体育授業に大切な3つの力

    体育授業に大切な3つの力

      ISBN: 9784491034874

      平川 譲/著

      $15.00

      著者紹介

      平川譲                                         筑波大学附属小学校教諭                                 1966年、千葉県生まれ。1989年に東京学芸大学教育学部を卒業する。千葉県成田市立加良部小学校、千葉県印西市立原山小学校を経て現職。筑波学校体育研究会理事長を務める。主な著書に、『とってもビジュアル!筑波の体育授業・高学年編―効果が見えるヒミツの授業づくり』(明治図書出版)『授業Cシリーズ 体育・いっしょにのびる授業づくり―子ども・なかま・教師』『体育授業が得意になる9つの方法』(ともに東洋館出版社)など。[2018年現在]

      目次

      Introduction ――体育授業の「主体的・対話的で深い学び」の実現を目指して

      第1章 子どもの活動・運動を見取る力
      1 個を見取る
      (1) 運動の苦手な子を見取る
      ① 一斉に運動させる  
      ② 運動を続けさせて見て回る  
      ③ できた子から帽子の色を変えさせる  
      (2) 見本になる子を見付ける
      ① 『でんぐり返し』で頭のどこをつくか(1年生)  
      ② でんぐりがえしから『前ころがり(前転)』へ
      ――手をつかないでお尻を上げる(1~2年生)
      ③ 『かべ逆立ち』ではどこを見るか(1~2年生)  
      ④ 往きとかえりで『川わたり』の体の向きを変える(2年生)  
      ⑤ 『どこまで馬跳び』では、馬を強く押して遠くに着地する(3年生)  
      ⑥ 『こうもりふり』の顎の動きを見せる(3~4年生)  
      ⑦ 周回リレーのコーナートップを理解させる(3~4年生)  
      ⑧ 跳び箱の踏み切りの幅跳び動作を見せる(4~6年生)  
      ⑨ ハードルを低く跳び越すための振り上げ足は?(5~6年生)  
      (3) 個別のつまずき・課題を見取る
      ① かべ逆立ちのしめ不足、腕支持力の不足(2年生)  
      ② かべ逆立ちで後ろに構えた足がかべに届かない(2年生)  
      ③ 『側転』の着手が遠い(2~3年生)  
      ④ 『膝かけ後ろ回り』の構え(3年生)  
      ⑤ 走り幅跳びの踏み切り前の一歩が広い(4~6年生)  
      ⑥ 平泳ぎのかきが狭い、クロールの入水が内側に入りすぎている(5~6年生)  
      2 集団を見取る
      (1) 男女の仲がよいか
      ① 二人組の運動  
      ② 『ジャンケンゲーム』  
      ③ 『ひっこぬき』  
      (2) 学び合う雰囲気が醸成されているか
      ① 長なわ跳び  
      ② ボール運動の教材化への反応  

      第2章 伝え、理解させる力
      1 授業の約束をつくる
      2 声の大きさやトーン等、話し方を工夫する
      (1) 大きな声で伝える場面、小さな声で伝える場面を区別する
      ① 大きな声で伝える場面  
      ② 小さな声で伝える場面  
      (2) 無駄な言葉を出さない
      (3) 口を大きく開ける、ジェスチャーをつける
      3 見せる、聞かせる体勢を工夫する
      (1) 集めて座らせる
      ① 運動観察場面  
      ② 短なわ跳び、ボールを使う運動  
      (2) 今いる場所で座らせる
      ① ボール運動の方法、ルールの確認  
      ② できるようになった子の紹介  
      ③ 用意ができたら座る  
      (3) 教師も姿勢を低くする
      4 運動の手順、ポイントを理解させる(口伴奏)
      (1) 『馬跳び』
      (2) 『よじのぼり』
      (3) 『だんごむしさか立ち』
      (4) 『大の字回り』
      5 新しいゲームの方法・ルールを理解させる
      6 思考場面をつくる
      (1) 開脚跳びの着手位置を理解させる(中学年)
      (2) 長なわ8の字跳び(かぶり回し)の踏み切り位置、着地位置を理解させる(低・中学年)
      (3) 走り高跳びの脚の上げ方を理解させる(高学年)

      第3章 教材化する力
      1 教材化の条件
      (1) 単純に、簡単・手軽に
      (2) 楽しく運動
      (3) 子ども同士のかかわりが生まれる
      (4) 思考場面が設定できる
      2 何を学ばせたいか
      (1) ボール運動の学習内容を簡単に
      ① ゴール型 ボールを前(相手ゴール)へ運ぶこと  
      ② ネット型 相手のいないところへボールを打つ、相手にぶつける  
      ③ ベースボール型 点をとるためにどこ(どの方向)に打つ(蹴る)か  
      (2) 器械運動は系統の幅を狭めて
      ① 鉄棒運動 回転感覚を高める  
      ② マット運動 腕支持・逆さの感覚を高める
      ③ 跳び箱運動 踏み切り-着手-着地の切り返し系の動き
      (回転系・翻転系はマット運動との境目なし)  
      ④水泳は、大きな泳ぎで長く泳ぐ 浮く姿勢、息つぎ、かえる足
      (3) 陸上運動は、運動を丸ごと捉えて
      (4) なわの操作となわに合わせる動き
      3 子どもにとって意味のあるスモールステップ・全習法・分習法を
      (1) できそう→できた→できそう…の繰り返し
      ① かべ逆立ちのスモールステップ  
      ② だるま回りのスモールステップ  
      (2) 全習法と分習法
      ① 陸上運動は全習法的に扱う ハードル走  
      ② 水泳は分習法が効果的 クロールを分習法で指導する   

        • 本日発送 Dec 08, 2023 09:00:00 +0900 以内に注文する

        商品説明

        【筑波大学付属小学校の現役教諭が伝授!】

        「この3つを押さえれば、体育授業は“みんなが楽しい”ものになります!」

        ◎ 子どもの活動・運動を見取る力

        ◎ 伝え、理解させる力

        ◎ 教材化する力

        【本書が、小学校体育授業の全面サポートを請け負います!】

        運動がとても苦手な子、少し苦手な子も、得意な子も、みんなを授業に主体的に参加させたい。そのためには細やかな教師の働きかけと、みんなにとって無理のない教材づくりが肝心。毎日の授業に裏打ちされた指導理念と、すぐに真似したくなる「簡単・手軽」なオリジナル教材まで、新学習指導要領が求める授業改善の力を体現した体育本!

        (具体の教材をたくさん取り上げながら教師力を考えます)

        前ころがり(前転)、かべ逆立ち、川わたり、どこまで馬とび、こうもりふり、周回リレー、跳び箱、ハードル、側転、膝かけ後ろ回り、走り幅跳び、平泳ぎ、クロール、ジャンケンゲーム、ひっこぬき、長なわ跳び…etc. 

        商品の仕様

        • 読者対象: 小学校教員
        • 出版年月: 2018年2月8日
        • ページ数: 244

        Customer Reviews

        Be the first to write a review
        0%
        (0)
        0%
        (0)
        0%
        (0)
        0%
        (0)
        0%
        (0)

        ログイン

        パスワードをお忘れですか?

        ー初めてのご利用ですか?ー
        アカウント作成