二人の人物像から読み声の工夫を考える(2年生・『お手紙』)

二人の人物像から読み声の工夫を考える(2年生・『お手紙』)

物語教材を使って音読する際、子どもたちに読み声をどのように工夫させていますか?
工夫の観点の一つに「登場人物の人物像」を生かす方法があります。『お手紙』は、かえるくんとがまくんの個性的なキャラクターが際立った温かさにあふれた作品です。そんな二人のキャラクターを読み声に生かすための板書を紹介します。「対比型」をベースにしながら、徐々に思考が広がる様子をご覧ください。

かえるくんとがまくんの人物像を話し合うことを通して、音読(読み声)の工夫を考えることができる。【第2次第5時】

遊免 大輝先生

大阪府・小学校教員。
「立体型板書」研究会事務局長を務める。近年は低学年を担任する中で、板書とIC Tを使い分けながら実践を積み重ねている。

A1. これまでの子どもたちの学びを引き出しつつ、それが読み声につながっていくことを可視化できるように考えました。

この授業は、第2次の後半に位置付けられる授業です。第3次では音読発表会で子どもたちに表現させる予定ですので、その活動につながる大切な授業です。授業の学びが「読み声の工夫」につながることが最大のねらいです。
そのために、これまでの授業でとらえてきたかえるくんとがまくんについて改めて振り返る中で人物像を整理し、それが読み声へとつながる板書を意識しました。
まず、板書中央部で「対比型板書」を用いながら、二人の人物像を比較できるように整理します。そして、後半では、板書を左右に広げ、人物像をどのような声で表現するのかを話し合います。このような授業デザインをイメージしながら、板書計画を考えました。

A2. 必ず子どもの言葉で板書を創ります。その上で、誰と誰の考え方がつながっていくのかを意識できるように言葉をつなげていきます。

板書中央に二人の人物像が比較できるように対比型のスペースを作ります。このスペースは、これまでの学びの中で子どもたちが獲得した言葉やイメージを次々に引き出す部分です。子どもと対話をしながら、キーワードを残します。かえるくんとがまくんのキャラクターを一言で表しつつ、その人物像につながる出来事(「がまくん思い」や「アイデア」等の言葉)も一緒に書きます。言葉をたどることで対話が頭の中に再度、イメージできることが大切だからです。これが学びのプロセスになります。
また、かえるくんの話をしながらも、「がまくんは?」と問い返すことで比較を通して言葉を広げることもできます。言葉を広げた後には、よりキャラクターの違いが明確になるように「二人の考え方は、プラスとマイナスだとどっち?」と問いかけ、シンプルにまとめる場面を創りました。

A3. 言葉以外の視覚支援を工夫することでしょうか。パッと見た時に、浮かび上がってくる部分を創ることです。

授業中の子どもたちの言葉をすべて板書に残すことは不可能です。しかし、「一人ひとりの学びが確実にそこにあった」という軌跡は残してあげたいと思いながら板書をしています。
子どもたちが発言する中でくり返し出てくる言葉には、線や丸印をつけてマーキングしたり、色や吹き出しを使って強調したりします。そうすることで自然と思考の勘所が浮かび上がってきます。
つまり、一度書き残した言葉に再度、価値を与えることでシンプルを生み出しています。板書の言葉に軽重を付けるということです。
この授業では、中央に書かれた人物像が左右へ広がる中で最終的に「読み声の工夫」に目がいくようになっています。そこを見ながら音読する子どもたちの姿が浮かんできませんか?

遊免先生かえるくん、がまくんの人物像を対比型の板書で捉え直し、自然な形でかえるくん、がまくんの2人の声色に着目する流れとなっていました。このように人物像を比較・整理することで、これまでの学びや第三次の音読発表会が一つのストーリーになっていく。ここに「学びの連続性」を感じました。

沼田先生今回、提案した中央から左右に広がる板書は様々な場面で活用ができます。「立体型板書」の10のバリエーションを基本としながら、目的意識をもって板書を活用することで子どもたちの学びは深まります。子どもたちと共に板書を創る楽しさを感じていただけたら嬉しいです。

〈参考文献〉

沼田拓弥(2020)『「立体型板書」の国語授業』東洋館出版社

沼田拓弥(2021)『「立体型板書」でつくる国語の授業 文学』東洋館出版社

沼田拓弥(2021)『「立体型板書」でつくる国語の授業 説明文』東洋館出版社

沼田拓弥(2022)『書かない板書』東洋館出版社