




理論と実践をつなぐ理科教育学研究の展開
- ポイント/円 還元
数量:
理論と実践の融合を通した理科授業デザイン
本書の概要
創立70周年を迎えた日本理科教育学会が、研究の英知を総括し、理論と実践の往還・融合を通した理科授業デザインを提案。研究の歴史的な文脈を踏まえつつ、新たな時代に求められる理科の資質・能力を問い直し、その保障のための理論の応用と実践の理論化を促進する一冊。本書からわかること
理論と実践の融合がなぜ大切なのか
理科教育学研究における理論あるいは実践への偏りは、大きな課題と言えます。理論の研究に偏れば、その実証のために実践が狭く、小さくなるでしょう。逆に、個人の実践の集積に偏れば、実践の妥当性や客観的な説明の不足を招きます。すなわち、理科授業の開発のためには、理論研究と実践研究の両輪を接続する必要があるのです。理論と実践の融合を支える約50のキーワード
日本理科教育学会が70年の歴史の中で積み上げてきた理論の多くは、常に実践との関連付けから実証され、高いレベルで質的保証がなされてきました。本書では、それらを整理し、理論と実践の往還・融合を支えるキーワードを抽出しました。理科教育の方法論と実践
第1章では、教育方法論を基軸としながら、以下のキーワードについて、理論と実践をつなぐ解説を試みています。質的研究、量的研究、歴史研究、国際比較、教材開発、ジェンダー、自然体験、環境教育、学社連携、理科の才能教育、SSI、学習指導要領、STEM/STEAM教育
理科教授・学習論と実践
第2章では、理科教授・学習論を幅広く扱い、以下のキーワードを取り上げています。●学習者一人一人に焦点を当てた教授・学習論
概念変容、メタ認知、批判的思考、自己調整学習、動機づけ理論、学習の意義の認識、科学の性質、認識的認知、身体化認知
●学習者を取り巻く他者や環境に焦点を当てた教授・学習論
協働・協同・共同・協調、拡張的学習、学習環境
●問題解決や科学的探究に焦点を当てた教授・学習論
問いの生成、仮説設定、探究の計画、実験、観察、データ解釈、科学的な表象、モデリング・メタモデリング・科学的モデル、アーギュメント(口述/記述)
理科評価論と実践
第3章では、学習論と相互作用的に発展を遂げてきた評価論を扱い、以下のキーワードを取り上げています。概念地図法、描画法・イメージ図、パフォーマンス評価、OPPA・ポートフォリオ評価、形成的評価(指導と評価の一体化)、CBT、相互評価
理科教師教育論と実践
第4章では、教師教育論を取り扱います。教育学系大学院の多くが教職大学院へと改組され、教員養成に関する改革も進む中、教師教育はより一層重要性を増していると言えるでしょう。ここでは、以下のキーワードを取り上げます。授業研究、諸外国のレッスンスタディ、教授方略、理科授業者としての熟達化、反省的実践家、教員養成
こんな人におすすめ
小・中・高等学校・大学で、理科授業を研究する先生方は、本書から数多くのヒントを得られるはずです。特に、最近湧き上がってきた新しい課題に踊らされることなく、本質を見極めたいという思いをもつ先生にとっては、先人が築いてきた基盤を踏まえ、現代的課題に取り組む本書はふさわしい指南書となるでしょう。読者対象 小学校教員・中学校教員・高等学校教員・大学教員
出版年月
ページ数 312
ISBN 9784491049359