教師1年目がハッピーになるテクニック365
教師1年目がハッピーになるテクニック365
ISBN: 9784491050874
山崎 克洋/著
$16.00
著者紹介
山崎克洋
神奈川県小田原市立公立小学校勤務
岐阜聖徳学園大学卒。玉川大学教職大学院卒業予定(教職修士)。
NPO法人教師と子どもの未来・湘南(理事)。
初任者を応援するスタートアッププロジェクト(リーダー)。
教育サークル小田原疾風(代表)。
教育サークル一刻館、TOSS横浜、TOSS和所属。
日本教育工学会、日本教育技術学会所属。
専門は、ICT、算数教育、総合的な学習の時間、働き方改革、OJTなど。
仲間と共にNPOを法人を立ち上げ、教師向けセミナー開催や百人一首大会など
子ども向けの支援事業も実施している。自身も年間に100回以上教育セミナーで
講座に登壇。
これまで執筆に関わったものに、東洋館の2年生学級経営本(東洋館出版)、『道
徳の難問・良問テーマ50−1問選択システム-“考える道徳作文−による討論授業
づくり』(明治図書出版)、『若手教師のための主任マニュアル』(明治図書出版)、
『「算数」授業の新法則』(学芸みらい社)、『「プログラミング」授業の腕が上がる
新法則』(学芸みらい社)、『お仕事年鑑』(朝日新聞社)、『算数授業に効く! “とっ
ておきの語り”167選 4〜6年生編』(学芸みらい社)などがある。
目次
第1部 全12カ月(プラス1)のハッピーテクニック
3月 教師になる前の準備テクニック
1 ハッピー学級経営ノート
2 初心忘れるべからず 学級のビジョンを描く
3 必要最低限をイメージ 学級のルール・
4 1日をイメージして 学級の仕組みづくり
5 出会いは大切 3 種類の挨拶・
6 誰でも簡単 1 年目でもできるレク・
7 先行投資 学級経営& 授業の本をお守りに・
8 情報戦で勝つ 担当学年や学級の情報をゲット・
9 教師向けセミナーにlet’s challenge
10 情報は現場にある 地元教師とつながれ・
11 必要なものを買う(服、学校グッズ、コップ、菓子折りなど)
12 貯金は大切 1 ヶ月間の授業準備貯金
13 授業用のノートやICT ツールを用意・
14 しっかり遊び貯金をしておく
4月 子どもたちが来る前までのテクニック
15 子どもが来るまでの三日間のイメージを持つ
16 子どもの名前を覚える
17 わからなければ徹底して聞く
18 教室環境をレイアウトする
19 職員会議はあきらめる。ただし、自分の陣地を守れ・
20 子どもの実態を把握する
21 TODO リストをつくれ
22 教師の願いを込める 出会いの学級通信・
23 教室で初日のイメトレをする
24 配布物は机の上に置いておく
25 頼れる先輩を探せ ただし、順番は守る
26 学校のやり方でまずはやってみる
27 無理せず帰ることも仕事
28 教材発注は早ければ早い方がよい
29 行事の流れをできるだけ理解する
4月 黄金の三日間のテクニック
30 黄金の三日間 タイムスケジュール
31 第一印象で子どもの心をつかむ
32 所信表明 □□なる□□□なる
33 説明の代わりに作業をさせる
34 わからないことには、安易に答えない
35 叱る三原則は何のため?
