自分の可能性に気づく場としての学校

自分の可能性に気づく場としての学校 - 東洋館出版社

不登校を経て世界を飛び回るフォトジャーナリストとなった佐藤慧さんが多感な子どもたちに綴った読み物、10分後に世界が広がる手紙シリーズ全3巻(小社刊)。ここでは、学校という場のかけがえのなさや、不安・窮屈さを感じている思春期の心に向き合う5話を、Edupia連載として再編集しました。
第2回は『勉強なんてしたくない君へ』収録の「可能性の「種」を見つける」。学校が足りない地域に住む子どもたちと、将来の夢について話したことから見えてきたことーー。

フォトジャーナリストという仕事を始める前に、ぼくはアフリカのザンビアという国で、学校の校舎を建てるプロジェクトを行っていました。その地域には、いくつも学校があるのですが、どんどん子どもの数がふえるので、全然教室が足りません。そこで、日本の人々から寄付を集めて、教室をひとつふやすというプロジェクトを思いついたのです。

ザンビアの学校は、1年生から9年生まであるのがふつうで、日本でいえば、小学校と中学校が、ひとつになったような感じです。ぼくがプロジェクトを行った学校には、2000人をこえる生徒がいましたが、教室はたったの19部屋。単純に計算しても、もしみんなが一度に授業を受けるとしたら、ひとつの教室に、100人以上入らなければいけないのです。

もちろん、そんなぎゅうぎゅうでは、きちんとした授業ができません。なのでこの学校では、「三部制」をとっていました。朝学校に来る学年、昼学校に来る学年、夕方学校に来る学年と、分けていたのです。

君はたぶん、毎日5時間目とか、6時間目まで授業があると思うけど、三部制だと、毎日2時間目か3時間目までしかないことになります。学校に通う時間が短くなると、うらやましい? ぼくも学校が苦手だったから、はじめはそういうふうに思っていたけれど、実はちょっと、こまったこともあったのです。

近所の子どもたちと遊んだり、話したりするなかで気づいたのですが、かれらの口にする「将来の夢」の種類が、日本の子どもたちにくらべて、とても少ないのです。「先生」と「会計士」、あとは「お医者さん」という答えがほとんどで、男の子だと、「軍人」と「サッカー選手」も加わります。

君や、君の友達はどうでしょう?

「美容師」とか「ミュージシャン」「宇宙飛行士」を夢見ている人もいるかもしれません。ほかにも、「大工さん」「ゲームクリエイター」「動物のお医者さん」など、いろいろと思いうかべることができますよね。

なにかを学ぶということは、とても素晴らしいことです。それは、これまで生きてきた人々から、知恵や経験をうけつぐということでもあり、同じ時代に生きる、ほかの人々のことを想像する道具を手に入れることでもあります。それに、人はたとえ間違いをおかしても、そこから学び、成長していくことができるのです。
けれどそうした学びの場が、「重たいもの」にみちていたらどうでしょうか。せっかくの知恵や経験は、テストのために覚える記号となってしまい、せっかくの道具も、人を助けるためではなく、競争に勝つための武器になってしまわないでしょうか。あまりに失敗をおそれる態度は、自分の間違いをみとめずに、ごまかす態度につながっていくかもしれません。

もしかしたら今の大人は、誰もがそうした「重たいもの」に押しつぶされそうになっているのかもしれません。だからこそ、「重たいもの」に押しつぶされないようにと、子どもたちに、より多くを求めるのかもしれません。
けれど本当に必要なのは、子どもたちに求めることではなく、そうした「重たいもの」を取りのぞいていくことではないでしょうか。一人ひとりの子どもたちが持つ(そして、本当は大人も持っている)、奇跡のような感覚や想像力を、のびのびと育んでいける場をつくっていくこと、それが大人の役割なのではないかと思います。

