令和6年11月号
通巻868号
2024/Vol.73
【特集】
理科教育の未来を語り合おう
-次期学習指導要領に向けて-
■現行学習指導要領を踏まえて,次期学習指導要領に期待すること
●何を理解し,どのように思考するのか
-理科の学習内容を整理・拡張するための視点の提案- 松浦 拓也5
●理科の学びを,よりよい社会を創る力に
-サイエンス・アイデンティティの確立を目指して- 大貫 麻美9
■日々の実践を踏まえて,次期学習指導要領に期待すること(小学校)
●自然に感動し,問題解決の価値を実感する学習を目指して-子どもたちの学びの姿と先生方との対話を振り返っての私見- 葛貫 裕介13
●「より妥当な考えをつくり出す力」を再考する
-問題の設定の局面に着目して- 斉藤 貴司16
●ヒト・モノ・コト・トキが生み出し続ける学びの空間 井野 雄介19
●理科教育における「問題解決」と「日常生活との関連」
-第6学年「水溶液の性質」の実践を通して- 田中 将22
■日々の実践を踏まえて,次期学習指導要領に期待すること(中学校)
●子どもたちがエージェンシーを発揮する授業
-駿河湾におけるサクラエビ不漁の探究を通して- 井出 祐介25
●中学校の次期学習指導要領に望むこと
-「問い」を見いだす授業実践を通して- 小原 翔太28
●これからの中学校理科カリキュラムで大切にしたいこと 和田 亜矢子31
●理科教育が担う役割とは何か
-STEAM 教育の充実と学びの再構築を目指して- 小路 美和34
■日々の実践を踏まえて,次期学習指導要領に期待すること(高等学校)
●高等学校の視点から見た,次期学習指導要領に期待すること
-生徒が主体となる探究的な学びを目指して- 佐藤 大37
●高等学校における物理教育の大きな変革に期待を寄せて
-暗記科目としての物理から現象を見いださせる物理へ- 酒谷 貴史40
●教員養成の立場から期待する必修の理科総合基礎科目の設置
亀田 直記・縣 秀彦43
連載講座
●『理科教育学研究』を授業に生かす
アーギュメント自己評価能力の向上を目指した授業
-ルーブリックを使用したアーギュメント自己評価の導入- 田中 達也 46
●生徒をひきつける観察・実験
記録に残す評価ができる行動観察 山口 晃弘 48
●教材研究一直線
試験管の空気の探究② 田中 千尋50
●教材の隠し味
空間認知を助けるホログラム教材の開発 栃山 裕策 52
●Let’s Try!理科授業のDX
理科の見方が何度も働く「ちょこっと」プログラミング 横田 直人 54
●ダイバーシティ&インクルージョンを考える
知的障害のある生徒の理科教育の実践を通して
-全ての子どもの主体的な学びを支えるために- 中村 真里・中村 晋56
●概念構築を目指した探究型授業
モデル実験で反射の法則を見いだす 反射の法則 「光③」 荒尾 真一58
●理科とわたしの仕事
理系イラストレーター 「うえたに夫婦」上谷 祐樹58
●先生はサイエンスマジシャンNEXT
なぜ50+50=97 が成立するのか 辻本 昭彦61
オンライン全国大会
(一次案内) 62
学会通信 64
次号予告 72
〈今月の表紙〉
シオカラトンボ
学名:Orthetrum albistylum speciosum
トンボ目トンボ科。
オスは成熟すると体色が全体的に黒くなり,腹部や胸の近くが白い粉で覆われる。この粉が塩に似ていることが名前の由来とされている。
表紙写真:片平久央
表紙・本文デザイン:辻井 知
(SOMEHOW)
Society of Japan Science Teaching
SCIENCE EDUCATION MONTHLY
2024/Vol.73/No.868
Let’s Discuss the Future of Science Education : Toward the Next Curriculum Guidelines
5 What Do We Understand, and What Do We Think of It? : Proposal of Viewpoints in a Bid to Sort Out and Expand the Contents of Science
MATSUURA Takuya, Hiroshima University, Hiroshima
9 Turning Science Skills Into Practical Skills at Building Better Society : Aiming to Establish Science Identity
ONUKI Asami, Shirayuri University, Tokyo
13 Aiming to Plan Lessons for Children to Be Impressed By Nature, and to Realize the Value of Problem-solving : My Opinion Derived from the Retrospection of Children’s Learning and the Dialogue Between Teachers
KUZUNUKI Yusuke, Fuchu Dai-3 Elementary School, Tokyo
16 To Reconsider the “Skills of Creating More Adequate Ideas” : Focusing on the Stage of Posing Problems
SAITO Takashi, Murakimi Elementary School, Saitama
19 Spatial Spread of Learning Where Human, Things, Facts and Time Continue to Produce
INO Yusuke, Yao Elementary School, Osaka
22 “Problem-solving” and “Connection with Everyday Life” in Science Lessons : Practice of “Properties of Aqueous Solution” in 6th Grade
TANAKA Masaru, Nanbu Elementary School, Aomori
25 Giving Lessons for Children to Demonstrate their Agency Fully : To Investigate the Cause of Poor Catch of Sakura Shrimp at Suruga Bay
IDE Yusuke, Iwamatsu Lower Secondary School, Shizuoka
28 What I Expect From Next Curriculum Guidelines of Middle School : Practice of Lessons in Finding “Questions at Issue”
OBARA Shouta, Lower Secondary School Attached to Iwate University, Iwate
31 What I’d Like to Respect About Future Curriculum Guidelines of Middle School
WADA Ayako, Lower Secondary School Attached to University of Tsukuba, Tokyo
34 What Role Should Science Education Play : Aiming to Reconstruct the Learning and to Promote STEAM Education
KOUJI Miwa, Shinkawa Lower Secondary School, Hokkaido
37 What I Hold Expectation of Next Curriculum Guidelines, When Viewed from the High School Level : Aiming for Student-centered and Inquiry-based Learning
SATO Hiroshi, Hokkaido Education Research Institute, Hokkaido
40 Holding Expectations of Massive Changes in Physics Education at High School : Turning Memorization-based Subject Into Inquiry-based Subject
SAKATANI Takafumi, Doshisha Kori Lower & Upper Secondary School, Osaka
43 Setting Up Integrated Science Which is Basic Subject and Required of All Students : We Expect It from the Standpoint of Teacher Training
KAMEDA Naoki, Kyoto University of Education, Kyoto ; AGATA Hidehiko, National Astronomical Observatory of Japan, Tokyo
46 Bringing “Journal of Research in Science Education” into the Classroom
48 Demonstrations to Attract Students
50 Hot Pursuit of Science Material Development
52 Tips to Spice up Instructional Materials
54 Let’s Try! DX in Science Lesson
56 To Consider Diversity and Inclusion
58 Inquiry-based Lessons Aimed at Constructing Conceptions
60 Science and My Job
61 My Teacher Is a Science Magician <NEXT>
目次英訳:柿原聖治
A table of contents is translated into English by KAKIHARA Seiji