イラストで見る 全活動・全行事の学級経営のすべて 小学校6年

    イラストで見る 全活動・全行事の学級経営のすべて 小学校6年

      ISBN: 9784491051284

      樋口 万太郎/編著

      $19.00

      著者紹介

      1983年大阪府生まれ。大阪府公立小学校、大阪教育大学附属池田小学校、京都教育大学附属桃山小学校を経て、香里ヌヴェール学院小学校に勤務、現在に至る。
      日本数学教育学会、全国算数授業研究会幹事、関西算数授業研究会元会長、授業力&学級づくり研究会などに所属。主な著書に『GIGA School時代の学級づくり』『これから教壇に立つあなたに伝えたいこと』『そのひと言で授業・子供が変わる!算数7つの決めゼリフ』(東洋館出版社)など多数。

      目次

      はじめに ……1
      本書の見方 ……2
      6年生の担任になったら ……8
      ゴールイメージをもとう ……10
      学級経営を充実させるための指導 ……12
      6年生とは、心と身体が変化していく大事な時期 ……14
      6年生は行事で育てていこう ……16
      第1章の参考・引用文献 6年生担任に役立つ本 ……18

      〇4月
      子供と保護者との関係を意図的に仕組んでいこう! ……20
      入学式 ……22
      学級開き① ……24
      学級開き② ……26
      学級目標① ……28
      学級目標② ……30
      1年生を迎える会 ……32
      挨拶指導 ……34
      係・当番 ……36
      委員会・クラブ ……38
      縦割り班活動 ……40
      給食 ……42
      参観授業 ……44
      家庭訪問 ……46
      個人面談 ……48

      〇5月
      連休明けはボチボチスタートでOK! ……50
      運動会① ……52
      運動会② ……54
      席替え ……56
      学級会① ……58
      6月危機に向けて ……60

      〇6月
      混乱期だからこそ原点回帰を! ……62
      登下校の指導 ……64
      プール清掃 ……66
      修学旅行① ……68
      6年生ミッション① ……70

      〇7月
      喧嘩やトラブルも子供同士の関係づくりに
      役立てる! ……72
      教室掲示① ……74
      教室掲示② ……76
      終業式① ……78
      プール指導 ……80

      〇8月
      夏休みにしかできないことに取り組もう! ……82
      研究会への参加 ……84
      2学期の授業準備 ……86
      始業式準備 ……88

      〇9月
      プラスとマイナスを意識して子供に接する ……90
      始業式① ……92
      避難訓練(地震・津波) ……94
      運動会③ ……96
      運動会④ ……98

      〇10月
      行事では裏方に回って子供たちをサポート! ……100
      学級会② ……102
      修学旅行② ……104
      修学旅行③ ……106
      保護者会 ……108

      〇11月
      燃え尽き症候群にならないように普段の日も
      特別な日にしよう! ……110
      文化祭・音楽祭 ……112
      6年生ミッション② ……114
      ランドセルの絵 ……116

      〇12月
      4月からのことを振り返ろう! ……118
      学級会③ ……120
      宿題指導 ……122
      大掃除 ……124
      終業式② ……126
      最後の冬休みをどう過ごすのか ……128

      〇1月
      卒業というゴールに向かって
      油断せずに取り組む ……130
      始業式② ……132
      始業式③ ……134
      学級会④ ……136
      児童会 ……138
      卒業アルバム ……140

      〇2月
      5年生への引き継ぎを意識する ……142
      最後の授業参観① ……144
      最後の授業参観② ……146
      節分集会 ……148
      6年生ミッション③ ……150

      〇3月
      祝卒業!! 心の中で思ったことを
      そのまま子供たちに伝えよう! ……152
      総合的な学習の時間発表会 ……154
      6年生を送る会 ……156
      卒業式① ……158
      卒業式② ……160
      卒業式③ ……162

      執筆者一覧 ……164

          商品説明

          110万部突破!『板書シリーズ』の学級経営版がついに誕生!

          小学校最後の年は、先生も子供も最高の一年にしよう!

          本書の概要

          学級経営に欠かせない一年間の行事と活動を、見開きでわかりやすく解説した新シリーズ! 豪華編者陣によるクラスが一つになるアイデアやコツが、惜しむことなくつぎ込まれています。初めての学年担任の方も、そうでない方でも使える学級経営本の決定版です。
          6年生の子供たちは、他の学年に比べて担任の先生のことをよく覚えています。だからこそ、素敵な思い出が残る一年にしてあげたいものです。運動会、修学旅行、卒業式……。子供たちの成長を支えるためにも、必要なのは年間の見通しをもって準備すること。本書がその一助となるはずです。

          本書からわかること

          6年生の輝かしいイメージをもって学級経営をするのは危険!

          6年生のイメージと言えば、「最高学年として皆のお手本になる存在」「学校のリーダー」と捉えがちです。しかし、ちょっと前までは5年生。まだまだ頼りになる存在とまではいきません。なので、いきなり輝かしいイメージで学級経営を始めるのは危険です。大切なのは、一年かけてゆっくり成長するようにサポートすること。そこで本書の第1章では、高学年のプロ、樋口万太郎先生が6年生の学級経営をする上での心構えを解説しています。

          月ごとに学級経営の目標を提案!

          学級経営は一年間の見通しをもって計画的に進めることが重要です。よって月初めは、どんな行事・活動があって進めいけばよいのか、どういったことを意識して子供たちと接すればよいか、事前に考えておきたいところです。ここでは樋口先生が、子供たちの一年間を「形成期」「混乱期」「規範期」「達成期」の四つに区分して、その月ではどういったことを大事にすべきかを提案しています。

          さあ、学級経営を楽しもう!

          何度も言いますが、6年生は小学校生活最後の一年です。一つひとつの行事・活動が最後となっていきますので、楽しく思い出になるようにしたいものです。本書では、6年生で体験し得るすべての行事をイラストや写真、見開きの展開例で紹介しています。学級開き、給食、係・当番といった定番の活動から、修学旅行や卒業式といった6年生特有の行事までバッチリ抑えています。

          また、重要な行事については、一人の先生の一例ではなく、複数の先生がそれぞれ提案しているので、自分に合った手法がきっと見つかるはず。

          本書を使って、思い出いっぱいの楽しい一年を子供と一緒に過ごしましょう!

          著者からのコメント

          6年生の担任をもつことでプレッシャーを感じる先生もいるかもしれません。だからこそ、本書を使って年間の見通しをもつことで、余裕をもって子供たちに接することができます。
          ぜひ、一緒に学級経営を楽しみましょう!

          ※内容詳細の画像ですが、実際のものと色が異なる場合がございます。

          商品の仕様

          • 読者対象: 小学校教員
          • 出版年月: 2023年3月13日
          • ページ数: 165

          Customer Reviews

          Be the first to write a review
          0%
          (0)
          0%
          (0)
          0%
          (0)
          0%
          (0)
          0%
          (0)

          ログイン

          パスワードをお忘れですか?

          ー初めてのご利用ですか?ー
          アカウント作成