように、授業改善は今回の改訂の核であり、学びに向かう学級がその基盤となるということです。

           お互い切り離すことのできない「学級づくりと授業づくり」。これらが、今回の学習指導要領改訂の目玉の1つである「学びに向かう力」というキーワードによって、一気に結びついたと私たちは感じています。
           そしてこのことは、私たち教師にとって願ってもないチャンスです。
           新しい学習指導要領が求める授業改善は、先人たちがこれまでに積み重ねてきた実践の成果を活かしつつ、そこからのイノベーションとクリエイションを求めています。その実現には、まずは私たち教師がアクティブ・ラーナーとして、真摯に学び続け、勇気をもって挑戦し続けていく必要があります。
           ぜひ本書をお読みいただき、同じ時代に教師として生き、同じような悩みを抱えながら実践し続ける仲間として、議論に花が咲き、輪が広がり、実践の質が少しでも高まることを願っています。

          商品の仕様

          • 読者対象: 小学校教員
          • 出版年月: 2017年2月15日
          • ページ数: 208

          Customer Reviews

          Be the first to write a review
          0%
          (0)
          0%
          (0)
          0%
          (0)
          0%
          (0)
          0%
          (0)

          ログイン

          パスワードをお忘れですか?

          ー初めてのご利用ですか?ー
          アカウント作成