[座談会]ICTと板書は国語授業をどのように変えるのか ~ICTで試される「見取り」の力~

[座談会]ICTと板書は国語授業をどのように変えるのか ~ICTで試される「見取り」の力~ - 東洋館出版社

前編では、ICTによって子ども一人ひとりの学びが可視化されることに着目し、ただそこにあるだけでは深まらない学びについて議論してきました。中編では、そうした学びの広がりの中で、国語の授業がどう変わっていくべきかを考えていきます。

座談会出席者(写真上段左から)
沼田拓弥 東京都・小学校教員。『「立体型板書」の国語授業:10のバリエーション』(小社)の出版を皮切りに、板書を軸とする国語授業づくりを提案している。

伊藤怜香 新潟県・小学校教員。ICT活用のハード面の課題や授業づくりについて共有した。

岡雅昭兵庫県・小学校教員。特別支援教育での経験も生かし、ICTと子どもの学びやすさについて実践例を紹介する。

猪岡養子 秋田県・小学校教員。ICT活用でも求められる教師の大切な力量について意見をあげた。

遊免大輝 大阪府・小学校教員。「立体型板書」研究会事務局長を務める。座談会では聞き役として、さまざまな話題を引き出した。

沼田先生:では続いて、ここまでの話を踏まえて、国語授業の在り方に視点を移したいと思います。一人一台端末が教室に入ってきて、それまでの国語授業と今、そしてこれからの国語授業を比較したときに、違いや感じるところがあるのではないかと思います。「ここは変わったな」と感じるところはありますか? あるいは、先生方の中では、そんなに変わってはいないですか? 長いキャリアをお持ちの猪岡先生と岡先生には、どう映っていますか?

猪岡先生:実は、「変わらなければいけないんだ」と思うんですね。

沼田先生:ああ、「変わらなければいけない」。なるほど。

猪岡先生:そうです。タブレットが入ってきたのにこれまでと同じでは、本当はいけない。では現状、何が変わったかといえば、例えば1年生でも、つくった制作物のクオリティーが高くなっています。今までは新聞をつくるのでも、手書きで一生懸命書いた字が、なかなか判読しづらいことはよくあったと思います。それが、今はタブレットで、絵でなくて本物の写真を使い、タイピングをし、大人がつくったような新聞を子どもがつくることができる。他には、タブレットで動画を撮って、動画編集アプリケーションを使えば、立派なショートムービーを仕上げることができます。1年生でできることの幅がほんとうに広がっていると思います。そういう形の授業改善が生まれていると思います。<

沼田先生:ありがとうございます。岡先生はどうでしょうか? 先生は、特別支援の現場も経験されて、いろいろな立場で関わってこられたと思います。

岡先生:ICTは、個人作業をする上で、興味を引きつける魅力がたくさんあるように思います。特別支援学級の子たちも、入学前の子も、私自身の子どももそうですが、触らせているとどんどん使い方を覚えていきます。

例えば、漢字の練習でもWeb上にソフトがたくさん出ているし、計算ソフトもあります。特別支援学級で授業を持っていたときには、プリントでは嫌がるけれどタブレットでの活動だとやる気が出ることは往々にしてありました。苦手を救う手立てはたくさん潜んでいます。一方、教師である私がまだ、ICTに振りきって実践しきれていないので、その点で追いついていないことが多いようにも感じています。ICTで共有するためのツールもたくさんあるので、それをさらに活用することで、板書と融合させながら子どもたちの思考を深める手立てになるのだろうなと思います。

沼田先生:岡先生がおっしゃった、今までプリントだとやらなかった子が、同じような内容でもタブレットだとどんどん向かっていく姿については、やはり子どもは何事も遊び感覚でやるのが大好きなんだと実感しますね。タブレットが入ってくることによって、遊びと学びの距離がぐっと近づいたのかもしれません。