36 子どもが熱中するレクで楽しくスタート
37 子どもの名前を呼んでほめる
38 放課後に気になったことはすぐに相談
39 新年度の提出物は、丁寧に集める
40 最初の授業は鉄板ネタで乗り切る
41 当番は一人一役が基本
42 当番は免許皆伝制
43 昨年のシステムで使えそうなものは使う
44 学力の実態はすぐにつかめ
45 子どもの認知特性をつかむ
46 安定するパーツを授業につくる
47 ノートの使い方を指導する
48 音読の仕方を指導する
49 挨拶、返事の仕方を指導する
50 朝来てからの動きを教える
51 朝の会のシステムを決める
52 休み時間は若手の武器になる
4月を安定して乗り切るテクニック
53 安定した給食当番のシステムをつくる
54 給食準備を早くするテクニック
55 給食中のおかわりをしきる
56 休み時間の仕組みをつくる
57 日直の仕組みを決める
58 掃除当番のシステムをつくる
59 一緒に掃除をする
60 価値の種まきをする
61 事務の先生から書類の処理を教わる
62 帰りの会のシステムをつくる
63 宿題チェックのシステムをつくる
64 漢字の学習システムをつくる
65 テストのシステムをつくる
66 テストを時間内で採点する技を身につける
67 子どもの小さなトラブルを解決するポイント
68 子どもの忘れ物に対応する原則
69 最初の授業参観で保護者を安心させるポイント
70 最初の懇談会で保護者を安心させるポイント
71 学級通信の書き方のテンプレート
72 空き時間や放課後の過ごし方
73 初任研を上手に乗り切る手立て
5月のGW明けで教師がブレないテクニック
74 リメンバー学級開き 5月の再スタート
75 子どもの願い教師の願い=学級目標
76 学級目標を生かすには?
77 学級に新しい文化を取り入れる
78 小さな違和感を見逃さないポイント
79 授業で学級をつくるとは?
80 行事で学級をつくるとは?
81 家庭訪問を乗り切る基本プラン
82 学級の地図を描く 学級経営案の書き方
83 5 月病に教師がならない心得
84 子どもが熱中する係活動の始め方
85 係活動を活性化する3 つの原則
86 少しずつ考えたい評価の材料集めのやり方
魔の6月なんて さようなら 教室安心テクニック
87 7 割主義で雨の日は乗り切る
88 雨の日 トラブル予告で乗り切る
89 雨の日で安定を生み出す便利グッズ
90 雨の日のエネルギー発散レク
91 雨の日の熱中タブレットアプリ
92 いじめを先手で防ぐ 道徳授業
93 学校アンケートの積極的活用法
94 学級力レーダーチャートで課題を見つける
95 エネルギーを発散させるイベント術
96 スタートは早めがよい 成績をつけるプラン
7月 1学期を無事に終えるテクニック
97 初任者が研究授業を無事に乗り切る技
98 夏休みのしおりを作成するコツ
99 夏休みの宿題を作成する裏技
100 成績の評価と所見をわかりやすくつける微細技術
101 子どもの持ち物をしっかり持ち帰らせる
102 夏休み前 安全のための語り
103 夏休み前におすすめイベント術
104 夏休み前の面談で保護者との信頼関係をつくる
105 夏休み前に学級の課題をつかむには?
8月 夏休みを最高に充実させるテクニック
106 夏休みを全力で休む秘訣
107 秋を楽しむための 教材研究貯金
108 秋を楽しむための 学び貯金
109 秋を楽しむための 事務仕事貯金
110 ハッピー学級経営ノートを見返す
9月 2学期のスタートダッシュを切るテクニック
111 4 月と同じことを語る
112 9 月スタート 節目を意識する語り
113 4 月へタイムスリップ 当たり前を認める
114 夏休み明け 学校モードへ変えるアイテム
115 夏休みの思い出ビンゴ
116 効率のよい 夏休みの作品チェック①
117 効率のよい 夏休みの作品チェック②
行事が多い10月 子どもを成長させるテクニック
118 運動会指導 行事の意味を語る
119 行事の時期にやってはいけないNG 指導
120 運動会の個人種目指導の基礎基本
121 運動会の団体種目指導の基礎基本
122 運動会の表現種目指導の基礎基本①
123 運動会の表現種目指導の基礎基本②
124 運動会本番と終了後の指導の秘訣
研究授業が多い11月 体力切れにならないテクニック
125 11 月クライシス チェックポイント
126 11 月クライシス 改善ポイント
127 自習で学級が荒れないための手立て
128 研究授業をやる前にやるとよいこと
129 研究授業をやる前日の心得
130 自分が研究授業をやった後のポイント
131 研究授業で体力切れにならない裏技
12月 師走に走らないで済むテクニック
132 冬休みの宿題やしおりをサクッとつくるには?
