通常学級の「特別」ではない支援教育 校内外支援体制・ユニバーサルデザイン・合理的配慮

    通常学級の「特別」ではない支援教育 校内外支援体制・ユニバーサルデザイン・合理的配慮

      ISBN: 9784491047614

      佐藤 愼二/著

      $14.00

      著者紹介

      佐藤 愼二(さとう・しんじ)
       植草学園短期大学 こども未来学科長。放送大学客員教授。
       明治学院大学社会学部卒業、千葉大学教育学研究科修了。千葉県内の知的障害特別支援学校及び小学校情緒障害通級指導教室での23年間の勤務を経て現職。日本生活中心教育研究会会長、2021年度千葉県総合支援協議会療育支援専門部会座長ほか。特別支援教育士スーパーバイザー。
       主な著作:『知的障害特別支援学校 子ども主体の授業づくりガイドブック』(東洋館出版社、2020)、『入門 自閉症・情緒障害特別支援学級-今日からできる!自立活動の授業づくり-』(東洋館出版社、2019)、『逆転の発想で魔法のほめ方・叱り方-実践 通常学級ユニバーサルデザインⅢ-』(東洋館出版社、2017)、『実践 通常学級ユニバーサルデザインⅠ-学級づくりのポイントと問題行動への対応-』(東洋館出版社、2014)、『実践 通常学級ユニバーサルデザインⅡ-授業づくりのポイントと保護者との連携-』(東洋館出版社、2015)、『今日からできる!小学校の交流及び共同学習-障害者理解教育との一体的な推進をめざして-』(ジアース教育新社、2021)『今日からできる!発達障害通級指導教室-子どもの社会性を育てる授業のアイデアと「学習シート」274-』(ジアース教育新社、2020)、『「気になる」子ども 保護者にどう伝える?』(ジアース教育新社、2017)、『今日からできる!通常学級ユニバーサルデザイン-授業づくりのポイントと実践的展開-』(ジアース教育新社、2015)、『学びにくい子へのちょことサポート 授業で行う合理的配慮のアイデア』(編著、明治図書、2019)、『改訂新版 知的障害教育総論』(編著、NHK出版、2020)、『実践 知的障害特別支援学級-子ども主体の授業づくりのために-』(責任編集、ケーアンドエイチ、2018年)ほか。

      目次

      第Ⅰ章 「特別」ではない支援教育という理念
      視点1 障害観の転換-「他人事」ではなく「自分事」-
      視点2 自立観の転換-私たちは「自立」しているのか?-
      視点3 支援観の転換-「見方」を変えて「支援」を変える!-
      視点4 「専門性」観の転換-子どもの本音に寄り添う-
      視点5 「共に学びやすい」ユニバーサルな発想への転換
      視点6 基本的人権の問題として-「差別・偏見」を乗り越えて-
      Column 自分が子どもだったら! -「なくてはならない『普遍的な専門性』」-

      第Ⅱ章 事前の支援に徹する校内外支援体制
      視点1 子どもを「包み込む」システム
      視点2 入学前支援の徹底-幼稚園・保育所との「接続」-
      視点3 新入生学級編制会議の重要性
      視点4 新1年生学年団との引き継ぎ
      視点5 学級開き以降の校内支援体制
      視点6 「包み込む」鍵-学年会を機能させる
      視点7 「中一ギャップ」への対応
      視点8 本人に聞く姿勢の徹底-「気づき」のアンテナを高める-
      視点9 特別支援教育5W1H
      Column 複眼的視点と普遍的視点

      第Ⅲ章 通常学級ユニバーサルデザインの実践的展開
      視点1 学級経営と授業への着目
      視点2 ユニバーサルデザインと合理的配慮  
      視点3 ユニバーサルデザインは本当に理解されているのか? -大規模調査の結果から-
      視点4 「特別」支援教育としてのユニバーサルデザインからの脱却
      視点5 授業ユニバーサルデザイン・その具体的展開モデル
      Column 平成の黒船-だからこその授業研究-

      第Ⅳ章 合理的配慮の提供と周りの子ども・保護者への説明
      視点1 合理的配慮とは何なのか?
      視点2 合理的配慮提供までのプロセス
      視点3 合理的配慮の実践的検討-特に、行動上の「問題」行動に焦点を当てて-
      視点4 ABC分析による具体的な実践事例
      視点5 合理的配慮と周りの子どもへの説明 

      第Ⅴ章 簡単スタート「個別の教育支援計画」「個別の指導計画」
      視点1 実際に全員で書いてみる!
      視点2 子どもを「包み込む」応援計画案 

      第Ⅵ章 「気になる」行動を保護者に伝える『個別面談チェックリスト』
      視点1 絶対に避けたいトラブル
      視点2 『個別面談チェックリスト』
      視点3 登山家であって、下山家でもある

      第Ⅶ章 すぐ使える簡単疑似体験! -「自分事」として考えるために-
      視点1 聞き間違いの体験⑴
      視点2 聞き間違いの体験⑵
      視点3 たどり読みの体験
      視点4 書くのが遅れる体験⑴
      視点5 書くのが遅れる体験⑵
      視点6 分からないとできない・不安になる体験
      視点7 視覚情報の強さの体験「落ちた落ちた」
      視点8 英語の難しさに関する疑似体験

          商品説明

          特別支援教育、ユニバーサルデザイン、合理的配慮、インクルーシブ教育システム等が提 唱されてきたが、設置が急増する自閉症・情緒障害特別支援学級等へのエクスクルージョ ンの現実がある。また、ユニバーサルデザインは斯界の共通言語として根付いてきた印象 があるが、ある地域の教員 500 名への質問紙調査を実施したところ、本質的な理解が進ん でいるとは言えない現状が明らかにされた。インクルーシブ教育システム時代における小学校等における学校・学級経営及び授業づくりの理念と原則、そして実践の具体的なヒントを提案する

          商品の仕様

          • 読者対象: 特別支援教育担当教員
          • 出版年月: 2022年3月15日
          • ページ数: 124

          Customer Reviews

          Be the first to write a review
          0%
          (0)
          0%
          (0)
          0%
          (0)
          0%
          (0)
          0%
          (0)

          ログイン

          パスワードをお忘れですか?

          ー初めてのご利用ですか?ー
          アカウント作成