世界の美しさに気づいたら、戦争のおろかさにも気づくでしょう。大切な人を思うことができたら、災害の教訓も大切につたえていくでしょう。会ったことのない人の痛みを想像できたら、きっと国をこえて人は助け合えるでしょう。
自分の中にいる「小さな僕」は、今でもそう語りかけてきます。

ザンビアでであった子どもたち 撮影/佐藤慧

ところが、電気やインターネットも通っておらず、テレビを見たり、本を読んだりする機会も少ない田舎では、「どういう大人になりたいか」という、可能性の「種」を手に入れる機会が、とても少ないのです。

すべての人に、どんな人間にでもなれる可能性があると、ぼくは思います。でも、もし自分が「なにをやりたいか」すらもわからなければ、どんな可能性も芽生えません。

学校というのは、そうした自分の可能性に気づくための場所でもあります。文字をならうことで、たくさんの本を読むことができます。新聞を読んだり、辞書をひくこともできるようになりますね。理科をならうことで、世界のさまざまな不思議にふれられます。花火はなぜ、あんなにきれいな色の火花をちらすのか、月はなぜ、細くなったり、まん丸になったりするのか、世界の仕組みを、ときあかしていくことができます。

家庭科を学ぶことで、おいしい料理で人をよろこばせたり、くつしたの穴をふさいだりできるようになるし、歴史を学ぶことで、これまで生きてきた、たくさんの人の人生について、知ることもできます。

そんなひとつひとつのものごとから、「自分はこれが楽しいな!」と思える「種」を見つけることが、学校に通う、大切な目的のひとつだと思います。

教室をふやすことで、ザンビアの田舎にくらす子どもたちの、そうした「種」を見つけることのできる時間が、少しでもふえてくれたらいいなと思い、このプロジェクトを思いついたのです。

ところが、電気やインターネットも通っておらず、テレビを見たり、本を読んだりする機会も少ない田舎では、「どういう大人になりたいか」という、可能性の「種」を手に入れる機会が、とても少ないのです。

すべての人に、どんな人間にでもなれる可能性があると、ぼくは思います。でも、もし自分が「なにをやりたいか」すらもわからなければ、どんな可能性も芽生えません。

学校というのは、そうした自分の可能性に気づくための場所でもあります。文字をならうことで、たくさんの本を読むことができます。新聞を読んだり、辞書をひくこともできるようになりますね。理科をならうことで、世界のさまざまな不思議にふれられます。花火はなぜ、あんなにきれいな色の火花をちらすのか、月はなぜ、細くなったり、まん丸になったりするのか、世界の仕組みを、ときあかしていくことができます。

家庭科を学ぶことで、おいしい料理で人をよろこばせたり、くつしたの穴をふさいだりできるようになるし、歴史を学ぶことで、これまで生きてきた、たくさんの人の人生について、知ることもできます。

そんなひとつひとつのものごとから、「自分はこれが楽しいな!」と思える「種」を見つけることが、学校に通う、大切な目的のひとつだと思います。

教室をふやすことで、ザンビアの田舎にくらす子どもたちの、そうした「種」を見つけることのできる時間が、少しでもふえてくれたらいいなと思い、このプロジェクトを思いついたのです。

可能性の種はみつけられることを待っている 撮影/佐藤慧

もし君が、学校でなかなか「種」を見つけられなくても、大丈夫。「種」は学校の中だけにあるわけではないのです。世界は、学校の何千倍も、何万倍もひろいのですから。学校ですごす時間というのは、そんな、もっともっと広い世界の中で「種」を見つける、練習のようなものかもしれません。

「もう種をみつけたよ!」という君は、さらにたくさんの種を見つけられるかもしれません。「種」はいくつ持っていても、いいのです。ポケットいっぱいにつめこんだ「種」が、大人になってから、とつぜん芽を出し、花ひらくこともあるでしょう。その「種」を友達に分けることで、その友達にとっての大切な「種」になるかもしれません。

今日君は、どんな「種」を見つけられるかな? 君の見つけたその「種」は、どんな花をさかすのでしょう?