子どもも先生も楽しい授業を創る! ~初の体育の研究授業!で生かす5冊~

執筆者: 杉本遼

|

「研究授業を何度もしてきました。しかし、教科に偏りがあります。」

 

私以外にも、こんな先生は少なくないはず。

私は、教員12年目です。附属小を経験し、たくさんの授業を公開させていただく機会を得ました。しかし、最近では、自分の研究する道徳科の授業ばかりになっていました。

 

今年度、教員生活初めて体育の研究授業!!

4年生を担任し「マット運動」の授業を行います。

何から学べばよいのだろう…?

 

これまで体育の本といえば『小学校4年 イラストで見る全単元・全時間の授業のすべて 体育 板書シリーズ』(東洋館出版社)しか開いたことがありませんでした。と、言うのもこの本が優秀で、普段の授業づくりにおいて大活躍していたのです!私にとってはこの本は、長年、教科書のない体育の教科書代わりでした。

 

「研究授業を機会に、体育のことをもっと学びたい!!」と思い、体育の本をたくさん読みました。

その中から、私が「初の体育の研究授業!で生かす5冊」を紹介します。

子どもに課題を与える学習から、子どもが「解決したい課題」を解決する学習へ


「前転を大きな動きでしてみよう!」と毎時間取り組む技を先生が決め、子どもに課題を与え、技のポイントを説明し、後転や側方倒立回転をしていたら「今日は、前転をがんばってみよう!」と声を掛けて、本時の課題に向かわせるような授業。私にも経験があります。

 

「もっと上手になりたい!」

「これができるようになりたい!」

 

子どもが、自分から技能を高めたいと思えるような体育授業をつくっていきたいです。

 

『小学校 これだけは知っておきたい 新「体育授業」の基本』は、文部科学省スポーツ青少年局教科調査官などを務め、現在は日本体育大学教授である白旗和也先生の著作です。

 

自己の課題は「なりたい自分の姿」と「今の自分の状況」の違いを認識することと「そのために何がどのようにできればよいのか」という技能に対する課題を認識することで明確になります。

この本に書かれていることは、体育授業の課題のことだけではありません。

 

「体育の授業って、なぜ必要なのか?」

「体育の授業で、何が求められているか?」

 

そんな根源的で大きなところから学ぶことができる1冊です。

 

☆研究授業でこう生かす!

運動との出会いを大事にして、子どもたちが目指したい姿が見つかるように工夫します。単元の始めに、鹿児島実業高等学校の男子新体操の演技の動画や取り組む技の動画を見せる予定です。

 

「みんなでマット運動してみたい!」

「すご~い!自分にはどんな技ができるのかなぁ?」

 

そんな言葉が子どもたちから聞こえてくることを期待しています。

運動が苦手な子も、得意としている子も一緒になって楽しく学べる「全員参加の授業」

 

多くの子どもたちが楽しく活動しているその横で、活動している仲間の近くでほとんど運動していない子、気配を消して先生に気付かれないようにしている子がいませんか。

教室では目立たなくても、体を動かす体育の授業では、活動していない子や活動とは関係ないことをしている子がよく目立ちます。

 

「わかった!」

「できた!」

 

全員の子がそう思える授業を目指していきたいです。

 

『体育授業のユニバーサルデザイン』は、筑波大学附属小学校で長年教員をされ、現在は桐蔭横浜大学の准教授をされている清水由先生の著作です。

 

体育授業のUD化は「子どものつまずきをベースに授業づくりをしていく考え方」です。

次のような思考の順番を基本として授業づくりを行います。

 

①「子どものつまずき」を想定する

②「つまずきの階層(レベル)」(<参加><理解><習得><活用>)の確認

③「体育授業UD化モデル」を参考にして指導の工夫(焦点化、多感覚化、共有化)や個別の配慮、個に特化した指導について具体的な手立てを考える。

 

日本授業UD学会では、授業のユニバーサルデザイン化(UD化)することは「特別な支援が必要な子も含めて、通常学級の全員の子が、楽しく学び合い『わかる・できる』ことを目指す授業デザイン」であるとしています。体育だけではなく各教科のUD本が東洋館出版社から出版されています。

 

☆研究授業でこう生かす!

固定集団(グループ)で、シンクロ(一緒に動きを合わせて)マット運動を行う取り組みをしていきます。学習環境として、固定集団(グループ)で準備や運動を行うことで、安心して参加したり、仲間と共に技に挑戦したりできる環境をつくります。また、テープや鈴付きのゴムなどの用具を用意して、自分の課題に合った場を自分たちでつくることができるようにしていく予定です。

子ども同士、子どもと教師の対話(声かけ、お手伝い)が学習を進める

 

「話し合ってみよう!って言ってみたけれど、子どもたちは話し合いたいのかな。」

「あれ!?体育の授業中、ああして、こうしてって、指示ばかり出しているかも。」

「子どもたちに何て声を掛ければいいのだろう?どう褒めればいいんだろう?」

 

運動している子どもたちに、対話を促したり、声を掛けたりするのって難しくないですか?

