対話でつなぐ体育授業51

    対話でつなぐ体育授業51

      ISBN: 9784491039817

      齋藤 直人/著

      $14.00

      著者紹介

      齋藤直人
      筑波大学附属小学校教諭
      1985年、山形県庄内町(旧余目町)生まれ。北海道教育大学釧路校卒(2008)。同年より千葉県市川市立行徳小学校、千葉県八千代市立勝田台小学校の教諭を経て、2014年より現職。
      [2020年3月現在]

      目次

      はじめに 1
      対話でつなぐ体育授業 6
      本書の使い方 10
        column1 おさえておきたい基礎感覚は? 12

       
      1章 体つくり 13
       体つくりで大切にしたいこと 14
       1 おりかえし 16
       2 じゃんけんゲーム 18
       3 クライミングロープ 20
       4 30秒とび 22
       5 サイドクロス 24
       6 2人とび 26
       7 長なわとび 28
       8 8のじとび 30
       9 ひょうたんとび 32
       10 人数飛び 34
       11 ダブルダッチ 36
        column コラム2 “準備体操”、“準備運動”は必要? 38


      2章 器械運動  39
       器械運動(マット運動)で大切にしたいこと 40
       1 よじのぼり 42
       2 だんごむし逆立ち、ニョキッ 44
       3 壁逆立ち 46
       4 壁逆立ちチャレンジ 48
       5 大の字回り・側転 50
       6 逆立ちブリッジ 52
       7 はねとび 54

       器械運動(鉄棒)で大切にしたいこと  56
       1 鉄棒 58
       2 鉄棒2 60
       3 鉄棒だるま回り前 62
       4 だるま後ろ回り 64
       5 アレンジだるま回り 66
       6 後方足かけ回転 68
       7 空中逆上がり 70
       8 グライダー 72

       器械運動(跳び箱)で大切にしたいこと 74
       1 馬跳び 76
       2 高さ転がり 78
       3 どこまで馬跳び 80
       4 かかえこみとび 82
       5 シンクロパフォーマンス 84
        column コラム3 学習の場の設定で気をつけることは? 86


      3章 陸上 87
       陸上で大切にしたいこと 88
       1 かけっこ入れ替え戦 90
       2 リレー 92
       3 ハードル走 94
        column コラム4 子ども同士の補助は必要? 96


      4章 水泳 97
       水泳で大切にしたいこと 98
       1 はじめて水泳 100
       2 ばた足 102
       3 ビート板ばた足 104
       4 クロール 106
       5 もぐる・浮く 108
       6 かえる足 110
       7 平泳ぎ 112
        column コラム5 勝ち負けにこだわることはダメなこと? 114


      5章 ボール運動  115
       ボール運動で大切にしたいこと 116
       1 壁ぶつけ 118
       2 投げ上げ 120
       3 はしごドッヂ 122
       4 たまごわりサッカー 124
       5 コーンボール 126
       6 けっとばし 128
       7 ハンドテニス 130
       8 ディスクゲーム・ディスクパス 132
       9 アタックゲーム 134
       10 かっとばしベースボール 136


      Q&A
       1 「体育授業での約束事・ルールづくりは?」
       2 「授業のはじめと授業の終わりは?」 138
       3 「子どもたちの並び方・集合のさせ方は?」
       4 「教師の授業中の持ち物は?」 139
       5 「授業の進め方は?」
       6 「授業中の教師の役割は?」
       7 「どんな声をかければいいのか?」 141
       8 「思考場面の作り方は?」 142
       9 「掲示物や学習プリントは必要なのか?」 143
       10 「おすすめの教具は?」 144
       11 「学習規律はどうするべき?」 146
       12 「毎時のめあて、まとめや振り返りは必要?」 146
       13 「技能差はどうすれはいい?」 147

      おわりに 146
      著者紹介 147


          商品説明

          子ども同士がつながる体育授業へ!

          学校で学ぶよさは、自分一人では学べないことを学び、経験できるところにあります。
          個々が自分の技術を追求する授業ではなく、子ども同士がつながる体育の授業を提案します!


          子どもたちが支え合える、取り組みやすい教材が満載!

          準備が簡単で、子どもたちが熱中しやすい教材を51本集めました。
          取り組む学年や、季節の目安も記載していて、取り組みやすくなっています。



          カラー写真と声かけのポイントで要点が押さえやすい!