沼田先生:今までは、さまざまな苦手さをもつ子どもたちと学習とを面と向かって対峙させなければならなかったところもあると思います。そういうスタイルが、タブレットの導入で大きく変わってきますね。学習の導入が遊び感覚になれば、子どもたちの興味・関心を引き出すことができ、子どもたちは何となく楽しくやっているけれども気付いたらそれが学びになっていた、ということもたくさんあるのかもしれないですね。

猪岡先生:付け足していいですか。私の学校のタブレットには、美文字を書くアプリが入っているんです。平仮名や漢字をきれいに書くためのアプリで、1年生の子どもたちはそれで平仮名を練習することがあります。上手に書くと、高い点数が出て、その点数を競えるんですね。ドリルやノートでやるとみんなつらそうですが、このアプリで点数を競い合いながらやると、子どもたちがどんどん取り組むんです。そうしながら、平仮名の練習を何度も繰り返しているんですね。ノートに書かせたりドリルに取り組ませたりするときにはくじけていた子たちが、くじけないで楽しくやっているので、やはりアプリは使いようだなと思います。

沼田先生:なるほど。伊藤先生はどうですか。

伊藤先生:とくに「書く活動」では、ICTはとても良い道具だと思います。ノートに書くよりも、タブレットに打ち込む方がハードルがぐっと下がるんです。書くことに対してハードルが高い子や、こだわりが強かったり、完璧を求めたりする子は、タブレットを使った方が学習に参加する意欲が継続しやすいと感じています。

あとは、思考ツールですね。低・中学年で、XチャートやYチャート、ベン図を使いたいときに、ノートにそれを子どもたちが書くのはなかなか大変だったりします。そういうときには、ノートの代わりにロイロノートの思考ツールを使ったほうが、どの子も同じ土台で話せるので、タブレットを使って書かせるときもあります。

ただ、机が狭いのが難点です。私の学校では、タブレットのケースがキーボードにもなっていて大きいので、「ノートも広げて、教科書も広げて、タブレットも……」となると、なかなか難しくて。「あれを出すためにはこれを片づけて……」とやっていると、とても煩雑になってしまうなと思います。

一つの授業の中で、「ノートを開いて。では、次はタブレットを使いたいからノートは閉じて、タブレットを開いて。はい、次はノートに戻るからタブレットを閉じて。はい、ノートを開いて……」というのはなかなかやりにくくて。だから、ある程度授業の流れを考えるときに、「今日はタブレットでいこう」とか「今日はノートでいこう」と決めますね。あまりあちこちいかないように、気を付けています。

沼田先生:たしかに、作業スペースは課題ですね。
いずれは、子どもが自分自身で、「自分に合っているのはノートだな」「僕はタブレットの方が自分の考えを表現しやすいからタブレットを使います」と、選択できたらよいと思います。自分にぴったりの学習ツールを見つける過程を、われわれ教師がもっと子どもたちと一緒にやっていかなければならないだろう、とも感じています。

伊藤先生:それこそ新聞づくりの学習では、「書くのが苦手な人はロイロでやってもいいよ。手書きでやりたい人は紙に書いてもいいよ」と選ばせてみたこともあります。

沼田先生:たしかにいろいろな選択がありますね。

伊藤先生:ほぼほぼロイロノートに行くかなと思っていたら、意外とそうでもなく。

沼田先生:そうなんですね、意外と。

伊藤先生:半々よりはちょっとロイロノートで取り組む子が多めというぐらいでした。手書きを選んだ子もそれなりにいて、手書きは手書きで選ぶ子がいるんだなと見ていました。

猪岡先生:手書きは味わいがありますよね。文字がきれいな子にとっては、やはりいいと思います。出版物でも、手書きのマップとか、手書きのものがありますよね。そういう文化はやはり大事なのでしょうね。

遊免先生:そういった意味でも、小学校の間にタブレットで書く経験や紙で書く経験をたくさんできる環境が大事だなと感じます。そうすれば、子どもたち自身が選択できるようになるのかな、と。