133 冬休み前にしっかり学習を終わらせるための極意
134 冬休み前の個人面談を価値あるものにする
135 冬休み前に仕事を完結させる秘訣
136 冬休み前に楽しく年を越すためのイベント術
1月 新年の決意が持てる 最終コーナーテクニック
137 冬休み中にやっておくと楽になる お別れ準備
138 次の学年を見据えた語り
139 新年の目標を決める
140 一筆入魂 安定した書き初め指導
141 冬にやりたい 学級遊び
142 冬にやりたい 学級イベント
魔の2月を防ぐ 天国テクニック
143 2 月の荒れを沈静化する
144 6 年生を送る会で盛り上げるコツ 低学年編
145 6 年生を送る会で盛り上げるコツ 高学年編
146 冬によくある 長縄集会攻略法①
147 冬によくある 長縄集会攻略法②
3月終わりよければすべてよしテクニック
148 学級解散に向けて授業を終わらせるには?
149 学級解散に向けて物を持ち帰らせる手順
150 最後の懇談会で気持ちよく保護者と語り合えるコツ
151 学習内容が終わった後にやると楽しい裏技①
152 学習内容が終わった後にやると楽しい裏技②
153 子どもとの別れを演出するポイント
154 子どもたちと素敵な別れをするための語り
155 子どもたちのことを引き継ぐときのポイント
156 校務分掌の仕事をしっかり引き継ぐためのポイント
157 学年の仕事をしっかり引き継ぐためのポイント
158 次の1 年をスタートダッシュするための心構え
第2部 新任教師のためのハッピーテクニック
<学級経営>
真っ先に身につけたい 学級経営力アップテクニック
159 ハッピーに学級経営ができる 学級経営の心構え
160 学級経営のステップを知る
161 学級経営の柱となる活動をもつ
162 子ども同士のつながりをつくる
163 学級経営を可視化するツール
164 一人ひとりの自尊感情を満たす小技
165 グループで自尊感情を満たす小技
166 学級集団で自尊感情を満たす小技
167 ほめ言葉を多様に使うテクニック①
168 ほめ言葉を多様に使うテクニック②
169 学級経営力ダウン NG テクニック①
170 学級経営力ダウン NG テクニック②
価値の火種 子どもが育つ語りテクニック
171 ハッピーな子どもの行動を増やす 語りの心構え
172 4 月スタートに使いたい語り
173 努力の大切さを伝える語り
174 小さなケンカが減る語り
175 協力する大切さを伝える語り
176 続ける大切さを伝える語り
177 丁寧さを意識させる語り
178 素直さを意識させる語り
179 挑戦する大切さを伝える語り
180 いじめを未然に防ぐ語り
181 ポジティブな思考になる語り
182 利他の行動を増やす語り
183 語りがうまくいかないNG 語り
ベーシックな支援教育テクニック
184 みんながハッピーになる 支援教育の心構え
185 気になるあの子の困り感をつかむテクニック
186 多動性の強い子どもへの支援のテクニック
187 衝動性の強い子どもへの支援のテクニック
188 不注意傾向の強い子どもへの支援のテクニック
189 こだわり傾向の強い子どもへの支援のテクニック
190 パニックになってしまう子への支援テクニック
191 不安傾向の強い子どもへの支援のテクニック
192 学習に困難を抱えている子どもへの支援のテクニック
193 不登校傾向の子どもへの支援のテクニック
194 偏食傾向の子どもへの支援のテクニック
195 学校全体で支援をしていくためのテクニック
196 支援を要する子を傷つけてしまう NG 支援①
197 支援を要する子を傷つけてしまう NG 支援②
事例から考える 児童対応力テクニック
198 ハッピーな未来をつくる 児童対応の心構え
199 教室でけんかが起きたときの対応①
200 教室でけんかが起きたときの対応②
201 教室でけんかが起きたときの対応③
202 教室で靴隠しが起きたときの対応
203 教室で物がなくなったときの対応
204 教室で落書きが見つかったときの対応
205 教室で悪口が増えてきたときの対応
206 教室で一人ぼっちの子が出てきたときの対応
207 教室が騒がしくなってきたときの対応
208 子どもを守る 教室のいじめ対応① いじめの定義
209 子どもを守る 教室のいじめ対応② 予防的対応
210 子どもを守る 教室のいじめ対応③ 早期発見・早期対応
211 子どもを守る 教室のいじめ対応④ 事後対応
