ホーム 心理的安全性と学級経営
心理的安全性と学級経営 - 東洋館出版社
心理的安全性と学級経営 - 東洋館出版社
心理的安全性と学級経営 - 東洋館出版社
心理的安全性と学級経営 - 東洋館出版社

心理的安全性と学級経営

ISBN: 9784491050768

大前 暁政/著

セール価格 2,200(税込)
付与予定ポイントpt
6
人がこの商品を閲覧しています
タイプ: 書籍
試し読み

レビューを書くと100ポイントプレゼント

Customer Reviews

Based on 1 review
100%
(1)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
匿名
全てのリーダーが読む本

心理的安全性は色々な本が出ています。学級経営との本は楽しみにしていました。
内容は、本にゆずるとして。
これから、クラスや組織、チーム運営は先生でなければできないという時代は終わり、
チームが成長できるように促せるスクラムマスター(日本では、プロジェクトリーダー)が求められる時代となります。
その時、こぞってハウツー本を探すだろうと思われますが、基本はこちらと考えています。
学級運営もチーム・組織運営も同じです。心理的安全性を高め、チームとして成長しながら、ミッションゴールに向かうか、
本のように、学級目標に向かうかだけの違いだけです。
全てのリーダーが読み、失敗しながら実践することが求められます。
そのやり方が書いてあります。

当ショップでのご購入ありがとうございます。
本書がお役に立てば幸いです!

商品説明

教室に安心感を取り戻す!「心理的安全性」を高める学級経営を提案

本書の概要

「心理的安全性(Psychological Safety)」とは、集団の中で、対人的な恐れがなく、安心して発言・行動できる心理的な状態を指します。Googleが「生産性の高いチームは心理的安全性が高い」との研究結果を発表し話題になりました。本書では、この心理的安全性と学級経営の関係を読み解いていきます。教室で心理的安全性を高めるにはどうすればよいのか、教師のリーダーシップはどうあるべきかをエピソードを交え紹介しています。

本書からわかること

心理的安全性をどのように生み出すのかがわかる

① リーダーの考え方・行動
② 個々の考え方・行動
③ 集団の雰囲気

心理的安全性を生み出せるかどうかは、この3つが要因となっています。この3つの要因は、どれも重要であり、互いに関わり合っている、複合的に絡み合っていることです。
特に「リーダーの考え方・行動」はとても大きなものですが、リーダー1人の力ではどうしても限界があります。そこでポイントとなるのは次のことです。
POINT:個々の考え方・行動を変化させ、メンバー自らが集団の雰囲気を変えるように促す方向の取組も必要である。
つまり、個々の子供が、自分から心理的安全性を高める雰囲気をつくるよう、リーダーが促していく必要があるのです。

リーダーとしての教師の役割を理解できる

心理的安全性の確保で重要な要素の1つが、リーダーの考え方や行動です。学級のリーダーは、教師です。大切なのは、リーダーの考え方や行動によって心理的安全性を生み出せるという点です。そのため、心理的安全性を確保するために以下の2つのリーダーシップの考え方は不可欠です。

① サーバント・リーダーシップ
② セキュアベース・リーダーシップ

また、様々な状況に対応するため、「コーチング主体のリーダーシップ」「PM型のリーダーシップ」「ハンブル・リーダーシップ」なども活用していきましょう。

心理的安全性を高め、学級経営を充実させることができる

心理的安全性の確保は、学級経営のゴールを達成する「前提条件」です。学級経営のゴールは、互いが切磋琢磨して成長している状態をつくることです。「集団が成長し、個々も成長している状態」をつくることが学級経営のゴールなのです。そのため、自分のクラスがどのような状況になっているか、しっかり見極める必要があります。

■学級経営の4つの状態
「心理的安全性高い・高い目標がある」 → 理想状態
「心理的安全性高い・高い目標がない」 → ぬるま湯で成長のない状態
「心理的安全性低い・高い目標がある」 → 不安が高じて挑戦を続けられない状態
「心理的安全性低い・高い目標がない」 → 無気力、学級崩壊の状態

つまり、高い目標への挑戦と心理的安全性の確保がセットでなければならないのです。高い目標に挑戦するという緊張感や不安の中で、心理的安全性の確保が必要なのです。

ほかにも本書を通してわかること

本書では、教室の心理的安全性を高める方法を数多く紹介しています。「教師や仲間とのリレーションシップの高め方」「よさに注目するための工夫」「心理的安全性を確保するための集団づくりのアイデア」「ハイパフォーマンスを発揮させるための目標の共有方法」など、心理的安全性と学級経営の関係を学びたい人、必読の内容になっています。