GIGA School時代の学級づくり

    GIGA School時代の学級づくり

      ISBN: 9784491047300

      樋口 万太郎/著

      $13.00

      著者紹介

      京都教育大学附属桃山小学校教員
      1983年大阪府生まれ。大阪府公立小学校、大阪教育大学附属池田小学校を経て、
      京都教育大学附属桃山小学校に勤務、現在に至る。全国算数授業研究会 幹事、関西算
      数授業研究会 会長などに所属。学校図書教科書「小学校算数」編集委員。主な著書に
      『これから教壇に立つあなたに伝えたいこと』『そのひと言で授業・子供が変わる! 算数7つの決めゼリフ』『できる!楽しい!アク
      ティブ・ラーニング型算数授業』『算数授業で学級づくり』(東洋館出版社)『子どもの
      問いからはじまる授業!』(学陽書房)ほか多数。
      [2022年2月現在]

      目次

      1章 学級づくり6つのキーワード
      1 樋口学級を構成する6つのキーワード
      2 樋口学級とはどのような学級なのか
      3 キーワード① 任せる
      4 キーワード② 自分ごと
      5 キーワード③ 価値づける
      6 キーワード④ 本音
      7 キーワード⑤ 相手意識
      8 キーワード⑥ ユーモア
      コラム 自分の学級づくりの土台になった書籍

      2章 これからの学級づくりを考える
      1 これからの学級づくり
      2 タブレット端末を用いて学級をどう変えたいのか
      3 子どもを理解するためにしている2つのこと
      4 全く同じ能力・特性の子はいない
      5 任せる基準はどうするのか
      6 子どもへの任せ方
      7 子どもとつくりあげるために余白を
      8 トラブルはある
      9 トラブル防止のために
      10 内輪のノリも叱る 
      11 これからの教師像
      コラム これまでにしてきた数々の指導の失敗

      3章 一人一台端末の学級開き
      1 アプリ導入
      2 SNS擬似体験
      3 自己紹介カードのかたちを変えよう
      4 マスコットキャラクターをつくろう
      5 自分たちで考える給食当番
      6 係活動ではなくプロジェクトへ
      7 話し合う場を設定する
      8 子どもたちに教えた4つのこと
      コラム 宿泊決めで大失敗

      4章 一人一台端末の学級づくりの実践
      1 スピーチ
      2 欠席している子に1日の流れを配信する
      3 ブロックアワー
      4 学級通信をデジタル配信する
      5 自分のスケジュールを管理する
      6 全員リーダーを目指す
      7 樋口学級のお楽しみ会の遊び「人狼ゲーム」「脱出ゲーム」
      8 教室環境をデザインする

          商品説明

          「GIGAスクール時代の学級づくりとはなにか。
 樋口流の学級経営を大公開!

          前半では、「樋口流の学級づくり」を6つのキーワードをもとに解説しています。樋口先生らしい教育観のつまった内容です。さらにそれをふまえて、これからの学級経営がどうあるべきか、根本から見直す機会となるテーマ設定がなされています。

          後半では、「一人一台端末の実践」を解説します。学級開きから、すぐに試してみたくなる実践を紹介しています。先駆けて実践した2年間の軌跡を公開しています。

          樋口流の学級づくり6つのキーワード

          ①任せる
          ②自分ごと
          ③価値づける
          ④ホンネ
          ⑤相手意識
          ⑥ユーモア

          厳選された6つのキーワードには、樋口先生の教育観や根本的な考えについて書かれています。算数授業を研究し続けてきたからこその「授業観」も垣間見えます。そして、樋口先生の人柄がよく表れており、心温まる内容となっています。

          GIGAスクール時代の学級経営を実践する前に、学級経営観を見直す必要性があります。
          以下のように、その点について指摘しています。

          (はじめに抜粋)
          2021年4月以降、タブレット端末を学級に導入したとき、うまくいかなかった、トラブルが起こったという話をよく聞きました。そのうまくいかなかったこと・トラブルが起こったことは本当にタブレット端末が原因なのでしょうか。
          表向きはそうなのかもしれませんが、タブレット端末とは関係なく起こる根本的な要因があるのではないでしょうか。

          樋口先生が大事にしている学級経営のキーワードが、GIGAスクール時代とどのように作用し合うのか。新しい学級経営像が見えてくる内容になっています。

          一人一台端末の実践

          GIGAスクール時代の学級開きにおいて、少しでも早く取り組むべき実践を多く紹介しています。また、子どもたちのスケジュール管理、スピーチ方法など、これまでの実践がどう変わるのかを解説しています。すべてがうまくいくわけではありません。本書では失敗談を交えたエピソードも描かれております。

          学級開き

          1. アプリ導入
          2. SNS擬似体験
          3. 自己紹介カードのかたちを変えよう
          4. マスコットキャラクターをつくろう
          5. 自分たちで考える給食当番
          6. 係活動ではなくプロジェクトへ
          7. 話し合う場を設定する
          8. 子どもたちに教えた4つのこと

          1年を通しての実践

          1. スピーチ
          2. 欠席している子に1日の流れを配信する
          3. ブロックアワー
          4. 学級通信をデジタル配信する
          5. 自分のスケジュールを管理する
          6. 全員リーダーを目指す
          7. 樋口学級のお楽しみ会の遊び「人狼ゲーム」「脱出ゲーム」
          8. 教室環境をデザインする

          先駆けてGIGAスクール構想を実践した2年間の軌跡!
          すぐに試したくなる、具体的な実践例をご紹介します。

          令和の学級経営がどうなるのか。
          本書をヒントに、読者の学級経営観の変容につながることを願っています。
          乗り出しましょう!GIGAスクール時代のクラスづくり!

          商品の仕様

          • 読者対象: 小学校教員
          • 出版年月: 2022年3月2日
          • ページ数: 208

          Customer Reviews

          Be the first to write a review
          0%
          (0)
          0%
          (0)
          0%
          (0)
          0%
          (0)
          0%
          (0)

          ログイン

          パスワードをお忘れですか?

          ー初めてのご利用ですか?ー
          アカウント作成