212 低学年の子が家に帰りたいと泣いてしまったときの対応
213 いつも同じ子がけんかばかりをするときの対応
214 反抗的なやんちゃ男子への対応
215 反抗的な高学年女子への対応
216 児童との関係を壊す NG 児童対応①
217 児童との関係を壊す NG 児童対応②
知ってて損はない 学級アイテムを使うテクニック
218 便利な学級アイテムを使う心構え
219 デジタルの時代にも必要 ミニホワイトボードの使い方
220 子どもたちの仲が自然とよくなる 五色百人一首の使い方
221 お掃除で役立つ 魔法の掃除アイテム5
222 子どもの忘れ物に対応できる 貸し出しグッズ5
223 係活動で活用したい 学級アイテム
224 教師の仕事を快適にする 便利アイテム5
225 雨の日に子どもが喜ぶ 学級遊びグッズ
226 子どもが喜ぶ おすすめ学級文庫
227 子どもの頑張りをほめるアイテム3
228 宿題チェックの便利アイテム
229 学級アイテムで起きる NG 活用法
<授業技術>
ロケットスタートする授業開き・教科指導テクニック
230 ハッピーに学級をスタートさせる 授業開き・教科指導の心構え
231 子どもたちが国語を好きになる ハッピー授業開き
232 国語の授業 ベーシックプランのつくり方
233 子どもたちが算数を好きになる ハッピー授業開き
234 算数の授業 ベーシックプランのつくり方
235 子どもたちが社会を好きになる ハッピー授業開き
236 社会科の授業 ベーシックプランのつくり方
237 子どもたちが理科を好きになる ハッピー授業開き
238 理科の授業 ベーシックプランのつくり方
239 子どもたちが体育を好きになる ハッピー授業開き
240 体育の授業 ベーシックプランのつくり方
241 子どもたちが図工を好きになる ハッピー授業開き
242 図工の授業 ベーシックプランのつくり方
243 子どもたちが音楽を好きになる ハッピー授業開き
244 音楽の授業 ベーシックプランのつくり方
245 子どもたちが外国語を好きになる ハッピー授業開き
246 外国語の授業 ベーシックプランのつくり方
247 子どもたちが家庭科を好きになる ハッピー授業開き
248 家庭科の授業 ベーシックプランのつくり方
249 子どもたちが道徳を好きになる ハッピー授業開き
250 道徳の授業 ベーシックプランのつくり方
251 子どもたちが総合を好きになる ハッピー授業開き
252 総合の授業 ベーシックプランのつくり方
253 子どもたちが学活を好きになる ハッピー授業開き
254 学活の授業 ベーシックプランのつくり方
255 1年間の勉強が嫌いになる NG 授業開き
256 1年間の勉強が嫌いになる NG 教科指導
明日頑張れる 授業準備テクニック
257 ハッピーに授業準備ができる 授業準備の心構え
258 教材研究のベーシック
259 教材研究を支えるアイテム
260 授業準備で役立つサイト集①
261 授業準備で役立つサイト集②
262 授業準備 時短テクニック
263 授業準備 コンテンツ作成テクニック
264 授業準備 板書テクニック
265 授業準備 指導案作成テクニック
266 授業準備 物を用意するテクニック
267 授業準備 人とつながるテクニック
268 やると自分が困る NG 授業準備①
269 やると自分が困る NG 授業準備②
少しでもほしい 授業力アップテクニック
270 ハッピーに授業ができる 授業力アップの心構え
271 教師のベーシックスキル ①表情 ②声
272 教師のベーシックスキル ③目線
273 授業は発問と指示でつくられる
274 授業の指示の出し方
275 授業の発問のつくり方
276 ベーシックな確認の仕方
277 確認は評価とセット
278 尊敬する人に授業を見てもらう
279 自分の授業と向き合う 1 分録音
280 一流の授業を見にいく
281 授業力アップにおすすめ本ベスト3
282 授業力ダウン NG テクニック①
283 授業力ダウン NG テクニック②
安心を生み出す 授業参観テクニック
284 ハッピーに参観日を迎える 授業参観の心構え
285 授業参観で子どもが活躍する小ネタ
286 授業参観で保護者を巻き込む小ネタ
287 これで安心 授業参観盛り上がりネタ 低学年
288 これで安心 授業参観盛り上がりネタ 中学年
289 これで安心 授業参観盛り上がりネタ 高学年
