「データの活用」の授業 ——小中高の体系的指導で育てる統計的問題解決力

    「データの活用」の授業 ——小中高の体系的指導で育てる統計的問題解決力

      ISBN: 9784491034584

      お茶の水女子大学附属学校園連携研究算数・数学部会/編著

      $14.00

      目次

      はじめに

      もくじ

      第1章 算数・数学教育における統計教育
       算数・数学教育における統計教育
       統計教育と数学的活動
       統計教育と社会とのつながり
       統計教育の授業づくりに向けて
       小中学校の統計の学習内容の一覧

      第2章 学校種別「データの活用」の授業
      [小学校]
       幼稚園から小学校へ
       小学校算数科の新しい内容
       授業例1 小学校第1学年 かたちのなかまわけ
       授業例2 小学校第2学年 表とまるのグラフ
       授業例3 小学校第3学年 表と棒グラフ
       授業例4 小学校第3学年 さまざまなデータの活用
       授業例5 小学校第4学年 二次元の表
       授業例6 小学校第4学年 グラフの見方
       授業例7 小学校第5学年 測定値の平均
       授業例8 小学校第6学年 柱状グラフと代表値
       コ ラ ム 総合的な学習と統計(小学校)

      [中学校]
       小学校から中学校へ
       中学校数学科の新しい内容
       授業例9 中学校第1学年 度数折れ線と相対度数
       授業例10 中学校第1学年 累積度数
       授業例11 中学校第1学年 相対度数と確率
       授業例12 中学校第2学年 箱ひげ図
       授業例13 中学校第3学年 標本調査
       コ ラ ム  総合的な学習と統計(中学校)

      [高等学校]
       中学校から高等学校へ    
       授業例14 高等学校数学I データの相関
       授業例15 高等学校課題学習 統計的推測
       高校高等から大学へ
       コ ラ ム  グローバル人材と統計教育

      おわりに

      参考文献

      執筆者一覧

          商品説明

          今日の情報通信社会の加速とそれに伴う統計的思考力の需要の高まりから、今回の学習指導要領改訂では、中高からの学習内容の前倒しが行われるなど「統計教育」の充実が図られました。
          こういった背景から、算数・数学の学びの横断的研究を行う「お茶の水女子大学附属学校園 連携研究算数・数学部会」では、ここ2年ほど「統計教育」に焦点を当てた研究に、重点的に取り組んできました。
          本書はその授業実践、情報交換や議論した結果をもとに、教育課程全般にわたること、小・中・高での授業実践と校種間の接続への注意をまとめました。

          商品の仕様

          • 読者対象: 小学校教員・中学校教員・高等学校教員
          • 出版年月: 2018年2月21日
          • ページ数: 160

          Customer Reviews

          Be the first to write a review
          0%
          (0)
          0%
          (0)
          0%
          (0)
          0%
          (0)
          0%
          (0)

          ログイン

          パスワードをお忘れですか?

          ー初めてのご利用ですか?ー
          アカウント作成