沼田先生:私は先日、校内の研修で小児科医の本田真美先生のお話を聞いたんです。その研修では認知特性をテーマとしてお話ししてくださいました。『医師のつくった「頭のよさ」テスト』(光文社新書)という本も出されていて、人には六つの認知特性があるということを中心にうかがいました。大きく分けると三つで、情報が視覚優位なのか、聴覚優位なのか、言葉優位なのかに分かれ、さらにそれぞれが細分化されます。

大人もそうですが、子どもたちもまた、どの認知にどんな特性があるのかによって、同じものを見ても入っていき方が全く違うようなんです。

私は、これは板書にもつながる考えだと思いました。板書は同時処理タイプと継次処理タイプでは見え方が変わってくると以前話したことがあります。順番を追って理解していくのが得意な子なのか、立体型板書で全体をバッと見て、いろいろなところを行ったり来たりする理解が得意な子なのか。つまり、そういうふうに、さまざまな特性を持つ子どもたちがクラスにはいることは、教師としても必ず理解しておかなければならない大事な視点だなと思うんです。

沼田先生:私はその際に、「世の中にもクラスにもいろいろな人がいると思いますが、本田先生はいつも何に注意しながら話しているのですか」と質問をしたんですね。そしてやはり、この三つのどのタイプにもちゃんと伝わるように情報を分けているのだそうです。言葉だけで話して伝えることもあれば、映像、画像にして分かりやすく図式化してスライドで示す情報もあるし、三つの特性に当てはまるように示しながらやっているとおっしゃっていました。たしかにその時のその先生の話し方や説明の仕方も3つのタイプを意識した内容になっていました。面白いなと思いました。
私自身は、視覚優位タイプだったんです。たしかに、板書のおもしろさに惹かれてこれまで研究しているのも、そういう特性から来ているのかもしれません。逆に、耳から聞いてインプットするのは、私は苦手なんですね。図式化して示してもらったほうが分かりやすし、自分でも話を聞きながらそれを構造化・図式化して理解しようとします。そうしないと、分からないんですね。そういう特性はだれにでもあるんだなと、身をもって実感できた時間でした。

伊藤先生:そういった意味では、板書は、視覚優位の子や言語優位な子にとってはとてもいいツールですね。ただ、一方で、板書には音が入らないので、聴覚優位の子にアプローチをかけるためには、発問で対話を促す必要があるかもしれませんね。

沼田先生:そうですね。あるいは、板書を書く前に子どもたちと対話をする時間は聴覚優位の子と結構やり取りしているのかなとも思いました。そこで言葉で交流したり思考を促したりして、それを私は板書に残します。そのあと、「板書を見て何か気付くことがある?」と問いかけると、今度は視覚優位の子が活躍できる時間なのかな、と。授業で活躍するタイミングも、特性によって変わってくるのかもしれませんね。

猪岡先生:今、気付きました。つまり、そうやってその子どもの特性に合わせることで、それぞれの特性に合ったその子の思考力が伸びるんですね。その学びのコンテンツを学ぶというよりも、その子の思考力を上げることにつながる。

岡先生:聞いていて、思い出したことがあります。初任校で、国語の授業が上手なベテランの先生に、これは持っておけと教えてもらった本があります。

芦田惠之助先生の『恵雨自伝 上・下 共に育ちましょう 回想の芦田惠之助』。20年まだ読めていないのですが(笑)

その時聞いた話では、芦田先生は、国語の4領域、つまり話す・聞く・書く・読むを必ず45分間の中に一回は入れなさいとおっしゃるのだそうです。(正しくは、「芦田教式」。「七変化の教式」ともいう。[1.よむ 2.とく(話しあい) 3.よむ(教師) 4.かく 5.よむ 6.とく 7.よむ])

また、渡辺道治先生のVoicy(【プレミアム放送】オーディオブック『対話力』、「教師の対話力」学陽書房オーディオブック)で最近、「対話力の基本は『プレゼント力』、相手が何を欲しているかを見極めて、それをプレゼントすることが大切である。」ということをおっしゃっていました。