290 みんなの満足度が下がる 授業参観でのNG 指導
<仕事術>
安心して任せられる 校務分掌テクニック
291 学校をハッピーにする 校務分掌の心構え
292 やったことがない 初めての提案文章のつくり方
293 やったことがない 初めての予算の申請
294 やったことがない 初めてのイベント運営
295 やったことがない 初めての反省の集め方
296 信頼されなくなる NG 校務分掌テクニック①
297 信頼されなくなる NG 校務分掌テクニック②
職場でちょっぴり愛されるテクニック
298 職場でちょっぴり愛されるための心構え
299 相手を気持ちよくさせる挨拶の仕方
300 学校ですると感謝される 心の配り方
301 質問するときに大切にしたい 同僚への接し方
302 同学年の先生と ちょっぴり仲良くかかわる心掛け
303 授業を見てもらったときに大切にしたいこと
304 授業を見せてもらったときに大切にしたいこと
305 仕事でミスをしてしまったときに大切にしたいこと
306 気持ちは言葉と行動にする
307 管理職の先生と上手にかかわるポイント
308 時間に対しての意識をもつ
309 職場の飲み会でちょっぴり大切にしたいこと
310 同僚から嫌われるNG 行動①
311 同僚から嫌われるNG 行動②
信頼関係を築く 保護者対応テクニック
312 ハッピーに保護者とつながれる 保護者対応の心構え
313 保護者対応基本方針 保護者は人生の先輩である
314 保護者が来たくなる懇談会のポイント
315 保護者から連絡帳が届いたときのベーシック対応
316 保護者から相談の電話があったときのベーシック対応
317 保護者が怒鳴り込んできたときのベーシック対応
318 保護者と上手につながる学級通信
319 信頼を失う NG 保護者対応①
320 信頼を失う NG 保護者対応②
時代を牽引できる ICTテクニック
321 ハッピーに仕事ができる ICT の心構え
322 仕事の速度を爆上げする ショートカットーキーの使い方
323 授業で大活躍 iPad の使い方①
324 授業で大活躍 iPad の使い方②
325 データ保存で役立つ Google ドライブの使い方
326 アンケート集計が便利 Google フォームの使い方
327 プレゼンをわかりやすく Google スライドの使い方
328 学年会で使える Google ドキュメントの使い方
329 授業で効果的 Google ジャムボードの使い方
330 すべてのツールの基盤 Google クラスルームの使い方
331 オンライン授業でも大丈夫 Google ミートの使い方
332 子どもたちに教えたい おすすめタイピングサイト
333 子どもたちが熱中する ビスケットの使い方
334 タブレット端末 おすすめサイト10 選①
335 タブレット端末 おすすめサイト10 選②
336 タブレット端末 おすすめサイト10 選③
337 子どもたちに教えておきたいICT の最初の指導
338 子どもたちに教えたい 調べ学習の指導
339 これからの時代に必要なデジタルシチズンシップの教え方
340 勘違いしやすい ICT のNG 活用法
定時退勤も夢じゃない 教師の仕事テクニック
341 ハッピーに仕事ができる 仕事術の心構え
342 仕事術を支える3つのマインド
343 手帳が変わればすべてが変わる
344 予定はデジタル管理
345 配布物は前日準備
346 見通しができる 学校での朝の仕事術①
347 見通しができる 学校での朝の仕事術②
348 放課後の時間を生み出す 学校でのお昼の仕事術①
349 放課後の時間を生み出す 学校でのお昼の仕事術②
350 放課後を快適に 放課後の仕事術①
351 放課後を快適に 放課後の仕事術②
352 サクッと採点 テストの仕事術 続編
353 サクッと返却 宿題チェックの仕事術 続編
354 働き方改革は教室から 教室環境の仕事術
355 定時退勤ができなくなる NG 仕事術①
356 定時退勤ができなくなる NG 仕事術②
すべての土台 プライベートを充実させるテクニック
357 学校以外の居場所をつくる
358 衣食住だけは絶対に安定させる
359 相談できる相手は複数もっておく
360 学生時代のつながりを大切にする
361 お金はしっかりと資産運用する
362 それなりに自己投資をする
363 ほどよくSNS と付き合う
364 自分なりのストレス解消法をもつ
365 上手に休む