私は、大きい声で「いいね!」「すごい!」とばかり言っています。

もっと具体的にアドバイスをしたり、褒めたりできるようになりたいです。

 

『対話でつなぐ体育授業51』は、筑波大学附属小学校の齋藤直人先生の著作です。

 

体育の授業では「すること」だけでなく「みること」「支えること」「知ること」など、自己の適正に応じて、運動やスポーツとの多様な関わり方について考えることが求められています。

「対話でつなぐ体育」では「する・できる」の充実を目指し、友だち同士が動きを「みる」こと、友だち同士が「支える」こと、運動のポイントを「知る」ことを上手につなぎながら、自分の力を伸ばしていくことを実現します。

この本では、対話(声かけ・お手伝い)を支える教師のはたらきかけが紹介されています。運動領域、教材ごとに、教材のポイント、声かけのポイント、お手伝いのポイントが書かれています。

 

☆研究授業でこう生かす!

側方倒立回転の技にチャレンジします。側方倒立回転は、逆立ち姿勢で肘をしっかり伸ばすことや目線はマット(手と手の間を見る)だとこの本から学びました。

「マットを見て~!足で着地~!」と声をかけていきます。

「どんな側転がかっこいいかな?」と対話したり「前ならえ!の幅で側転できてるか友達の動きを見よう!」とお手伝いしたりすることを促していきます。

子ども同士が教え合う!一緒だからこそできるようになる!

 

「全員ができるようになるなんて、無理じゃない!?」

「一人一人の子どもを支援したいけれど…うちのクラス35人もいるんです!」

「教えても、声かけても、運動に取り組もうとしない子がいます。」

 

先生一人がどうがんばったって、全員がわかったりできたりするのって、現実は難しいです。

正直、先生より上手に技ができる子どもがいる。そうだ。その子が先生の代わりに教えてくれれば、もっとできる子が増えるかも!

子どもたちが『学び合い』をする授業にしたいです。

 

『「学び合い」で上達する体育の授業』は『学び合い』を提唱されている上越教育大学の西川純先生が編著した本です。

 

体育こそ『学び合い』を取り入れるとよい教科です。子どもができるようになるためのコツは、できるようになった子どものほうが先生よりも上手に伝えることができるかもしれません。教え手と学び手の認知的距離が適当であるとき、学習が成立するからです。

 

また、運動が苦手な子や運動に取り組もうとしない子が、他の子から声をかけられることでやる気になったり、不安を乗り越えようとしたりするかとしれません。先生からよりも、子ども同士の励ましの方が、その子を動かすことも多いと思います。

体育の授業で『学び合い』に取り組むことで、能力の異なった人と健全に付き合う能力やルールなどをつくり改良していくリーガルマインドを学ぶことが期待できます。

 

☆研究授業でこう生かす!

私のクラスには、後転が苦手な子が少なくありません。怖くてなかなか取り組むことができない子もいます。3年生で、ポイントを伝え、挑戦し、少しずつできる子も増えたのですが…、難しいものは難しかったみたいです。

今回の単元では「全員が後転をできる」ようになってほしいです。技の動画や技のポイントをいつでも見ることができるように、Google classroomで共有します。

『学び合い』の授業を、「全員が後転をできるようにしよう!」という課題でしてみます。

体の部位と関節を意識すると動きが変わる!

 

体育の授業で、子どもにアドバイスをしたときに「ん?」って顔をされ、いくら言っても、なんだか伝わらない。運動を目の前で見せたり、実際に体に触れて動かしてみたりすることで、やっと意味がわかる。そんなことってありますよね?

 

『「脚のつけ根軸」でコントロール!みんなができる!器械運動の指導』は、器械運動指導歴24年のプロ!中村賢先生です。

 

器械運動では、どの程度、どんな組み合わせで曲げたり伸ばしたりするのか、体の部位と関節を意識させることで、動きや姿勢をつくることができます。

特に「脚のつけ根軸」(オリジナルの造語。左右の鼠径部中央部位を結んだラインのこと。)を動かすことで、上半身と下半身が連動し、動きや姿勢を上手につくることができます。

この本では「脚のつけ根軸」を①前傾する、②後傾する、③上げる、④下げる、⑤調節する、⑥維持するという6つの働きをどう使うかで、技のポイントを紹介しています。

 

☆研究授業でこう生かす!

この本は、写真付きで技のポイントを紹介しています。

運動が苦手で自分が技をできない先生も、体育を指導経験が少ない若手の先生も、どんな先生にも、指導のポイントがわかります。子どもたちでも理解できると思うほどわかりやすいです。

私は、この本を、体育の時間に見せたり、学級文庫に置いたりして、子どもたちが直接見ることができるようにしようと思っています。

杉本 遼(すぎもと・りょう)

勤務校:足立区立足立小学校

渋谷区立広尾小学校、東京学芸大学附属大泉小学校を経て、現職。教員12年目。

自称、教育書コレクター(本棚に教育書が古いものから新しいものまで1000冊近くあるんじゃないでしょうか!?)

学習会「子どもも先生も楽しい授業を創る」をLINEオープンチャットで運営。