教科教育に特別支援教育の視点を取り入れる 授業のユニバーサルデザイン Vol.13

    教科教育に特別支援教育の視点を取り入れる 授業のユニバーサルデザイン Vol.13

      ISBN: 9784491047720

      桂 聖・石塚 謙二・小貫 悟・日本授業UD学会/編著

      $16.00

      著者紹介

      桂聖 編著
      筑波大学附属小学校教諭。
      山口県公立小学校、山口大学教育学部附属山口小学校、広島大学附属小学校、東京学芸大学附属小金井小学校教諭を経て現職。筑波大学講師兼任。日本授業UD 学会理事長、全国国語授業研究会理事、光村図書国語教科書編集委員、教師の“知恵"".net 事務局等を務める。
      著書・編著に『国語授業のユニバーサルデザイン』『授業のユニバーサルデザイン入門』『論理が身につく「考える音読」の授業アイデア50』(文学/説明文)『「めあて」と「まとめ」の授業が変わる「Which 型課題」の国語授業』(以上、東洋館出版社)、『なぞらずにうまくなる 子どものひらがな練習帳』『なぞらずにうまくなる 子どものカタカナ練習帳』(以上、実務教育出版)、ほか多数。
      [2019年2月現在]

      目次

      巻頭言
      教育の原点と個別最適な学び 石塚謙二

      特集1 個別最適な学びと協働的な学び
      個別最適な学びとは何か 奈須正裕
      令和の日本型学校教育における「協働的な学び」 田村 学
      UDと個別最適な学び・協働的な学び 小貫 悟 12
      座談会「個別最適な学びと協働的な学び」奈須正裕×田村 学×小貫 悟×高倉弘光×桂 聖
      写真でみる授業 個別最適な学びと協働的な学びを一体化した授業:国語 桂 聖
      写真でみる授業 個別最適な学びと協働的な学びを一体化した授業:音楽 高倉弘光
      個別最適な学びと協働的な学びを一体化した授業:算数  盛山隆雄
      個別最適な学びと協働的な学びを一体化した授業:社会  村田辰明
      個別最適な学びと協働的な学びを一体化した授業:理科  辻 健
      個別最適な学びと協働的な学びを一体化した授業:体育  清水 由
      個別最適な学びと協働的な学びを一体化した授業:道徳  坂本哲彦
      個別最適な学びと協働的な学びを一体化した授業:ICT 鈴木秀樹

      特集2 学級経営「トラブル脱出法」
      「学級クライシス」への構え 赤坂真二 
      安心して過ごせる客船とは 松久眞実
      座談会「学級経営『トラブル脱出法』」赤坂真二×松久眞実×上條大志×石井 塁×桂 聖
      事例低学年 子どもの立場や感覚に寄り添える教師でありたい 髙橋達哉
      事例低学年 子どもも教師も心に「プラス1」 沼田拓弥
      事例中学年 主観と客観を分けて、学級安定スパイラルへ 上條大志
      事例中学年 子どもの立場になって考える 溝越勇太 
      事例高学年 崩れかけた学級を立て直す 石井 塁 
      事例高学年 「トラブル」から脱出するのではなく、立ち止まり、自分自身を見つめ直すことからはじめよう 平野次郎 
      事例特別支援「学級の荒れ」を応用行動分析の視点で考える 阿部利彦
      事例特別支援 子どものことを徹底的に理解し、自分自身を柔軟に変えていくこと 川上康則 

        • 本日発送 Nov 29, 2023 09:00:00 +0900 以内に注文する

        商品説明

        授業のユニバーサルデザイン、最新刊!ついに刊行!
 Vol.13では、これまでにないほどの超豪華執筆陣!!永久保存版の1冊!

        特集1 個別最適な学びと協働的な学び

        概論

        奈須正裕先生、田村学先生、小貫悟先生による特別寄稿!
        これまでの「個別最適な学び」の歴史的経緯から、「協働的な学び」との関連性、さらには、授業UDとどのように紐づくか。新時代の教育のキーワードを系統的に把握でき、概念的な理解が深まります。

        座談会

        奈須正裕×田村学×小貫悟×高倉弘光×桂聖

        超豪華メンバーによる座談会を収録!

        理論と実践、特別支援の立場から、白熱した議論を展開!
        「個別最適な学びと協働的な学びの関係性」
        共通したキーワード『多様性』」
        「インクルーシブ教育の行く末」
        「授業UDの鍵はどこにあるのか」
        など、一人一人の多様性を成長の足場とするために、激論が交わされました。これからの学校・授業はどうなるのか、教科のアイデンティティはどうなるのか、必見の座談会です。

        教科実践

        写真で見る授業を2本収録!(国語:桂聖、音楽:高倉弘光)
        「個別最適な学びと協働的な学び」を授業で表現する!

        子どもの反応を交え、一時間の授業をライブ感のある紙面で表現しています。筑波大学附属小学校の実践者がチャレンジングな授業を展開しています。

        そのほかの教科では、

        算数:盛山隆雄
        社会:村田辰明
        理科:辻 健
        体育:清水 由
        道徳:坂本哲彦
        ICT:鈴木秀樹

        それぞれ教科の視点で、「個別最適な学びと協働的な学び」を解説。
        概念的な理解だけではなく、各教科にどのように落とし込むか。具体的な切り口から理解がさらに深まるように構成されています。

        特集2 学級経営「トラブル脱出法」

        概論

        赤坂真二先生と松久眞実先生による、学級経営の本質に迫る原稿を収録!
        「学級クライシスへの構え」と、「安心して過ごせる学級」とは何か。「トラブル」をテーマにした、新たな切り口から解説。

        座談会

        赤坂真二×松久眞実×上條大志×石井塁×桂聖
        特集2の座談会も超豪華メンバー!

        上條大志先生と石井塁先生による現場のケーススタディを交えて論を展開しています。
        エピソードベースのため、その当時の心境など、センシティブな内容にまで踏み込んでいます。そこから旧態依然の「旧学級経営」ではなく「新時代」に対応できる「新学級経営」の必要性が浮かび上がりました。 (以下、桂聖先生による「新旧対照表」)

        さらに事例編では、

        低学年:髙橋達哉、沼田拓弥
        中学年:上條大志、溝越勇太
        高学年:石井塁、平野次郎
        特別支援:阿部利彦、川上康則

        それぞれエピソードベースを交えつつ、さらに特別支援の視点からも寄稿。どのように子どもから学び、教師としての体質改善を成し遂げるか。学級経営のエキスパートがこれまでどのような変容を迎えてきたかが、これからの学級経営のヒントが見えてきます。

         

        編集後記より抜粋(桂聖先生)

        これらの「新時代の教育」は、決して新しいものではない。どちらも学習者の側に寄り添って、教育活動を真摯に進めてきた教師にとっては、すでに実践しているものばかりである。つまり、「新時代の教育」は、従来から行ってきた「学習者主体に関する教育の本質」に通底しているのである。
        従来から行ってきて新時代にも求められる「学習者主体に関する教育の本質」とは何か。本書の様々な提言をきっかけにして、改めて考えを深めていきたい。

        教育や授業の最新トピックを取り上げてきた
        「授業のユニバーサルデザイン」の最新刊! ついに刊行!

        商品の仕様

        • 読者対象: 小学校教員
        • 出版年月: 2022年2月9日
        • ページ数: 96

        Customer Reviews

        Be the first to write a review
        0%
        (0)
        0%
        (0)
        0%
        (0)
        0%
        (0)
        0%
        (0)

        ログイン

        パスワードをお忘れですか?

        ー初めてのご利用ですか?ー
        アカウント作成