UDL 学びのユニバーサルデザイン

    UDL 学びのユニバーサルデザイン

      ISBN: 9784491035086

      トレイシー・E・ホール・アン・マイヤー・デイビッド・H・ローズ/編著、バーンズ 亀山 静子/訳

      $17.00

      目次

      序 文  1

      第1章 学びのユニバーサルデザイン(UDL)Q&A 12
      1 UDLとは何か? 13
      2 脳のネットワークの3つのグループとは何か? 14
      3 なぜUDLは必要なのか? 16
      4 UDLは特別支援教育なのか、通常教育なのか? 17
      5 UDLとUDの違いは? 18
      6 UDLの研究基盤は? 19
      7 UDLがカリキュラム全体に応用できるというのはどういう意味か? 20
      8 なぜテクノロジーとUDLは一緒に語られることが多いのか? 21
      9 UDL原則はテクノロジーなしでも応用できるか? 23

      第2章 実践のためのツール:UDLガイドライン 25
      1 この章の目的 26
      2 UDLガイドラインとは何か? 26
      3 UDLガイドラインとUDL三原則 28
      4 ガイドラインとテクノロジー 29
      5 ガイドラインを応用する:その理論的根拠と例 30
      6 ガイドラインをどう使うか? 39
      7 まとめ 45

      第3章 読みの方略指導、UDL、デジタルテクスト:統合的アプローチの例 47
      1 チャレンジ 49
      2 「 読み」の指導とテクノロジーの交差点 51
      3 UDL原則を読解指導に応用する 55
      4 デジタル時代の読み書き 63

      第4章 書きの指導をUDLで変える 68
      1 書きを学ぶことと教えることの難しさ 69
      2 書くことを教える基礎としてのUDL 71
      3 UDLとウェブベースのテクノロジー:「MassONEライター」で書きの指導を変える 73
      4 MassONEライターで教える 77
      5 論証文の書き方を学ぶ:JFK中学校の場合 80
      6 教科を越えて学習をするために書く:イースト高校の場合 87
      7 形成的評価の実践と効果 91
      8 上手に、そして頻繁に書く人へ 94

      第5章 理科におけるUDL 96
      1 理科学習においてバリアとなりうるもの 97
      2 UDLとテクノロジーを使って理科授業の中のバリアに対応する 100
      3 評価へのかかわり 114
      4 まとめ 116

      第6章 算数・数学でのUDL 119
      1 算数・数学と認知のネットワーク 120
      2 算数・数学と方略のネットワーク 125
      3 算数・数学と感情のネットワーク 131
      4 UDLをどう役に立てるか 132
      5 まとめ 143

      第7章 UDLで「歴史する」 146
      1 従来のカリキュラムがもたらす困難 147
      2 UDLで歴史する授業 150
      3 歴史を作る:UDLに基づくオンライン環境 155
      4 まとめ 169

      第8章 UDLと芸術教育におけるオプション 172
      1 ダンスと運動のオプション 175
      2 視覚芸術のオプション 178
      3 音楽のオプション 184
      4 職員研修におけるUDLガイドライン 188
      5 まとめ 189

      第9章 電子機器を使わないUDL:ローテク環境での応用 191
      1 UDL原則 192
      2 授業例:種子の授業 193
      3 まとめ 214

      第10章 UDLを運用できる教員の養成 216
      1 アメリカの教室を変える:オンラインでいつでも 218
      2 カリフォルニアの変化する児童生徒たちのニーズに応える 222
      3 教員養成:ユニバーサル・アクセスをUDLと繋げる 223
      4 この科目の履修者が実践した特別支援学級におけるUDLとテクノロジーの統合 233
      5 UDLとテクノロジーの合体:教室での例 236
      6 UDLとテクノロジーの合体:事例 238
      7 前へ進む 241

      訳者解説  244

      最新版 UDLガイドラインver.2.2  252

      UDL理解のためのキーワード集  254

      著者紹介  256

        • 本日発送 Dec 08, 2023 09:00:00 +0900 以内に注文する

        商品説明


        多様な子どもの学びに合わせて、
        学び「方」も柔軟に。

        脳科学に基づく授業デザイン「UDL」の本格解説、初の国内刊行!


        【UDLとは?】
         通常学級における特別支援教育を中心に、日本の教育界で数年来大きな注目を集めているUDL:学びのユニバーサルデザイン。アメリカにおける20年以上にわたる科学的研究からデザインされた、「どんな子も教室で活躍し、学ぶことができる」ための授業づくりの枠組みであり、アメリカでは全ての州で取り入れる学習基準に盛り込まれています。
         その特徴は、子どもが自ら学びに向かい、確かな力を身につけるための科学的根拠、教師のマインドの転換を背景に、子どもたちが自分に適した学び方の柔軟な選択肢(オプション)を用いる事にあります。
         すでに日本LD学会や日本授業UD学会など、さまざまな学会・研究会で取り上げられ、多くの取り組み事例や研究報告がなされています。今後の学校教育では欠かすことのできない、授業づくりのフレームワークといえるでしょう。

        【オプションを活用した「子ども学び」本位の授業づくり】
         例えば作文が苦手な子は、実は手書きの書写が不得手なのかもしれません。そうであれば、タブレット入力で作文をよりよく書けることにつながる可能性があります。同様に、文章の読解が苦手な子は、実は文字の認識と読解が不得手なのかもしれません。そうであれば、音声でよりよく物語を味わえる可能性があります。
         大事なのは、身につけさせたいねらい(作文や文章の読解)であって、学び方を手書きでの作文や、文字の教科書の読みに限定する必要はありません。タブレットなどで自分の苦手さを補ったり、関心を抱きやすくなるオプションを活用することで、よりよい学習成果を実感し、そこにいたる事ができる――UDLが目指すのは、教師のマインドセットの転換とICTの積極的な活用を通した「子どもの学び」本位の授業づくりなのです。
         このオプションではICTの活用例が多く挙げられますが、もちろんそれに限らず、視覚的な手立て、体験して実感するといった、これまでの先生方の授業の方略を活用することも含まれます。

        【本書の特徴:UDLを初めて本格的に紹介する1冊!】
         UDLは近年、さまざまな学会・研究会で取り上げられ、多くの研究者、実践者の先生方から注目されてきました。しかしその一方で、その考え方がまとまった本は刊行されてきませんでした。
         今回刊行する本書は、UDLの生みの親であるアメリカの研究所CASTの主要メンバーが執筆する、まさにUDLの教科書。考え方の骨格となるUDLガイドラインの最新版と解説、およびそれを活用した各教科の実践事例を豊富に掲載しており、理論面・実践面の両方を網羅しています。UDLの考え方を知りたい・学びたい先生には、必携の1冊なのです。

        商品の仕様

        • 読者対象: 小学校教員・中学校教員
        • 出版年月: 2018年3月14日
        • ページ数: 262

        Customer Reviews

        Be the first to write a review
        0%
        (0)
        0%
        (0)
        0%
        (0)
        0%
        (0)
        0%
        (0)

        ログイン

        パスワードをお忘れですか?

        ー初めてのご利用ですか?ー
        アカウント作成