イラストで見る 全活動・全行事の学級経営のすべて 小学校4年

    イラストで見る 全活動・全行事の学級経営のすべて 小学校4年

      ISBN: 9784491051260

      若松 俊介・樋口 綾香/編著

      $19.00

      著者紹介

      若松 俊介
      京都教育大学附属桃山小学校教諭。「子どもが生きる」をテーマに研究、実践を積み重ねている。
      国語教師竹の会運営委員/授業力&学級づくり研究会員。『教師のための「支え方」の技術』(明治図書)
      など著書多数。
      樋口 綾香
      大阪府池田市立神田小学校教諭。兵庫県生まれ。大阪教育大学を卒業後、大阪府公立小学校、大阪
      教育大学附属池田小学校を経て現職。関西国語授業研究会、授業力&学級づくり研究会所属。
      主な著書に『子どもの気づきを引き出す!国語授業の構造的板書』(学陽書房)がある。

      目次

      はじめに ……1
      本書活用のポイント ……2
      学級経営を充実させるために ……8
      4年生の担任になったら ……10
      4年生と言葉かけ ……12
      4年生の子どもとの学級システムづくり ……14
      学級経営計画 ……16

      ◯4月
      出会いをよりよいものにするために「聴く」……20
      教室準備……22
      教室掲示①……24
      始業式・学級開き……26
      学級目標の話し合い……28
      朝の会……30
      帰りの会……32
      係活動①……34
      給食指導……36
      掃除指導①……38
      身体測定……40
      宿題指導①……42
      ICT開き……44
      授業参観①……46
      学級懇談会①……48
      家庭訪問……50

      ◯5月
      子どもたち同士がつながる……52
      教室掲示➁……54
      学級活動①……56
      席替え……58
      クラブ活動……60
      避難訓練①(火事)……62
      遠足……64

      ◯6月
      「うまくいかない」を楽しむ心を育てる……66
      教室掲示③……68
      登下校の指導……70
      雨の日の過ごし方……72
      人権学習①……74
      宿題指導➁……76
      授業参観➁……78
      学級懇談会➁……80
      保護者との関わり①……82

      ◯7月
      1学期をふり返り、2学期につなげる……84
      教室掲示④……86
      水泳指導……88
      自主学習①……90
      学期末学級会①……92
      掃除指導➁(大掃除)……94
      終業式……96

      ◯8月
      客観的に学級を捉え、2学期に備える……98
      自己研鑽……100
      休暇……102
      授業準備……104
      始業式準備……106

      ◯9月
      仕切り直し、築き直す……108
      教室掲示⑤……110
      始業式……112
      係活動➁……114
      避難訓練(不審者対応)……116
      宿題指導③……118
      ICT活用ふり返り……120
      運動会①……122
      運動会➁……124

      ◯10月
      行事と日常で成長を価値付ける……126
      教室掲示⑥……128
      学級活動➁……130
      社会見学……132
      授業参観③……134
      学級懇談会③……136
      保護者との関わり➁……138

      ◯11月
      関係を広げ、対話力を高める……140
      教室掲示⑦……142
      人権学習➁……144
      芸術鑑賞……146
      学習発表会……148
      マラソン大会……150

      ◯12月
      試行錯誤していける集団をめざす……152
      教室掲示⑧……154
      人権学習③……156
      自主学習➁……158
      学期末学級会➁……160
      終業式……162

      ◯1月
      仕切り直し、次学年に意識を向け始める……164
      教室掲示⑨……166
      始業式……168
      係活動③……170
      避難訓練③(地震)……172
      児童会……174

      ◯2月
      関係を広げ、教師の「出」を減らす……176
      教室掲示⑩……178
      避難訓練④(風水害)……180
      授業参観④……182
      学級懇談会④……184

      ◯3月
      1年間の成長を実感し、次学年に向かっていく……186
      教室掲示⑪……188
      6年生を送る会……190
      卒業式……192
      保護者との関わり③……194
      学期末学級会③……196
      学級じまい・修了式……198

      執筆者一覧……200

          商品説明

          110万部突破!『板書シリーズ』の学級経営版がついに誕生!

          成長を自覚し、つながりをはぐくむ学級経営を!

          本書の概要

          学級経営に欠かせない一年間の行事と活動を、見開きでわかりやすく解説した新シリーズ! 豪華編者陣によるクラスが一つになるアイデアやコツが、惜しむことなくつぎ込まれています。初めての学年担任の方も、そうでない方でも使える学級経営本の決定版です。
          低学年の3年間を経て、高学年への仲間入りが目前となった4年生。物事を客観的にとらえ、ルールやその必要性を理解したうえで生活ができる学年です。一方で、ギャングエイジなどと呼ばれることもあるのがこの学年。旺盛な好奇心やパワーを子どもたちが前向きに発揮できるような学級経営が必要です。

          本書からわかること

          一人ひとりが安心してすごせる学級に

          自分の得手不得手がだんだんとわかってくる4年生。できることは楽しく意欲的に取り組める一方で、不得意なことには自信がもてず劣等感がつのってしまうこともあります。人間関係や環境に多感な時期には、刻一刻と変わる子どもたちの言動を注意深く見守ることが大切です。本書では、行事や日常生活での見取りや言葉かけももり込んでいます。

          自分の成長を実感できる活動を

          4年生の子どもたちは、ルールの意味や必要な理由を理解できています。そのためこれからはじまる一年では、自分たち自身で必要なルールを話し合って決め、守っていけるよう取り組みましょう。なぜそのルールが必要なのか、ともに過ごす友達や自分自身にとって大切なことはなにかを、対話を通して設定します。みんなにとって過ごしやすい空間をつくるためのルールづくりを経て、成長を実感できる時間にしていきましょう。

          さあ、学級経営を楽しもう!

          本書では、4年生で体験し得る活動をイラストや写真、見開きの展開例で紹介しています。4年生の学級経営では、自分の得手不得手を理解していきながら、他者と協働して学ぶ子どもたちを支える姿勢が必要となります。子どもたち自身で取り組む活動やルールづくりの方法、そしてその振り返りなどを、一年間の流れに沿って紹介していきます。子どもたちといっしょに成長する一年を、この一冊で。

          著者からのコメント

          本書は、さまざまな考えをもった先生と共に書きました。だからこそ、私自身、他の先生の書かれていることを読んだり、対話したりする中で、改めて「学級経営って何だろう?」といった「問い」をもって考えるようになりました。「4年生」に限らず、他の学年の学級経営を考える時にもつながることです。その上で、「よりよい学級経営」を考えることができるでしょう。
          本書をお読みになる皆様とも「『学級経営』とは何か」「よりよい学級経営」について、共に考えることができればうれしいです。

          商品の仕様

          • 読者対象: 小学校教員
          • 出版年月: 2023年3月13日
          • ページ数: 204

          Customer Reviews

          Based on 1 review
          100%
          (1)
          0%
          (0)
          0%
          (0)
          0%
          (0)
          0%
          (0)
          匿名
          学級経営の見通しがたつ。

           学級経営は、各先生がたの個人裁量的な面が多いです。それを教師の力量の差と比べたがる先生も多くいらっしゃいますが、この本を読んで、具体的な計画がたちました。ぜひ、若手の先生に読んでいただいて、見通しを持った学級経営に活かしていただきたいです。

          当ショップでのご購入ありがとうございます。
          本書がお役に立てば幸いです!

          ログイン

          パスワードをお忘れですか?

          ー初めてのご利用ですか?ー
          アカウント作成