確かな力が育つ知的障害教育-q-a-自立活動

    確かな力が育つ知的障害教育-q-a-自立活動

      ISBN: 9784491047218

      菊地 一文/著

      $14.00

      著者紹介

      菊地 一文(きくち・かずふみ)
      弘前大学教職大学院教授
      1970年生まれ。北海道教育大学卒業、弘前大学大学院修士課程修了(修士)。青森県公立特別支援学校教諭、弘前大学教育学部附属養護学校文部教官、国立特別支援教育総合研究所主任研究員、青森県教育庁指導主事、植草学園大学准教授を経て、現職。全日本特別支援教育研究連盟理事、日本発達障害学会評議員・編集委員、キャリア発達支援研究会常任理事。
      『特別支援教育充実のためのキャリア教育ケースブック』(編著、ジアース教育新社、2012年)、『気になる子のためのキャリア発達支援』(学事出版、2016年)、『小学部から組織的に取り組む「キャリア発達支援」の実践』(監修、ジアース教育新社、2021年)等、著書多数。

      目次

      まえがき

      1 自立活動とは
      Q01 自立活動とは何ですか?
      Q02 自立活動は必ず指導しなければならないのでしょうか?
      Q03 自立活動の目標が示すポイントは何ですか?
      Q04 自立活動ではどのようなことを指導するのでしょうか?
      Q05 自立活動の六区分二七項目とはどのようなものですか?
      Q06 六区分二七項目は全て指導しなければならないのでしょうか?
      Q07 六区分二七項目の取扱いで留意すべきことは何ですか?

      2 知的障害のある児童生徒の学習上又は生活上の困難
      Q08 知的障害による学習上又は生活上の困難とはどのようなことでしょうか?
      Q09 知的障害のある児童生徒の学習上の特性による課題とは何ですか?
      Q10 知的障害のある児童生徒に対する指導の基礎・基本として、どのようなことを踏まえるべきでしょうか?
      Q11 知的障害教育において、自立活動の充実が求められているのはどうしてでしょうか?
      Q12 知的障害教育のよさを自立活動の指導に生かすには、どのようなことを踏まえたらよいでしょうか?

      3 自立活動の教育課程上における位置付け
      Q13 自立活動は週にどれくらいの時間を設定しなければならないのですか?
      Q14 必ず週時程に自立活動指導の時間を特設して指導しなければならないのでしょうか?
      Q15 時間を設定して行う自立活動で留意すべきことは何でしょうか?
      Q16 各教科等を合わせた指導を通して行う自立活動で留意すべきことは何でしょうか?

      4 自立活動における具体的な指導
      Q17 自立活動では必ず個別指導を行わなければならないのでしょうか?
      Q18 自立活動において集団での指導を行う際の留意点は何でしょうか?
      Q19 自立活動の指導は小・中・高の各学部段階でどのように変わっていくのでしょうか?
      Q20 合理的配慮を提供していれば、自立活動の指導は必要ないのでしょうか?
      Q21 知的障害のある児童生徒に自立活動の指導がどうして必要なのでしょうか?
      Q22 知的障害のある児童生徒の自立活動の指導において取り上げられている指導内容にはどのようなものがあるのでしょうか?
      Q23 知的障害を併せ有する自閉症のある児童生徒の自立活動の指導で留意すべきことは何でしょうか?
      Q24 知的障害を併せ有する自閉症のある児童生徒の具体的な指導内容として、どのようなことが考えられるでしょうか?
      Q25 いわゆる軽度知的障害のある児童生徒の自立活動の指導では、どのようなことに留意する必要があるでしょうか?
      Q26 いわゆる軽度知的障害のある児童生徒の自立活動の具体的な指導内容として、どのようなことが考えられるでしょうか?
      Q27 いわゆる重度・重複障害のある児童生徒の自立活動の指導では、どのようなことに留意する必要があるでしょうか?
      Q28 いわゆる重度・重複障害のある児童生徒の自立活動の具体的な指導内容として、どのようなことが考えられるでしょうか?
      Q29 自立活動を主とした教育課程で履修する児童生徒に指導を行う際に、どのようなことに留意する必要があるでしょうか?
      Q30 自立活動における実態把握はどのようにすればよいでしょうか?
      Q31 実態把握において留意すべきことは何ですか?
      Q32 自立活動の指導目標を設定する際に、知的障害教育の各教科とどのように区別して考えればよいのでしょうか?
      Q33 自立活動の指導目標を設定する際には、どのようなことに留意したらよいでしょうか?
      Q34 自立活動の具体的な指導内容を設定する際に留意することは何ですか?
      Q35 自立活動の指導において適用できる理論や指導方法としてどのようなものが考えられますか? また、どのようなことに留意する必要がありますか?
      Q36 自立活動において指導の評価を行う上で留意することは何ですか?
      Q37 いわゆる「流れ図」とは何ですか?
      Q38 「流れ図」の作成において気を付けることは何ですか?

