新学習指導要領対応!中学校「理科の見方・考え方」を働かせる授業

    新学習指導要領対応!中学校「理科の見方・考え方」を働かせる授業

      ISBN: 9784491038469

      山口 晃弘・江崎 士郎/編著

      $17.00

      著者紹介

      山口晃弘
      品川区立八潮学園校長
      平成16年、文部科学省・中央教育審議会専門委員。平成23年、国立教育政策研究・評価規準、評価方法等の工夫改善に関する調査研究協力者(中学校理科)。平成27年、東京都中学校理科教育研究会事務局長。主な著書に、『中学校理科 9 つの視点でアクティブ・ラーニング-「科学的な思考力・表現力」を育む授業デザインと評価-』(編著、東洋館出版社、2015)『中学校理科授業を変える課題提示と発問の工夫50』(明治図書、2015)などがある。
      [2017年8月現在]

      江崎士郎
      世田谷区立砧南中学校校長
      平成20年、中学校学習指導要領解説理科編作成協力者。平成23年、国立教育政策研究所・評価規準、評価方法等の工夫改善に関する調査研究協力者(中学校理科)。平成28年、中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会(理科ワーキンググループ委員)。主な著書に、『中学校理科2 年 板書とワークシートで見る全単元・全時間の授業のすべて〈1 分野〉』(東洋館出版社、2010)などがある。
      [2017年8月現在]

      目次

      第1部 理論編 新しい学習指導要領を読み解こう
      1 新学習指導要領のポイント
      2 資質・能力の育成に向けて学年ごとに重視する学習のプロセス
      3 資質・能力を育成するためのスキルやツールの活用
      4 理科の見方・考え方を働かせる単元計画と評価
      5 生徒を学びに向かわせるには?できることから始めよう!

      第2部 実践編 学び方を明確にして、授業の幅を広げよう
      第2部 活用のポイント
      【1年】
      エネルギー「力の働き」
      1 ムーンダイエットにだまされるな!?-重さ(重力の大きさ)と質量の違いを理解する-
      粒子「身の回りの物質とその性質」
      2 物質の質量が増えるときの規則性を見いだそう-誤差に気付き、グラフで表現する必要性を考える-
      3 金属に共通の性質を見つけよう-ワークシートを使って、金属と非金属の境界を考える-
      粒子「状態変化と熱」
      4 「ロウソクの科学」に迫ろう-ロウの状態変化を活用する-
      生命「生物の観察」
      5 校庭の樹木を継続観察しよう-身近な植物を1年間観察し、発見したことを共有する-
      生命「生物の特徴と分類の仕方」
      6 動物を仲間ごとに分けよう-動物カードを使って、観察の視点を見いだす-
      地球「身近な地形や地層、岩石の観察」
      7 火山灰はどの火山から来たのだろう?-有色鉱物の割合などをもとに考察する-
      【2年】
      エネルギー「磁界中の電流が受ける力」
      8 ノートから飛び出すモーターを回して・・・-動く模型を使って、整流子の働きを理解する-
      粒子「化学変化と質量の保存」
      9 質量保存の法則を実験で証明しよう-気体が関わる化学変化でも質量保存が成り立つことを検証する-
      生命「葉・茎・根のつくりと働き」
      10 植物の葉はどのような付き方をしている?-チンゲンサイの葉の付き方の規則性を見つける-
      11 BTB溶液を用いて光合成を確かめよう-本格的な話し合いを通して、考察を深める-
      12 水の出口は植物の体のどこにある?-調べる条件を考え、実験計画を立てる-
      地球「気象観測」
      13 どんな気象現象を調べたい?-既習事項や知識を整理し、観察・実験を計画する-
      【3年】
      エネルギー「水中の物体に働く力」
      14 浮沈子の原理を説明しよう-浮力の大きさが何に関係しているか確かめる実験を計画する-
      エネルギー「力の合成・分解」
      15 橋上の物体を支える3力のつり合いを理解しよう-橋を工作して、力のつり合いを検証する-
      エネルギー「運動の速さと向き」
      16 “チョロQ”の速さを求めよう-実験を通して、速さの意味を考える-
      粒子「金属イオン」
      17 金属がとけて見えなくなり、別の金属が姿を現す!?-金属のイオンへのなりやすさを比較する-
      粒子「化学変化と電池」
      18 簡単にできて長持ちするダニエル電池-電池づくりを通して、その仕組みを考える-
      19 化学電池に共通の仕組みは何だろう?-いろいろな電池を調べ、共通の仕組みを見いだす-
      生命「生物の殖え方」
      20 タラコ(スケトウダラ)の卵の数を数えよう-卵の数にかくされた秘密を探る-
      生命「遺伝の規則性と遺伝子」
      21 孫の代への形質の伝わり方を調べよう-メンデルの実験を再現する-
      生命「生物の種類の多様性と進化」
      22 動物の学習から進化を説明しよう-既習事項を活用した話し合いを通して、説明する力を高める-
      地球「惑星と恒星」
      23 地球の大きさを測ってみよう-スマホを使って、地球の円周を測る-
      24 ヒット曲の歌詞にある「箒星」は本当に彗星!?-既習事項を生かして、矛盾を見つけ出す-
      地球「月や金星の運動と見え方」
      25 月と金星の満ち欠けについて考察しよう
      26 行ったり来たりする火星の動きの謎を解け!-火星の逆行から、外惑星であることを説明する-
      第7単元「エネルギーとエネルギー資源」
      27 手回し発電機の手応えが重いのはどれ?軽いのはどれ?-エネルギー保存則とジュールの法則を活用する-
      28 ブラックボックスの内部を検査してみよう-放射線の性質を利用して、物体の内部を見る-
      第7単元「様々な物質とその利用」
      29 プラスチックを鑑定しよう
      第7単元「自然界のつり合い」
      30 菌類・細菌類の働きを考えてみよう
      31 土壌動物を観察しよう-食物連鎖の関係と分解者の働きを見いだす-
      第7単元「自然環境の保全と科学技術の利用」
      32 DHMOは危険な物質?-科学的な思考に基づいた判断力を磨く-

      あとがき

        商品説明

        「理科の見方・考え方」を働かせて「資質・能力」を育成する・・・ってどういうこと!?


        多くの先生方が抱いているであろう疑問に、真っ正面から答える書籍がついに刊行!
        どんな「見方・考え方」をどんな場面で働かせると、どんな「資質・能力」が育成できるのかー
        具体的な授業実践を示しながら、詳しく解説。
        新学習指導要領の実施に向けて、授業づくりが楽しみになる!自信がもてる!





        商品の仕様

        • 読者対象: 中学校教員
        • 出版年月: 2017年7月31日
        • ページ数: 200

        Customer Reviews

        Be the first to write a review
        0%
        (0)
        0%
        (0)
        0%
        (0)
        0%
        (0)
        0%
        (0)

        ログイン

        パスワードをお忘れですか?

        ー初めてのご利用ですか?ー
        アカウント作成