レビューを書くと100ポイントプレゼント
商品説明
理科授業の落とし穴、この本があれば怖くない!
本書の概要
理科では、植物を事前に育てておいたり、器具や薬品を用意して予備実験をしたり、本番を見越した準備が必要。ところが、たとえきちんと準備をしても、相手は自然事象、自分の思い通りにならないことも多いのです。「うまくいかない!? どうしよう……」そんな悩める先生が駆け込むのがLINEオープンチャット「小学校理科の部屋」です。2025年7月現在、530名以上が参加するこのコミュニティには、日々リアルなお悩みとその回答が寄せられ、互いに助け合いながらピンチを乗り越えています。本書では、そのやりとりを紙面に再現すべく、理科のお悩みとその解決策を68件掲載。覚えておいたら得するコツが満載の一冊です。
本書からわかること
530名以上が参加するLINEオープンチャット「小学校理科の部屋」
著者が管理人を務めるLINEオープンチャット「小学校理科の部屋」では、理科に関する質問を自由に投げかけ、自由に答えることができます。2025年7月現在、530名以上の方が参加し、誰かが質問すれば、いくつもの解答が集まる、そんなコミュニティが出来上がっています。多くのコミュニティが自然消滅していく中、設立から2年以上経った現在も活発なやりとりが続いているのは、それだけ困っている先生がたくさんいるということなのでしょう。
理科のリアルなお悩み68件に答える!
本書では、コミュニティ内での温かなやりとりを再現するようなイメージで、68件のお悩みとその回答を取り上げ、くわしい解説を添えています。以下に挙げたような、理科でよくあるトラブル、失敗しがちな単元などを3~6年まで網羅しました。
・電子ばかりのトラブルが多い
・寒剤が冷え切らず、温度が下がらない
・泡の正体を調べる実験がうまくいかない
・金属球が輪っかから外れない
・ミョウバンがあまりにも溶けない
・アサガオの受粉実験が難しい
・メダカが卵を産まない
・炭酸水を蒸発させるとなぜか白い跡が残る
・食塩水がなぜかアルカリ性を示す
・ホウセンカがうまく育たない
プラスαのアイデアも満載!
起こりがちなトラブルへの対策はもちろんのこと、プラスαで取り入れたいアイデアも豊富に紹介しています。学びがより深まる工夫や、ICT活用のアイデアなど、理科のさらなる充実を目指す先生は、ぜひ参考にしてみてください。
・かげふみ鬼以外のよい導入のアイデアは?
・サーモインクのペーストタイプと液体タイプ、どう使う?
・「筋肉モデル」はどれがおすすめ?
・天気の学習、専科ならどう進める?
・調べ学習の参考になるサイトを教えて!
・流水のモデル実験におすすめの土(砂)は?
・ムラサキキャベツ液を簡単に作りたい!
・端末を持ち帰りしているけれど、効果的な使い方は?
・Canvaは理科でどんな使い方ができる?
こんな先生におすすめ
・理科の授業にあまり慣れていない先生
・理科のコツをたくさん知りたい先生
・若手の指導をしている先生