これを授業に置き換えれば、もしその子が何を必要としているか(話す・聞く・書く・読むのどの活動だと意欲的に取り組むことができるのか)をこちらが見取れていないと、たとえ4領域を網羅する授業をしても、授業後の満足感、充足感は変わってくるのだろうと思います。つまり、「きっとあの子はここで響くだろう」「この子はここで響くだろう」と見取った上で4領域を入れた授業と、ただやみくもに4領域を入れた授業とでは、きっと子どもの表情には違いがあるんだと思うんです。そう考えると、言っていてなんですけれども、理想の授業って果てしないな、とも……。

猪岡先生:分かります。私も本当にそう思っていて、子どもをどう見るかというのが教師の力量のいちばん最後に残る重要な部分なのだと思います。私たちは、コンテンツ、つまり国語でどんなことを学ぶのかを重視しがちで、それはもちろんとても重要だと思います。絶対に高めていかなければいけない、研究していかなければいけないところです。

でも、その一方で、それをいくらやっても子どもが見えていなければ、何にもならないということを、岡先生は今おっしゃったと思います。子どもを見て、学びを高めて。その両輪ですよね。

沼田先生: 板書とICTもそうですね。ただ使うことが目的になってしまっていると、子どもが見えない授業になってしまう。その子どもたちの力を伸ばすために板書はとても有効だと私は思いますし、ICTも、使ってみると、子どもたちの力を引き出すためのいいツールだなと感じます。それぞれを、子どもを見てどう使うかですね。面白いですね。

岡先生:ユニバーサルデザインにもつながると思いました。今、色覚・書字等、視覚に問題がある子がどのクラスにも一人はいるだろうと言われます。これは、体感としても実際と大きく離れていないと感じます。

以前受け持った子で、漢字も普段の字もとても乱れやすい子がいました。「丁寧に書こうね」と言ってもそれが変わらないんですね。ここぞというとき、例えば、漢字ドリルに初めて新出漢字を書くようなときは、子どもたちは結構気合が入るじゃないですか。そういうときでも、字がなかなかきれいに書けなかったんです。

一見すると、「もっと丁寧にやりなさい」と言ってしまいたくなりますが、そこで、「ここはみんな頑張るはずだけれども、なぜこの子はちがうのだろう」という視点をもつことが重要だと思います。視覚に問題があると字が乱れやすい、という情報とその状況とがつながれば、違う対応もできますよね。

今思い返してみると、その子がロイロノートで意見を提出するときには、とても生き生きしていたんです。そういう、視覚に対してどこか苦手を持っている子はICTで救えるなと気付けば、そこにはユニバーサルデザインの視点があるんだなと思いました。

猪岡先生:タブレットって、人に優しいんですね。

岡先生:個を生かすというか。

遊免先生:学びを個別化する選択肢が増えたのだなと感じますね。

沼田先生:個別最適な学びや協働的な学びの文脈でもかなり言われてきていますが、個を生かすという点では、認知の特性によって板書やICTをそれぞれどのタイミングで使うかを考えたほうがよいですよね。

認知的な特性を理解すると国語の授業がさらに変わっていけるんだと、可能性の広がりのようなものを感じました。

《後編に続く》

〈参考文献〉

沼田拓弥(2020)『「立体型板書」の国語授業』東洋館出版社

本田真美(2012)『医師のつくった「頭のよさ」テスト~認知特性から見た6つのパターン~』光文社

渡辺道治「【プレミアム放送】オーディオブック『対話力』①」Voicyにて2023年7月26日配信

沼田拓弥(2021)『「立体型板書」でつくる国語の授業 文学』東洋館出版社

沼田拓弥(2021)『「立体型板書」でつくる国語の授業 説明文』東洋館出版社

沼田拓弥(2022)『書かない板書』東洋館出版社