算数の学びを愉しむ子ども ――没頭する愉しさが探究的な学びへ導く
レビューを書くと100ポイントプレゼント
商品説明
子どもの内面から湧き出る愉しさが、探究的な算数の学びを駆動する!
本書の概要
本書では、探究的な学びの駆動力となる、「愉しさ」のある算数授業を、実践を通じて提案します。外因的な「楽しさ」と内因的な「愉しさ」。本書では、子どもの姿から「たのしさ」を見つめ直し、子どもの内面から湧き出す愉しさのある授業に焦点を当てました。正答を求めるだけの楽しさの先の、モヤモヤをスッキリさせる愉しさへ導く一冊です。
本書からわかること
愉しさが駆動する授業がわかる!
「個別最適な学び」や「⾃由進度学習」など、近年、学び⽅に焦点を当てた研究が広がっています。
他方、学びの主役である「⼦どもの姿」に視点を移すと、子どもたち自身が“算数の学びを愉しんでいるか”が重要であることはいうまでもないでしょう。算数・数学に没頭して愉しむことで、⼦どもたちは⾃⾝の学びを深化させます。
本書では、【愉】と【楽】の辞書的な意味を授業場面に照らして援引し、問題が解けたという外因的な「楽しさ」と、更に学びを深めたいと湧き上がる内因的な「愉しさ」を区別しています。
学び方が多様化しても、子どもが没頭する「愉しさ」のある授業は常に欠かせない視点です。
一人ひとりの子どもが没頭する探究的な授業の姿を、本書でぜひご覧ください。
Chapter 1 算数の学びを愉しむとは?
Chapter 2 学びを愉しむ授業づくりのポイント
Chapter 3 学びを愉しむ19の姿
Chapter 4 没頭する学びを考える教師の鼎談
こんな先生におすすめ
算数の授業をよりよくしたい先生
執筆者一覧 (執筆順)
盛山隆雄 (筑波大学附属小学校)
千々岩芳朗(福岡県 田川郡香春町立香春思永館)
大野 桂 (筑波大学附属小学校)
森本隆史 (筑波大学附属小学校)
青山尚司 (筑波大学附属小学校)
河内麻衣子(東京都 豊島区立朋有小学校)
江橋直治 (国立学園小学校)
尾﨑正彦 (関西大学初等部)
田中英海 (筑波大学附属小学校)
山田剛史 (東京学芸大学附属竹早小学校)
久保田健祐(兵庫県 西宮市立鳴尾東小学校)
浦郷 淳 (長崎国際大学)
瀬尾駿介 (広島県 三次市立みらさか小学校)
千葉修平 (和歌山県 田辺市立稲成小学校)
永田美奈子(雙葉小学校)
中村光晴 (札幌市立発寒小学校)
中田寿幸 (筑波大学附属小学校)
小泉 友 (東京都 立川市立西砂小学校)
山本聡一 (兵庫県 豊岡市立八条小学校)
岡田紘子 (お茶の水女子大学附属小学校)
重松優子 (大分県 別府市立亀川小学校)
平川 賢 (昭和学院小学校)
志田倫明 (新潟市立上所小学校)
尾崎伸宏 (成蹊小学校)
桑原麻里 (宮崎市立江平小学校)
藤本邦昭 (熊本市教育委員会)
向井大嗣 (和歌山県 田辺市立田辺第三小学校)
二瓶 亮 (新潟大学附属新潟小学校)
中村 佑 (元 宮城県 仙台市立小学校)
青山尚司 (筑波大学附属小学校)