      5 個別の教育支援計画や個別の指導計画との関連
      Q39 自立活動の個別の指導計画を作成する上で留意することは何でしょうか?
      Q40 自立活動の個別の指導計画を評価する上で留意することは何でしょうか?
      Q41 個別の教育支援計画における「本人の願い」と自立活動の関係をどのように捉えたらよいでしょうか?
      Q42 学年や学部が変わったり、転学したりする際には、個別の諸計画の活用により、どのようなことについて引継ぎをしたらよいですか?

      6 連携・協働
      Q43 自立活動の指導を効果的に進めるために、教職員にはどのような連携・協働が求められるでしょうか?
      Q44 自立活動の指導において、どのように家庭と連携を図っていけばよいでしょうか?
      Q45 自立活動の指導を充実させるための外部専門家として、どのような職種が考えられるでしょうか?
      Q46 自立活動の指導の充実を図るための関係機関との連携には、具体的にどのようなことが考えられますか?

      7 授業改善
      Q47 自立活動の指導の効果がなかなか見られない場合、どのようにしたらよいでしょうか?
      Q48 児童生徒が自立活動に主体的に取り組むためにはどのような工夫が必要でしょうか?
      Q49 自立活動で学習したことが生活に生きるというのはどういうことでしょうか?
      Q50 自立活動における教材開発では、どのようなことが求められますか?
      Q51 自立活動におけるICTの有効な活用の仕方にはどのようなものがあるでしょうか?
      Q52 児童生徒が自分で環境を整えたり、ツールを活用したりするために必要なことは何ですか?

      8 他の指導の形態との関連
      Q53 自立活動と生活科はどのような関係に位置付くのでしょうか?
      Q54 自立活動と各教科等を合わせた指導をどのように位置付けたらよいでしょうか?
      Q55 自立活動と教科別の指導をどのように位置付けるとよいのでしょうか?
      Q56 自立活動と特別の教科 道徳はどのような関連があるのでしょうか?
      Q57 自立活動と特別活動をどのように位置付けたらよいでしょうか?

      9 今後の充実に向けて
      Q58 キャリア教育の充実に向けて、自立活動をどのように捉えたらよいでしょうか?
      Q59 カリキュラム・マネジメントを進める際に、自立活動をどのように捉えたらよいでしょうか?
      Q60 本人を中心とした指導・支援を進めるために、どのようなことに留意すればよいでしょうか?
      Q61 本人を中心とした指導・支援を効果的に進める方法を教えてください。
      Q62 自立活動における学習評価で留意することは何でしょうか?
      Q63 児童生徒の変容を見取るためにどのようなことに留意したらよいでしょうか?
      Q64 児童生徒の変容を見取る力を高めるために、どのような研修が考えられますか?
      Q65 学校全体で組織的・系統的な取組を進めるために、どのようなことに留意したらよいでしょうか?

      文献

          商品説明

          各教科等を合わせた指導の基礎・基本をQ&A形式で平易に解説!

          「『各教科等を合わせた指導』の授業時数はどのくらいにしたらよいですか?」

          「教科の合わせ方を教えてください」

          「単元・題材の目標に、教科の目標を盛り込む書き方を教えてください」

          「評価規準と評価基準の設定が難しいです」

          「障害が軽いといわれる子供には、『教科別の指導』を重視していったほうがよいのではないでしょうか?」

          等の疑問に答えます。

          知的障害教育における自立活動の基礎・基本をQ&A形式で平易に解説!

          「自立活動は必ず指導しなければならないのでしょうか?」

          「自立活動は週にどれくらいの時間を設定しなければならないのですか?」

          「各教科等を合わせた指導を通して行う自立活動で留意すべきことは何でしょうか?」

          「自立活動の指導の効果がなかなか見られない場合、どのようにしたらよいでしょうか?」

          「自立活動における学習評価で留意することは何でしょうか?」

          等の疑問に答えます。

          商品の仕様

          • 読者対象: 特別支援教育担当教員
          • 出版年月: 2022年3月22日
          • ページ数: 208

          Customer Reviews

          Be the first to write a review
          0%
          (0)
          0%
          (0)
          0%
          (0)
          0%
          (0)
          0%
          (0)

          ログイン

          パスワードをお忘れですか?

          ー初めてのご利用ですか?ー
          アカウント作成