もっとコグトレ さがし算60 初級

    もっとコグトレ さがし算60 初級

      ISBN: 9784491034355

      宮口 幸治/著

      $7.00

      著者紹介

      宮口幸治
      立命館大学産業社会学部・大学院人間科学研究科教授。
      京都大学工学部卒業、建設コンサルタント会社勤務の後、神戸大学医学部医学科卒業。神戸大学医学部附属病院精神神経科、大阪府立精神医療センターなどを勤務の後、法務省宮川医療少年院、交野女子学院医務課長を経て、2016 年より現職。医学博士、子どものこころ専門医、日本精神神経学会専門医、臨床心理士、公認心理師。児童精神科医として、困っている子どもたちの支援を教育・医療・心理・福祉の観点で行う「日本COG-TR 学会」を主宰し、全国で教員向けに研修を行っている。著書に『性の問題行動をもつ子どものためのワークブック』『教室の困っている発達障害をもつ子どもの理解と認知的アプローチ』(以上、明石書店)、『やさしいコグトレ認知機能強化トレーニング』『社会面のコグトレ 認知ソーシャルトレーニング1・2』(以上、三輪書店)、『1 日5 分! 教室で使えるコグトレ』『もっとコグトレさがし算60 初級・中級・上級』『1 日5 分! 教室で使える漢字コグトレ小学1 ~ 6 年生』『1日5分! 教室でできる英語コグトレ 小学校3・4/5・6年生』『学校でできる! 性の問題行動へのケア』(以上、東洋館出版社)、『ケーキの切れない非行少年たち』(新潮社)、『境界知能とグレーゾーンの子どもたち』(扶桑社)、『医者が考案したコグトレ・パズル』(SB クリエイティブ)など。
      [2020年11月現在]

      目次

      もっとコグトレ
      さがし算 初級  目次
      はじめに:保護者の方・先生方へ……3
      さがし算をはじめる前に 6
      さがし算 とき方にチャレンジ! 8
      ・2×2のばあい……8
      ・3×3のばあい……10
      レベル1……14
      ワンポイント1 さがす数より大きい数字はさがさなくていい
      No.1~10

      レベル2……26
      ワンポイント2 足してもさがす数にぜったいたりない数字はさがさなくていい
      No.11~20

      レベル3……38
      ワンポイント3 格子がふえても同じようにコツを使おう
      No.21~40

      レベル4……60
      ワンポイント4 チャレンジタイムを使ってみよう
      No.41~60

      ●No.1~60 こたえ……82

        • 本日発送 Nov 29, 2023 09:00:00 +0900 以内に注文する

        商品説明

        計算を通じて認知能力も一緒に育める「コグトレ」ワーク! 全250題、60ワーク 計算力+学習の土台となる力を高める! 足して11になるのはどれ? みつけたよ! 3と8だね! うん! かこんでおこうね!

        「コグトレ」。学校・社会で困らずに生きていくための力を育むため、学習面、社会面、身体面へ働きかける包括的なプログラムです。
        コグトレで特筆すべきは、その活動がすべて、認知的な裏付けに基づいていることです。提唱者の宮口幸治先生(児童精神科医・臨床心理士)は、多くの困っている子どもたちの支援を通して、その苦手さや困難の現状や特徴を考察しています。その結果、認知的なアプローチを通じて確実に困難を軽減し、子どもたちがよりよく学校や社会生活を楽しめるためにコグトレを提案しました。その結果、多くの学校で成果を上げているとともに、子どもや先生、保護者から喜びの声が多数寄せられています。

        「さがし算」です。格子のかたちに組まれた数字の中から、正しい数字の組み合わせを見つけて囲み線で囲みます(本書では低学年を対象とし、2×2または3×3の格子まで)。

        点線でつながれた、たて、よこ、ななめのとなりあった2つの数字を足すとになるものが1つあります。それを探して、囲み線でかこみましょう。

        さがし算ワーク例題

        さがし算の特徴とは、「足すと9になる数」の組み合わせを頭の中で考えるとともに、格子にある数がその組み合わせと合致するか、それぞれの数を頭の中で組み合わせ、計算しながら考えるという逆転の発想に基づいていることです。このような認知的裏付けに基づくプログラムによって、計算に慣れたり暗算が得意になったりすることに留まらず、

        • 記憶力を高める力
        • 数感覚をよりよく身につける力
        • 素早く処理を行う力
        • 計画的に物事をすすめる力

        といった能力を同時に、楽しく育むことができます。
        これらの力は認知処理全般にかかわるため、数や計算の能力向上はもちろんですが、より高次の学習や算数以外の学習の基盤となります。それだけではなく、子どもがよりよく学びに向かう力、および目的を実現するためのプログラミング的思考の礎となるなど、新学習指導要領が向かう学びを確かに支える力でもあるのです。

        本書に掲載されている問題数は全250題、4段階のレベルで60ワーク

        各ワークは、自己採点欄、かかった時間、「タイムはよかったですか?」などの記入欄など、子どもが自分で振り返りをできるようにつくられています。

        さがし算ワーク例題

        これによって、

        • 正確に問題に取り組めるか
        • 自分がどのくらいの時間でワークに取り組めるか
        • 以前よりも短い時間で解答し終えることができたか(ただし、他の人と比べる必要はありません)

        などを、自ら把握することができます。振り返りからこのワークにかかる時間もおおまかに把握できるので、朝の時間やちょっとしたすき間時間など、 クラスの実態にあわせて活用することができます。

        ☆ワークシートの一部を公開!まずは教室で、ご自宅でお試し下さい。
        (タイトルをクリックするとPFDファイルが表示されます。)

        レベル1 
        レベル2 
        レベル3 
        レベル4

        アプリ『コグトレ デジタル さがし算 初級』はこちら

        計算を通じて認知能力も一緒に育める「コグトレ」ワーク!

        計算力がぐっと上がる! 頭の回転が早くなる! もっとコグトレさがし算60

        もう少し詳しく知りたい人のために:What’s “コグトレ”?

        認知○○トレーニング(Cognitive ○○ Training)の略称で、学習面を育てる「認知機能強化トレーニング」、社会面を育てる「認知ソーシャルトレーニング」、そして身体面を育てる「認知作業トレーニング」から構成されています。子どもたちが学校、それから社会で困らないように、この3つの方面から子どもを支援する包括的なプログラムです。それぞれのトレーニングを積み重ね、子どもたちの困難に背景から迫ることで、子どもの見取りと支援を進めていきます。

        詳しくは、一般社団法人日本COG-TR学会ウェブサイトをご参照下さい。

        コグトレをもっと知りたい先生には → 書籍『1日5分! 教室で使えるコグトレ

        商品の仕様

        • 読者対象: 小学校教員・特別支援教育担当教員
        • 出版年月: 2017年12月12日
        • ページ数: 96

        ログイン

        パスワードをお忘れですか?

        ー初めてのご利用ですか?ー
        アカウント作成