24ranking_autumn_top_pc_title_4f9b70d4-2c4a-491c-9942-e0d5845a6790
2024年7−9月オンラインショップのベストセラー。書名や書籍画像をクリックし、詳細ページに遷移すると電子書籍もございます。
*オンラインショップ2024.7.1~2024.9.30までの実績集計から掲載しています
No1
困難を抱える教育現場で
この2人に見えているもの。

現場において多くの先生方が抱えてきた悩みや課題意識について、渡辺道治先生と古舘良純先生が語る。「叱る・叱らない」「教える・教えない」といった極端な二項対立などをテーマに、悩みの多さを楽しむ「価値観」と二項対立の間にあるものを描く。2人の深い洞察であなたの教育観に磨きをかける。


No2
たちまち1000人以上が受講した超人気講座が待望の書籍化! 渡辺道治先生の「特別支援教育THE BEST」がついに刊行!
本書では、「発達が気になる子」への知識と技術が解説されています。教育者必携の選りすぐりの内容です。渡辺道治先生の磨き抜かれた実践をもとに、24のケーススタディも収録。 子どもの不適応行動に効果的な対応を理論と実践から学ぶことができます。

郡司竜平先生の解説
 特別支援教育の専門家の知見をプラスして、ブラッシュアップした内容になっております。渡辺道治先生の磨き抜かれた実践を解説し、さらに現場レベルではなかなか到達できない深い理論も20頁収録。音声でのセミナーでは味わえない1冊になっています。
No3
「話し方」「学級づくり」「授業」「働き方」
坂本良晶(さる先生)の教員時代の全技術!

・Voicyで特に人気の高かった内容を厳選し収
大人気のVoicyでの放送回数も400回を超えました(2024年7月現在)。その中から内容を厳選して、本として読みやすくリタッチしてお届けします。坂本先生の等身大を感じさせる内容で、教育エンタメ本として楽しみながらお読みいただけます。

・現役時代の最後の1冊
教員としてトップを走り続けた著者にとってのメモリアルな1冊です。現役時代に何を感じ、どのように考え、実践してきたか。これまで本ではカバーしきれなかった「話し方」「学級づくり」「授業づくり」「働き方」「キャリア形成」についてまとめています。坂本良晶先生の教育観をインストールすることができます。
No4
樋口万太郎先生の現役教員時代の最後の実践
子ども自身がつくった「算数カード」で、真の意味での「自律した学習者を育てる」算数授業を提案する

日本の教育の最先端を提案し続けてきた実践家が、教員時代の最後の実践を1冊にまとめる。「カード」とは、問題に出合ったときに、子どもが問題解決のために記したものである。そこには、これまで獲得した知識や、働かせたい見方・考え方が表れる。それを交流し、統合・発展させていく授業を提案する。
No5_786094ff-f516-4008-b12c-bafb85965f80
すべての子どもに真正の学びを保障するための、本質に導く授業力とは
学び方の転換期の今、教師の役割を見つめ直す

子どもの多様性に応じた指導や、デジタル学習基盤の整備など学び方が大きく変わろうとしています。こうした流れの中で、教師が教科の本質を理解することの重要性が再注目されています。子どもの姿に見る算数科の本質と、それを実現する授業力について、授業を見て語り合うことを続けてきた、全国算数授業研究会ならではの実践提案の一冊です。
No6_200331a2-924a-4b79-beec-f290e27e5185
文部科学省が幼児期の遊びを通した学びと各教科等の学習とのつながりを徹底解説!

本書は幼児教育と小学校教育の接続について、幼児期の遊びを通した学びと小学校の各教科等の学習のつながりを見える化し、幼保小の相互理解を促進するための参考資料です。第1章「幼児教育と小学校教育」においては、それぞれの教育の特徴等を解説し、第2章「各教科等における学びのつながり」においては、幼児期の遊びを通した学びと各教科等の学習(小学校1年生で学習する全ての各教科等)とのつながり等を解説しています。
No7
問いによって子ども自ら学びをリフレクションし、読みを深める、これからの国語科授業

リフレクション型国語科授業が提案するのは、教師の「教え方」ではなく、子どもの「学び方」である。「問い」をつくり、「問い」を読み合い、「問い」を評価する営みをくり返すなかで、子ども自身が「何をどう学ぶか」を選択・決定し、本質的な「読み」の力を獲得していく。「子ども主語」の学びを実現するための教師の役割など、今、求められる国語科授業の有り様を提案する。(10/24再入荷予定)
No8
生成AI活用は教師にとっての「挑戦」である!
「授業5.0」未来の授業を見て、あなたは何を思いますか?

ChatGPTに代表される生成AIは、日本の学校教育をどのように変えるのか。子どもの学びを超個別最適化する生成AIを教師はどう活用すべきか。本書では、ChatGPT活用の基本である、「プロンプト」の作成から、個々の子どもに応じた所見の下書き文の作り方などを紹介します。さらに、小学校での授業における活用のポイント、ChatGPTを活用した不登校支援やいじめ防止策、ChatGPTと道徳教育との関係など、幅広い視点でAIとの学びを考えていきます。
No9
ベストセラー『白石範孝の教材研究』についに続編登場!令和6年版教科書の新教材を徹底解説!!

令和6年版教科書(光村図書・東京書籍)では新たに26本の新教材が掲載されました。定番教材として親しまれた説明文教材に代わって掲載された「風船でうちゅうへ」(光村4年)、謎解き物語文である「友情のかべ新聞」(光村4年)など、先行実践のない教材をどのように分析し、授業化していくのか、白石流教材分析をもとに提案いたします。
No10_c4647f79-d4c4-4748-90c0-2cd24ee1239a
年間150回を超える講師・講演依頼を受け、小学校・中学校の授業改善に関わり続けてきた著者が贈る!全国の先生方の学びを全力でサポートする至高のバイブル

教師の働き方改革が叫ばれていることに加え、常に新しい教育課題に対応することが求められる今日、「校内研究を充実することが難しい」と感じている学校は少なくありません。そこで本書では改めて、「そもそも校内研究とはなにか」「どのような特徴や構造をもっているか」「校内研究に目を向けることの価値や可能性」といった基礎・基本を明らかにしたうえで、無理なく改善できる効率的で効果的な校内研究の充実策を紹介します。