          子ども同士と教師の声かけポイントを、短く、わかりやすくまとめています。
          また、教材の様子も全ページカラーの写真で掲載しているので、活動の様子がよく分かります。



          体育授業のお困りポイントにQ&A形式で回答!

          「準備運動は必要?」「勝ち負けにこだわるのは悪いこと?」など、体育授業のよくあるお悩みの回答を、コラムとQ&Aで18本掲載。
          体育授業が不安な先生をやさしくサポートする内容が盛り沢山です。


           刊行記念イベント! withコロナの学びをどう確保するか!

          「春からの体育授業作りセミナー」

          ※このイベントは2021年3月に終了しました。


          2020年は世界中の人々にとって大変な1年となりました。
          学校現場でも、人と接触する機会の多い体育の授業に困っていた先生がたも多くいらっしゃることと思います。

          体育の授業では、運動感覚や技能を身につけ、高めることを大切にしながら、運動することの楽しさ、豊かな関係づくりを学びます。
          今回の講座では、子どもたちの体づくりと、子ども同士の関係づくりの観点で、筑波大学附属小学校の齋藤直人先生を講師にお迎えし、春からの体育授業について考えます。

          [お申し込みはこちら]

          https://eventpay.jp/event_info/?shop_code=4621468672144579&EventCode=P787202600
           

          はじめに  

          「教師の仕事は何だろうか。教師の役割は何だろうか」 たくさんの子どもたちとの時間を積み重ねること。さまざまな先生方の実践を拝見したり、その考えに触れたり尋ねたりすること。そして、誰かと想いや考えを語り合うこと。さまざまな“かかわり”の中でさまざまなことに影響を受けながら、今の私が教師として大切にしていること。それが、「つなぐ」と「対話」。 これは、子どもたちと向き合う全ての時間において大切にしています。 「子ども−子ども」「子ども−教師」「子ども−教材」「知識−技能」「友達の考え−自分の考え」「友達の動き−自分の動き」など、子どもたちの周りにあるものやことで、子どもの育ちにつながるものと「つなぐ」ことを大切にしています。学校で学ぶよさは、人とつながりながら、一人では学べないことを学び、経験できないことを経験することだと考えます。「つなぐ」を意識することで、さまざまな子どもたち同士が多様につながり合いながら、共に学ぶ意味や価値、経験を豊かにしていくことができると信じています。 また、子どもの想いや願いを感じ取り、子どものメッセージをしっかり受け取り、教師の想いを伝える。子ども同士が分かり合い、認め合い、高め合うためにかかわり合う。つまりそれは、相互理解のためのコミュニケーションである「対話」を大切にしている姿であると考えています。これは、言葉や表情や身体などを介した素直で自然な「対話」が、学校での学びはもちろん、子どもたちが過ごす時間のすべてを豊かにしてくれると信じています。その前提として、教師自身が子どもとの「対話」を心から楽しむことを忘れてはいけないと思います。 もちろん、「つなぐ」と「対話」は、体育授業でも大切にしていますし、それを大切にすることが子どもたちの充実した学びにつながっていきます。 体育授業は、楽しみにしている子どもたちがいる一方、それぞれのパフォーマンスが見えるので苦手としている子どもたちがいることも事実です。だからこそ、子ども同士が励まし合ったり、教え合ったり、お手伝いをしたりする「対話」によって、子ども同士はもちろん、友達の動きや運動のポイントと自分の動きを「つなぐ」ことを大切にしています。そうすることで、自分の動きや考え方が変わってく楽しさや、友だちと共に学ぶ楽しさをリアルに経験できるのです。 誰かや何かと前向きに「対話」し、少しずつ前に進むために自分と誰かや何かを「つなぐ」ことは、予測できない未来を豊かに生き抜くヒントになるのです。

           

          商品の仕様

          • 読者対象: 小学校教員
          • 出版年月: 2021年3月11日
          • ページ数: 144

          Customer Reviews

          Be the first to write a review
          0%
          (0)
          0%
          (0)
          0%
          (0)
          0%
          (0)
          0%
          (0)

          ログイン

          パスワードをお忘れですか?

          ー初めてのご利用ですか?ー
          アカウント作成