ホーム 探究の思考プロセスが育つ フレームリーディングの国語授業

探究の思考プロセスが育つ フレームリーディングの国語授業

ISBN: 9784491055558

青木伸生/編著、「ことば」の教育研究会/著

セール価格 2,398(税込)
付与予定ポイントpt
6
人がこの商品を閲覧しています
一緒にいかがですか?
探究の思考プロセスが育つ フレームリーディングの国語授業
対象商品: 探究の思考プロセスが育つ フレームリーディングの国語授業
セール価格 2,398(税込)
個別最適な学びに生きる フレームリーディングの国語授業 - 東洋館出版社
個別最適な学びに生きる フレームリーディングの国語授業
セール価格 1,980(税込)
合計:
セール合計 4,378 (税込)
試し読み

レビューを書くと100ポイントプレゼント

Customer Reviews

Be the first to write a review
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
商品説明

探究的な思考プロセスで、「読むこと」をもっと面白く!

本書の概要

 青木伸生先生の提唱する「フレームリーディング」という読みの手法が、子どもを起点とした個別最適な学びをつくるために有効であることは、これまでも具体的な授業実践とともに提案してきました。今回は、思考のフレームを駆使した「探究的な学び」を実現するフレームリーディングについて改めて整理し、令和6年度版教科書教材16本で実践しています。「読むこと」の授業がもっと面白くなる、最新のフレームリーディングの国語授業を提案します。

本書からわかること

 青木先生は、フレームリーディングを以下のように定義しています。

―自分のもっているフレーム(目のつけどころ)を生かしつつ、そのフレームを更新したり、新たなフレームを獲得したりしながら文章のつながりをとらえる読みの手法

 ここで大切にしたいのは、「子どもが、自分の力で文章を読み解くことができるように、目のつけどころをもたせていく」という発想です。子ども自身が「読めた」「分かった」という実感をもち、「好き」「楽しい」を増やすことが次の学びへつながる。この「もっと学びたい」と生涯にわたって学び続ける力の基礎を育むことこそ、これからの国語科授業で目指すところなのではないでしょうか。

 【俯瞰―分析・焦点化-統合】と【仮説-検証―再構築】の2つの思考プロセスと、子どもがこれまで獲得してきた「読むこと」における目のつけどころをかけ合わせる。つまり、子どもが探究的な思考のプロセスをフレームとして身につければ、その思考過程を駆使して、論理的に考えて課題解決したり、自分のこだわりについて追及したりすることができるようになります。この学習活動そのものが「探究的な学び」であると言えます。

 フレームリーディングでつくる授業の具体はⅡ章で紹介しています。単元構想や発問の工夫、学習材ごとに活用したいフレームや、板書計画例、個別最適な学びのアウトプットなど、明日からの授業に取り入れたい工夫を丁寧に解説しています。
 これと合わせて、物語・説明文でそれぞれ整理した「読むための12のフレーム表」や、学年ごとに学習材をフレームと作品構造で仲間分けした「分類系統表」などを参考に、日々の授業づくりのヒントを得ていただけるとうれしいです。

こんな先生におすすめ

・小学校国語科の授業づくりに悩む先生
・「読むこと」の授業を工夫したいと思っている先生
・フレームリーディングの国語授業を学びたい先生