人的環境のユニバーサルデザイン
人的環境のユニバーサルデザイン 学級・職員室編
授業のUD Books 通常学級のユニバーサルデザイン プランZero2 授業編
授業のUD Books 通常学級のユニバーサルデザイン プランZero
UDL 学びのユニバーサルデザイン
UDマインドでつながる 算数科授業のユニバーサルデザイン
クラスで行う「ユニバーサル・アクティビティ」
体育授業のユニバーサルデザイン
国語授業のユニバーサルデザイン
実践! 社会科授業のユニバーサルデザイン
授業UDを目指す「全時間授業パッケージ」国語 学年別シリーズ
授業UD新論―UDが牽引するインクルーシブ教育システム―
授業のUD Books 算数授業のユニバーサルデザイン
授業のユニバーサルデザインを目指す 「安心」「刺激」でつくる学級経営マニュアル
授業のユニバーサルデザイン入門
教材に「しかけ」をつくる 体育授業10の方法
教材に-しかけ-をつくる国語授業10の方法-文学アイデア50
教材に-しかけ-をつくる国語授業10の方法-説明文アイデア50
通常学級の「特別」ではない支援教育 校内外支援体制・ユニバーサルデザイン・合理的配慮
通常学級のユニバーサルデザイン スタートダッシュ Q&A55
道徳授業のユニバーサルデザイン
社会科授業のユニバーサルデザイン
レビューを書くと100ポイントプレゼント
商品説明
クラスに、こんな子どもたちはいませんか?
「『気になる子』を気にしすぎる子ども」
「友だちを傷つける子ども」
「愛着に課題がある子ども」
「険悪な関係の子ども」
「何らかの配慮が必要な子ども」・・・
どのクラスにも、このような子どもたちはいることでしょう。
しかし、このような子どもたちをケアせずにいると次第にクラスは荒れ、いじめが起きやすくなり、学級崩壊へとつながる可能性があります。
そのような子どもたちを含めた、クラス全員が安心して学べる場をつくる。
これが「人的環境のユニバーサルデザイン」 です。
本書では、子どもたちの心理やおかれた環境から行動の原因をさぐり、さまざまな事例を踏まえ、明日から使える具体的な手立てを解説します。
具体例で学ぶ「人的環境のユニバーサルデザイン」
「人的環境のユニバーサルデザイン」のポイント
人的環境のユニバーサルデザインのポイントは「不適切な行動には注目しないこと」と「適切な行動に注目すること」です。遅刻や私語、立ち歩きには注目せず、時間を守る子、学習に取り組む子に感謝と喜びを伝えます。
どんな問題行動をとる子どもでも、四六時中そのような行動をするわけではありません。どの子にも長所と短所がありますから、かならず適切な行動をとっている時があるはずです。問題行動をとる子どもへの指導では、その短所ばかりに目がいきがちですが、彼らの長所に注目した指導が必要となるのです。
それでは、実際の事例を通して考えてみましょう。
お絵描きをやめないA子さん
担任をもった1年生のクラスに、A子さんという女の子がいました。
彼女は保育所から「特に気になる子」として申し送りを受けた子です。普段は歌が好きで明るく面倒見がいいのですが、虫の居所がよくないと、立ち歩いたり物を投げたりして暴れることがあります。
あるとき、A子さんが朝の会からずっとお絵描きをしていることがありました。しばらく様子を見てもやめる様子はありません。担任が「算数をはじめますよ」と声をかけても、A子さんはやめることはありませんでした。
そこで担任は「お絵描きをやめましょう!」と少し強い口調で言いました。
すると、A子さんはお絵描きをやめたものの、教室から飛び出していってしまいました…
「人的環境のユニバーサルデザイン」の視点からの診断
このクラスは、入学直後から登校をしぶる子がいたり、A子さんの他にも授業中に立ち歩く子がいたり、不安定なスタートを迎えました。担任は「最初が肝心」とばかりに子どもたちを注意して叱っていましたが、そのような不安定なクラスの状況や、担任の指導に不安を抱いた子がいたようです。
当時、A子さんは家庭の状況も不安定で、学校ではほっとして過ごしたかったのかもしれません。家で叱られ、学校でも叱られれば飛び出したくもなるでしょう。
学級づくりの手立て
まず、A子さんを叱ることをやめます。叱らないということでは、他の子への指導も同様です。A子さんがお絵描きをしていたら、2、3度声をかけてみて、それでもやめない場合はそっとしておきましょう。声かけを聞き入れた場合は、「わかってくれてありがとう」と感謝を伝えたり、笑顔でうなずいたりします。
授業中の立ち歩きや、おしゃべりをする子たちには、授業後に「先生は、今の時間とっても授業がやりにくくて困ったんだけど、いい方法ないかな? みんなも勉強ができなくなると困るでしょ?」と改善策を考えさせるようにします。そして行動が改善されれば、「先生、とっても授業しやすかったよ、ありがとう」と感謝を伝えます。
執筆陣は日本を代表するエキスパート
執筆陣には、ユニバーサルデザイン・学級経営・特別支援教育のエキスパートが集結。よりよい学級づくりのため、各分野の知見を1冊に凝縮しました。
- 阿部利彦 (星槎大学大学院教育実践研究科教授)
- 赤坂真二 (上越教育大学教職大学院教授)
- 川上康則 (東京都立矢口特別支援学校主任教諭)
- 松久眞実 (桃山学院教育大学教育学部教授)
すぐに使える具体的な手立てで、クラス全員が安心して学べる場をつくる!


